2015/10/19

【阪神高速】大規模フレッシュアップに点検ロボ導入! 「みつけるくんK」らの活躍に期待


 より強く、より快適に--。阪神高速道路会社は15日、5号湾岸線フレッシュアップ工事の現場を報道関係者向けに公開した。道路構造物の点検には、同社グループが開発した点検ロボットを終日通行止め工事では初めて導入した。

 南港ジャンクション(JCT)から北港JCTまでの上下線5.3㎞を対象に13日から24日までの11日間、終日通行止めで作業を進めている。工事費は20億円で、舗装の打ち替えは8万7000㎡に上る。期間中の作業人員は延べ1万人、作業車両も同7000台が投じられる大規模な修繕工事だ。

補修対象の面積は8万7000㎡にも上る

 5号湾岸線は1991年の供用開始から24年が経過、経年劣化が激しいことから今回初めてフレッシュアップ工事を実施する。同社の鈴木浩一保全管理総括担当課長によると「舗装や伸縮継手の補修などを休日に車線規制で行った場合、規制日数で134日、規制期間は2年半以上にもなると見られる」ことから、終日通行止めによる補修を行うことにした。
 鋼床版の点検には、同社と阪神高速技術、日本電測機の3社が共同開発した検査装置「みつけるくんK」を導入した。同装置は渦流探傷技術を用い舗装の凹凸を感知、目視による点検では発見しにくかった舗装内部の亀裂も検知することができる。亀裂が発生している個所には舗装の下半分をSFRC(繊維補強コンクリート)舗装に打ち替え、耐久性の向上を図っている。

ケーブル点検ロボット

 天保山大橋のケーブル点検にも、被覆材の損傷を検出する「ケーブル点検ロボット」を採用している。北海道立総合研究機構と帝国設計事務所、内外構造との共同研究により、阪神高速技術が設計・製作したロボットで、今回のフレッシュアップ工事から運用を開始した。ケーブルの外周を囲うように高性能カメラ6台が設置され、ケーブルに沿って毎秒30cmの速度で上昇。画像の輝度差により表面の亀裂やグラウト孔埋材の浮き、すり傷などを自動検出するシステムを登載している。「これまで双眼鏡で点検していた高所部のケーブルも、近接目視に近い形で点検できるようになった」(川村勝阪神高速技術技術部部長)という。
 同社では今後も、点検ロボットを活用していく方針だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新ウォシュレット】技術の肝は消臭ユニット TOTOが新ネオレスト TOTOがウォシュレット一体形タンクレス便器『ネオレスト』シリーズを3年ぶりにモデルチェンジする。2017年の創立100周年に真のグローバル企業を目指す同社にとって「計画実現に欠くことのできない製品」と、古部清代表取締役副社長執行役員は力説する。便器のフォルムを一新し、「においきれい」という脱臭機能も追加した。  「技術の肝」と便器の左上内部に組み込まれた消臭ユニットを指差すのは商品開発第四グループの尾関重宣氏。トイレ内にこもる臭いの成分を… Read More
  • 【技術裏表】“大部屋”流の開発方式で、一番安いLED防犯灯を作る! 岩崎電気 「究極のものづくりが実現した」と、岩崎電気の五月女和男取締役執行役員埼玉製作所長兼製造統括本部長は10月に発売した取付間隔20mの防犯灯『レディオック・ストリート10VA』を指差す。開発期間わずか4カ月で、従来品の半額近くまでコストを引き下げ、業界で初めて1万円を切る価格帯に踏み込んだ。製品開発のスタート時から関連部署の担当者全員が議論を始める“大部屋”のものづくり改革が、同社の競争力を下支えしている。  トヨタ自動車の関連コンサルチームか… Read More
  • 【災害ロボ】国交省が人型など6技術を雲仙で検証 国土交通省は、災害対応ロボットの現場検証を長崎県の雲仙普賢岳で15日から19日にかけて実施している。現場を公開した17日には、産学官で構成する「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会」を始め、地元自治体や開発関係者ら約80人が参加し、検証状況を見学した。写真は富士建のDOKAROBO。  人の近づくことが困難な災害現場の早期復旧に貢献する実用性の高い災害応急復旧のロボットを公募し、このうち実用化に近い5者6技術を現場検証した。応募は維持… Read More
  • 【現場の逸品】液温10度でも固化時間OK! 「冬仕様」のウレタン注入剤 アキレス 覆工コンクリート背面に発生した空洞に発砲ウレタンを注入するトンネル補修の裏込注入工法だが、寒冷時には発砲ウレタンの液温が下がるため、粘度が上がってしまい、施工性に影響を及ぼすなどの課題がある。アキレスは、冬施工時の問題点を解決したウレタン注入材「SK-02W」の販売を始めた。  寒冷時の施工では、発泡ウレタンの粘度上昇だけでなく、固化時間が長くなり、亀裂などから材料が流出するなどのデメリットがあった。土木研究所の道路トンネル変状対策工マニュ… Read More
  • 【古河ロックドリル】ドリルジャンボに情報化施工! リニア向けに発売開始 古河ロックドリル(本社・東京都中央区、三村清仁社長)は、大口径断面対応のドリルジャンボに情報化施工を取り入れ、マシンガイダンスによる穿孔支援システムを実用化した。マシン後方のトータルステーション(TS)でジャンボ本体と穿孔用のガイドシェルの位置を計測し、オペレーターに計画どおりの穿孔位置や差角を伝える。穿孔深さも自動で判断し、余掘りを最小限に抑えることができる。穿孔時の圧力もすべて記録でき、LANで現場事務所や元請企業の本社とも共有できるシ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿