2017/01/25

【大高正人】業績振り返るシンポ 都市と建築をつなぐ触媒の役割に注目 展覧会は2/5まで


 建築家・大高正人氏の展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を開催している国立近現代建築資料館は21日、東京都港区の全日本海員組合で大高正人氏の業績を振り返るシンポジウム「大高正人の出発点を語る」を開いた=写真。パネリストには曽我部昌史氏(みかんぐみ・神奈川大教授)、藤原徹平氏(横浜国大大学院準教授)、藤本昌也氏(現代計画研究所取締役会長)、増山敏夫氏(すぺーすますやま代表)、松隈洋氏(京都工芸繊維大教授)らが参加し、大高氏の作品を論じた。

 坂出人工土地や横浜の都市デザインなど具体的な活動を紹介した曽我部氏は傾斜地住宅や横浜の水辺など「建築と都市が融合する状態」を実現した事例を挙げ、大高氏がレム・コールハースから受けた強い影響を指摘した。続いて藤原氏は大高氏の特徴を「水際開発と引き替えに高度経済成長を実現した怒りがある」とし、工業機能の集約化と自然を残すことが都市・建築・地形を融合した背景にあると語った。
 また大高建築設計事務所で設計に取り組んだ藤本氏は、大高氏のもとで全日本海員組合を設計した経験から「内部と外部をどうつなぐかを考え続けた建築家だった」と振り返った。「(最近は)建築家が建築をつくりこみ過ぎてしまうことがあるが、(大高氏は)都市と建築をつなぐ触媒の役割を果たそうとしていた」という。
 シンポジウム後、司会を務めた野沢正光氏(野沢正光建築工房代表)は「戦中に学生時代を過ごし、戦後の荒廃した風景をどうするかを考えたことが原点にあったのだと思う」とした上で、「建築を信じながら、風景をどうつくるのか。濃密な日本の風景への信頼を抱いた建築家だった」と総括した。
 展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」は2月5日まで公開している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【虎ノ門ヒルズ】官民連携の象徴的プロジェクト 信頼関係あればこそ 地域発展の起爆剤として期待が集まる虎ノ門ヒルズ 東京にまた1つ、新しい街が誕生する。戦後まもなくの都市計画から68年の歳月を経て、環状第2号線新橋~虎ノ門間が29日、東京都の施行により開通する。この新たなシンボルストリートの整備と一体的に、道路上空に建物を建設する画期的な手法「立体道路制度」により建設が実現した超高層タワー「虎ノ門ヒルズ」(環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業III街区再開発ビル)が5月末、完成する。建物地下… Read More
  • 【建築】あえて背面キッチン! 女性チームがつくるマンション「ブリリア・ ブルーモワ」 “働く女性たちのたくさんの笑顔や才能がしなやかに咲き誇る”という意味が込められた東京建物の「Brillia Bloomoi/ブリリア ブルーモワ」。同社の女性社員が中心となって進める、働く女性のニーズに焦点を当てた分譲マンション開発プロジェクトだ。イベントやフェイスブックなどを通じて働く女性の声を集め、「働く女性と共に考え、共に創る『共創』」のプロセスのもと、対話型の商品開発に取り組む。写真はプロジェクトメンバー。前列中央が野口氏、左が渡瀬… Read More
  • ファサードに光の装飾 ユニクロ心斎橋に採用された「ETFEフィルム」 ユニクロ心斎橋店  「海外大型プロジェクトでは30件程度の商談が進行している」と明かすのは、旭硝子のフッ素化学品事業部でプロロポリマーズ部長を務める伊藤陽氏。商材のフッ素樹脂(ETFE)フィルム「アフレックス」は欧州を中心に10数カ国で数多くの大型プロジェクトの屋根・外装材として採用されている。自在に色合いを変化させられるフィルム素材の持ち味が魅力の一つだ。日本では建築材料として認められていないが、告示改正に向けた動きも具体化しつつあり… Read More
  • 【素材NOW】海外で外装に人気! 三菱樹脂のアルミ樹脂複合材「アルポリッック」 微妙な色合いの変化をアルボリックで表現した韓国の消防署 「バリエーションは無限大」と、三菱樹脂の久原善夫複合材事業部長は厚さ10mmに満たないアルミ樹脂複合板『アルポリック』の強みを誇らしげに語る。1972年の販売開始以来、いまでは世界130カ国以上で建築の内外装に幅広く使われる多機能素材。興味深いのは、日本国内では内装材としての使われ方が中心だが、海外では外装材として著名な建築物に数多く採用されている点だ。 バリエーションが多く、素… Read More
  • 【建築】今も輝き続ける「道しるべ」 横浜ランドマークタワーが開業20年!  JR京浜東北線桜木町駅(横浜市)を降りて動く歩道を進むと、その終点に、高さ296mという営業中の建物としては国内最高高さの超高層ビル「横浜ランドマークタワー」がそびえ立つ。1993年7月16日、みなとみらい21(MM21)地区に民間プロジェクトの初弾として完成したこの建物は、間もなく開業20周年を迎える。今なお、ハイグレードなオフィス空間だけでなく、約200店舗が並ぶ商業施設「ランドマークプラザ」、展望フロア「スカイガーデン」、「横浜ロ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿