2015/10/21

【ぐんケンくん】ぬいぐるみになって立体登場! アピールにも広告にも活躍するよ!!


 群馬県建設業協会(青柳剛会長)はマスコットキャラクター「ぐんケンくん」のぬいぐるみを制作し、販売を始めた=写真。建設業の人材確保・育成、担い手対策の促進、イメージアップなどを目的に、ぐんケンくんの活動を展開しているが、今回の制作・販売により、さらに認知度を上げ、建設業への関心を一層高める狙いもあり、「一般の方にもファンになってほしい」と期待を込める。現在、関係団体や官公庁にぬいぐるみのPRを進めている。今後も、ぐんケンくんに関連したグッズなどを検討する方針だ。

 サイズは高さ約30cmで表面ボア素材。価格は3500円(税込み)。かけているタスキは脱着可能で、キャンペーンなどに応じて広告塔のような使い方もできる。
 販売窓口は同協会(前橋市元総社町2-5-3、群馬建設会館1階)。購入希望の問い合わせは、電話027-252-1666、ファクス同252-1993。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【神奈川型枠工事業協組】組み立てから解体まで! 日本工学院生徒30人が型枠工事体験  神奈川県型枠工事業協同組合(小泉義明理事長)は7月27日、東京都八王子市の日本工学院八王子専門学校で、初めての出前講座を実施した。土木・造園科土木コースの2年生約30人が参加した。田中秀明事務局長が型枠工事業の歴史、役割などを講義した後、ものづくり工房に移り、作業を体験し、工程を学んだ。  冒頭、同協同組合の植村勝義技能教育委員会委員長は、過去に「3K」(危険、きつい、汚い)と呼ばれた建設業も現在は女性活用が進むなど就労環境が改善したこ… Read More
  • 【日建連】除染の取組みをパンフで紹介! 具体的なデータでリアルな現場を伝える  日本建設業連合会(中村満義会長)は、東日本大震災に伴う除染工事に携わる会員各社の取り組みをPRし、復興の加速化を後押しするため、「復興に向けた除染へのさらなる取組み」と題したパンフレットを作成した=写真。計5000部を近く会員企業の現場や環境省、復興庁の出先などに配布する。  パンフレットは16ページで、2016年度末の完了を目指している国直轄除染工事で会員各社が総力を挙げて取り組んでいる姿などを具体的なデータを交えて紹介している。 作… Read More
  • 【JIA宮城】木材を積極活用した“いえ”のイメージ 地域交流拠点を担う山下第二小新校舎を見学  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は24日、佐藤総合計画+SUEPの設計、阿部建設の施工により、宮城県山元町浅生原で工事が進む山元町立山下第二小学校校舎等災害復旧(丹野晴基作業所長)の現場見学会を開いた。  旧校舎は、東日本大震災に伴う津波で被害を受けており、敷地が災害危険区域に指定されたことから、新市街地として区画整理事業が進むJR常磐線新山下駅周辺に新校舎を整備する。 新校舎は、新市街地の中心に建てられ… Read More
  • 【水の日】テーマは「私たちの水 日本の水」 ミス日本「水の天使」の須藤櫻子さんが虫明会長に聞く 水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について国民の関心を高めてもらおうと、ことしも8月1日の「水の日」と7日までの「水の週間」に、全国でさまざまな行事が開催される。40回を迎えることしのテーマは「私たちの水 日本の水」。中央行事の「水を考えるつどい」は1日、東京都千代田区の科学技術館サイエンスホールで開かれ、水資源功績者表彰や講演などがある。水の日に合わせて水の週間実行委員会会長の虫明功臣氏(日本河川協会会長)に健全な水循環などを… Read More
  • 【福岡県地質協】震災への備えと地質業テーマに科学講演会を開催 8/24@福岡市、無料  福岡県地質調査業協会(花村修理事長)は8月24日、福岡市中央区のアクロス福岡国際会議場で、「平成28年度市民のための科学講演会」を開く。  福岡市、全国地質調査業協会連合会九州地質調査業協会、地盤工学会九州支部、日本応用地質学会九州支部が後援する。 京都大大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授が「西日本大震災への備えと地質調査業の役割」をテーマに講演する。時間は午後2時20分から4時30分まで。定員は250人(先着順)。無料。 ホームペ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿