2015/11/07

【調査】「古いエレベーターは不安」と感じる人が7割! “見える”設備ならでは?


 古いエレベーターは不安を感じる--。三菱電機ビルテクノサービスのアンケート結果によると、普及に伴い使用年月の長いエレベーターが多くなっていることから、「古い」と思った経験のある人は82.6%でほぼ5人に4人、古いことに不安を覚えた人は「かなり感じた」を含めると3人に2人の68.6%だったことが分かった。

 不安に思ったことは複数回答で、「途中で止まってしまいそう」が72.8%でトップ。次いで「地震や停電などで閉じ込められそう」が52.9%、「すごく揺れそう」が33.0%と続いていた。
 逆に、エレベーターが新しいと、ビル自体のイメージアップにつながると答えた人は81.1%を占め、空調などと違って“見える”設備のため、利用者の印象を左右する重要な要素になっていることを示していた。
 調査は20歳以上の男女1000人を対象に、エレベーターのリニューアルに対する意識を調べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ほこ×ほこ対決】最強の給湯機器はどれだ!? 大阪ガス、ダイキン、ノーリツ、三菱電機、リンナイがガチバトル(プレゼンで)  京都府空調衛生工業協会(石倉宏会長)は22日、京都市下京区の京都リサーチパークで商品展示会「くうえいフェスティバル2016」を開いた。会員ら85人が参加。協賛企業の給湯器メーカー5社が「ほこ×ほこ対決」と題して製品のプレゼンテーションを競い、三菱電機が優勝した。  ほこ×ほこ対決に先立ち、石倉会長は「対決する各社の製品はどれもすばらしいもので優越つけがたい。そのすばらしさを伝えるのはプレゼンターの表現力だ。精一杯心を込めて発表してほしい… Read More
  • 【安藤ハザマ】自覚しない「疲れ」を見える化! ヘルメット下に着用するセンサー「Vital eye」  安藤ハザマは、医療製品の研究開発などを手掛けるTAOS研究所(本社・横浜市)と共同で、建設現場作業員の身体的・精神的疲労をリアルタイムで評価するシステムを開発した。ウエアラブルセンサーで測定した脈波と体温を解析し、バイタルデータを評価することで作業員の疲労の見える化を実現する。自覚症状が現れない未然の段階で現場管理者や建設作業員に警告でき、熱中症予防や労働災害防止に貢献する。  疲労評価システム「バイタルアイ(Vital eye)」は、… Read More
  • 【小松精練ら】浮島式水質浄化システムが食糧問題も解決!? 産官学連携の発泡セラミックス活用技術  染色工場の廃棄物から作った発泡セラミックスを使って湖沼などの水質を浄化し、富栄養化源を吸着したセラミックスをさらに土壌改良材として2次利用する水循環システムのモデル構築に向けた取り組みが始まっている。石川県小松市や金沢大学のほか、トーケン(本社・石川県)、小松精練など、地域の産官学が連携して進めているプロジェクトで、同市にある木場潟に水質浄化装置を設置し、約1年間かけて装置の構造や植生の変化などを検証する実証実験が6月からスタートした=… Read More
  • 【ヤマハ発動機】これぞヤマハのシナジー! シェアNo.1のFRP製学校プール、改修に注力  「プールを工業製品ととらえ、必要な機能と安全性を備えた製品をつくってきた」とヤマハ発動機の加藤敏純取締役常務執行役員ビークル&ソリューション事業本部長は胸を張る。同社は約40年にわたりプール事業を展開し、これまでに学校やレジャー施設などに約3万8000基の納入実績がある。中でも、学校向けのFRP(ガラス繊維強化プラスチック)製プールでは圧倒的なシェアを誇り、累計出荷は6000基を超えたが、目線の先にあるのは改修需要だ。  静岡県湖西市の… Read More
  • 【日本セイフティー】タワークレーンでも実績! 簡易トイレ「ラップポン」が災害時に威力発揮  タワークレーン先端の操縦室の簡易トイレとして普及した日本セイフティーの自動ラップ式トイレ「ラップポン」が、熊本地震の被災地で活躍している。水を使わず、特殊フィルムで排泄物の臭いや菌を密封する革新的手法が、避難所のトイレ環境の改善に貢献している。  ラップポンは、便座に取り付ける自動ラップ機構で排泄物を1回ごとに特殊フィルムで包み込み、熱圧着で切り離して個包装する。臭いや菌を外に漏らさない特殊防臭フィルムで密封するため、2次感染を予防する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿