2015/10/13

【大林組】軽さと動きやすさ、各種機能が充実! 女性用作業服を導入


 大林組は、女性用サイトウエアを新たに制作した。女性の体形に合わせたデザインで、着心地や軽さを重視した生地を採用するなど、現場で働く女性社員の意見や要望を踏まえた作業服となっている。冬服は今秋から、夏服は来春から導入する。


 新たな女性用サイトウエアは、女性の体形に合わせた型紙を使って制作しているため、体にフィットし動きやすい。ズボンは従来より股上を浅くし、前面タックをなくしてウエストをすっきりと見せるデザインで、ウエスト背面にはゴムを採用し、ヒップにかけてのサイズ調整幅を広げている。加えて、ウエストにアクセントカラーを取り入れ、ベルトを装着していない場合でも引き締まって見えるシルエットに仕上げた。夏ズボンには、着用時のインナーの透けを防止するため、従来よりも色の濃い生地を採用した。


 冬用ジャケットとズボンには、伸縮性のある柔軟な生地を採用。従来品より軽いため、長時間着用した場合でも衣類の重さによる疲労を感じない。冬用ジャケットと防寒ジャケット・コートの袖は、腕の付け根部分を縫い目のないラグラン型とすることで、重ね着した場合でも肩周りや腕を動きやすくなっている。
 防寒ブルゾン・コートは、ポケットをすべて中付けにして表面の凹凸を抑え、脇部分に黒色を配してシルエットをすっきりさせている。上衣は、各アイテムとも内側に大きめの隠しポケットを追加。工事現場で携帯するレベルブック(縦16.5cm×横9.5cmの手帳)や大きめの電卓などの収納を想定したもので、ズボンにもサイドポケットを追加し、タオルや小物などを携帯しやすくした。
 新規アイテムとして、裾をウエストの外に出し、腰回りをカバーしながら着用できるブルゾン型のオーバーシャツ、女性から要望が多かったベストとネックウォーマーを追加した。女性社員向けのオプションとして、ヘルメットには、小さい頭囲に対応した調整ベルト、日焼け跡ができるのを防ぐ透明のあごひも、手軽に洗い替えできる額部分の汗止めクロス、安全帯には腰への負担を和らげるサポートベルトも用意した。
 これまでのサイトウエアは男女兼用だったため、女性からは「身幅にだぶつきがある」「動きづらい」などの意見があった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】しなやか“緩衝材”が防水シートの破断を防止する 「チューブワッシャー」  防水材メーカーのアーキヤマデ(本社・大阪府吹田市、山出満社長)は、屋上防水シートの破断を防ぐ固定システム「チューブワッシャー」を開発した。シートを接着した金属部分に長期間にわたり圧力がかかることで破断する不具合を、金属部とビスの間に新部品を組み込むことで解決する。開発を担当した大西裕之技術開発本部副本部長は「従来と同程度のコストで、さらなる安全と信頼のできる商品を提供していく」と開発の成果を口にする。  マンションや学校などの屋根部で普… Read More
  • 【現場の逸品】手ぶらで状況把握! ブラザー工業が建設現場向けHMD製品化へ  産業機器メーカーのブラザー工業が、業務用ヘッドマウントディスプレー「AiRScouter(エアスカウター)」の建設現場用モデルを製品化する。開発担当自らが過酷な建設現場に出向き、「ほこりをかぶっても、雨に濡れても問題のない」製品を具体化した。現場の状況をリアルタイムに情報共有する新しいツールとして売り込む。  ディスプレーはヘルメットやヘッドバンドに固定し、電源ボタンのあるコントロールボックスとつないで使う。あくまでディスプレーであるた… Read More
  • 【現場の逸品】振動もへっちゃら! レーザー墨出「ラインキーパー」が電子整準方式に  マックスのレーザー墨出器「ラインキーパー」は、電子整準方式を採用したことで、建物の振動によるラインの揺れを大幅に軽減できる。近日発売の自動追尾台の上にセットすれば、1人でも楽に地墨合わせができ、現場の省力化に一役買いそうだ。  振り子の原理を利用した従来のジンバル方式は風などで建物が振動してしまうと、レーザー光が揺れてしまい、特に免震建築や道路沿いの現場では墨出作業の妨げになるケースが少なくなかった。ラインキーパーは本体内に固定された2… Read More
  • 【コマツ】3D-MCバックホウにステレオカメラを搭載! 他社建機の出来高まで把握  コマツは、同社のICT(情報通信技術)建機の主力機種、セミオート3次元マシンコントロール(3D-MC)バックホウ「PC200i」に、ステレオカメラを取り付け、施工現場の写真測量ができるシステムを開発した。自社のICT建機だけでなく、他社の建機や人が掘った場所の土量まで、1台のバックホウで写真測量できる。システムは、情報化施工機器以外の施工情報までリアルタイム把握できるため、施工現場全体を3次元データ化できるという。  同社は、現場管理の… Read More
  • 【コマツ】IoT時代の「スマートコンストラクション戦略」全容に迫る!  3次元マシンコントロール、ドローン(小型無人飛行機)写真測量、クラウドによる施工管理など先端のICT(情報通信技術)を組み合わせた「スマートコンストラクション(SC)」戦略を独自に進めているコマツが、事業の全容を千葉市内のヤードで実機を使いながら明らかにした。四家千佳史執行役員SC推進本部長は「SCをダントツソリューションとして位置付け、IoT(モノのインターネット)を含めて強力に進めていく」と力強くアピールした。コマツのSC戦略を追っ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿