2015/03/13

【記者座談会】首都高中央環状線開通 最先端のシールド技術は今後、生かされるか



(写真は3月七日の首都高速中央環状線の開通記念式典)
A 首都高速中央環状線が7日に全線開通した。最後の整備区間となった品川線では先端の施工技術が数多く導入されたね。
B 大橋連絡路と本線は、2本のシールドトンネルを合体して高速道路の分岐・合流部をつくる工事をすべて地中で行った。これは国内で初めてだ。また、2本の本線トンネルは、ともに直径12mを超える世界最大級のシールド機を導入して掘削した。掘進距離はそれぞれ約8㎞で、道路トンネルを1基で掘り続けた距離としては日本一だ。

C 大井ジャンクション(JCT)付近から大井北立坑間も特徴的だ。シールド機を地上から発進させ、立坑でUターンして再び地上に到達させる工法を採用した。これも国内初の試みとなる。工期短縮とともに処理する土量とCO2排出量の低減を実現している。
A そうした先端技術は、今後どのように生かされるのだろう。
B まずは、大口径シールドによる掘削が2015年度以降に順次予定されている、東京外かく環状道路(外環道、関越~東名間)で長距離掘進の技術が生かされるだろう。大泉側のシールド機も土被りの浅い斜めの発進立坑から地中に向かって掘り始める計画だ。
C 中央自動車道と接続する中央JCTの構築も難易度が高い。本線からJCTへの分岐合流部分は、本線シールドとランプシールドが接続する複合断面になり、その大部分を地下空間に構築する。国内最大規模の地中拡幅工事となるだろう。
B 外環道には大深度地下利用という未知の領域での施工という課題が加わることになる。長距離掘進、大深度地下利用は、リニア中央新幹線のシールドトンネルにもつながるものだ。
D ゼネコン各社は、東京都が計画している環状七号線地下広域調節池(仮称)を見据えている。白子川と環七の2つの地下調節池を内径12.5mのシールドトンネルでつなぎ流域を越えて相互活用する。総事業費約740億円を見込む事業だ。現在基本設計中で、今後25年度完成に向けて早期着工を目指している。
A 中央環状線の技術は、今後の大規模シールドトンネルプロジェクトに生かされていくということだろう。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】注目浴びる小池都政の「東京大改革」 入契制度改革は幅広い議論を A 小池百合子東京都知事が誕生して4カ月が過ぎたね。 B 築地市場の豊洲移転延期や五輪競技会場の見直しでマスコミに取り上げられ、その姿をニュースで見ない日がないほどの注目ぶりだ。C 「東京大改革」を掲げて知事選で大勝し、その公約を実現するため、就任後直ちに都政改革本部を立ち上げた。五輪競技会場見直しは、その都政改革本部に顧問として迎えた外部有識者を中心に進められた。D 復興五輪を前面に打ち出し、ボート、カヌー・スプリント競技会場を東京臨海… Read More
  • 【記者座談会】中間貯蔵施設が本格着工/ゼネコン大手・準大手が工事粗利10%超え A 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う除染で発生した汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設が15日に本格着工した。 B 福島県双葉、大熊両町にまたがる約1600haに、最大で東京ドーム(124万m3)の18倍に当たる2200万m3の除染土壌を貯蔵する施設だ。今回はその初弾で、両町それぞれ7haの敷地に6万m3の貯蔵容量の施設をつくる。A 現地の様子はどうだった。C 大熊工区は、敷地の空間線量が高く、防護服を着用しての着工となった。工事の性質… Read More
  • 【記者座談会】業績好調のいまこそ処遇改善を/異業種も注目するインフラメンテ市場 A 過去最高益の更新が相次ぐなど、ゼネコンの中間決算が好調だけど、日本建設業連合会加盟企業(97社)の受注状況はどうかな。 B 2016年度上期(4-9月)の国内受注額は過去20年間で2番目に高い7兆2320億円だった。20年東京五輪に伴う需要増で、当面の受注環境に大きなマイナス要素も見当たらない。10月単月の受注総額は前年同月比6.6%増の9950億円で8月以降、3カ月連続増加した。4月からの累計受注額も8兆2790億円となり、高水準を… Read More
  • 【記者座談会】“稼げる”スタジアム・アリーナへ改革なるか 五輪契機に新たなまちづくり  A 東京五輪の競技会場見直し議論も大詰めのようだけど、金額の多寡にばかり目が向いているように感じる。写真は五輪後も建設ラッシュが続くロンドン市内。大規模な再開発が活発化している B 確かに「レガシー」という言葉はすっかり色あせた感がある。巨額の建設費は「負のレガシー」と見えるのかもしれないけれども、コスト削減が目的化してしまうとかえって五輪限定の施設となってしまいかねない。C 要は“金食い虫”のコストセンターから、新たな収益を生む産業基盤と… Read More
  • 【記者座談会】博多駅前道路陥没事故 主原因はどこに/技術士制度見直し 試験方法変更や選択科目の再編 A 福岡市の中心地で8日早朝に起きた道路陥没事故には驚いた。縦横約30m、深さ15mという規模は前代未聞だ。現地の様子はどうだろうか。 B 博多駅前の市道で博多駅とキャナルシティ博多、天神へつながるまさに目抜き通りでの事故だった。道路は封鎖され、停電やガス供給の停止、周辺のビルには避難勧告が出された。それを伝えるアナウンスや報道ヘリの音で現場は騒然としていた。A 市営地下鉄七隈線延伸事業のトンネル掘削工事が原因とされているが、道路陥没のメ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿