2016/09/19

【建築学会】10/1建築文化週間スタート! 全国でイベント、講演など企画目白押し


 日本建築学会の「建築文化週間2016」が、10月1日から始まる特別企画「パラレル・プロジェクションズ-30年前に生まれた130人のプロジェクトから考える30年後の都市と、建築」を皮切りに、11月にかけて全国規模で展開される。

 同学会創立130周年記念事業となる特別企画では、統一テーマ「建築としての声を一つに」のもと、所属分野や組織の垣根を越えた1980年代生まれの建築関係者約140組が公募によりエントリー。10月1日午後1時から全体セッションなどがあり、同8日から10日までの3日間で計13のパラレルセッションを展開。30年後の未来に向けた建築の姿を構想(プロジェクション)し、どのような協働によってそれが実現されるかを重視しつつアジェンダ(行動計画)をつくる。会場は東京都港区の建築会館ホール。
 特設ウェブサイト「パラレル・プロジェクションズ・プラットフォーム」では、参加者のリストや掲げるキーワード、参加型ウェブマガジン“A-30”、会期中のセッション内容などを掲載。参加者のコミュニケーションツールであると同時に広く一般に議論を開くためのプラットフォームとなり、会期後のアーカイブ機能も担う。

 このほかの主な本部企画は次のとおり(敬称略)。
 ▽建築夜楽校2016:シンポジウム「『切断』の哲学と、これからの建築」=10月7日午後6時-8時30分(会場・建築会館ホール)、講演者・千葉雅也(哲学者、立命館大准教授)、平田晃久(建築家、京大准教授)、門脇耕三(建築家、明大専任講師)。
 ▽カルチベートトーク「インテリアデザイナーの世界」=同18日午後6時30分-8時(会場・港区の建築博物館ギャラリー)、講演者・佐藤一郎(インテリアデザイナー、エイジ)、塩見一郎(インテリアデザイナー、スピン・オフ、工学院大教授)
 ▽同「行政と建築」=同31日午後6時30分-8時(同)、講演者・高見真二(新潟県長岡市副市長)
 ▽学生ワークショップ2016「今を生きるカセツのカタチ-災害時の避難場所における可能性」=同22、23日(建築会館ホール)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連】河川と解体修復を追加! 2016年度版 『施工CIM事例集』、HPで公開  日本建設業連合会のインフラ再生委員会(柿谷達雄委員長)は、会員の施工段階におけるCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入事例を掲載した『施工CIM事例集』の2016年度版を作成した。新たに河川と解体修復の分野を加え、25社48事例を掲載した。日建連のホームページで公開している。  事例集は、ダムやトンネル、シールドなど10分野について、会員が実際にCIMを導入した事例を集めた。初めて作成した15年度は、インフラ… Read More
  • 【住宅建築賞】「新しい時代の住宅」をテーマに住宅建築賞5件、金賞はなし 東京建築士会  東京建築士会は、「2016年住宅建築賞」の入賞作品を発表した。昨年と同様に「新しい時代の住宅」をテーマに設定し、住宅建築賞に5件、奨励賞に1件を選んだ。特に優れた作品に贈る金賞はなかった。6月8日に同士会会議室で開く総会で表彰するほか、7月20日から8月10日まで東京都中央区のAGC studioで入賞作品展を開く。写真は「SHIRO building」。  審査委員長を務めた建築家の西沢立衛氏は「どれも力作で見応えがあったが、逆に突出… Read More
  • 【建コンフォト大賞Jr.】中高生が“見つけた”土木施設 最優秀賞は木村日向さん『仮想の川』  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、第3回「建コンフォト大賞Jr.」のジュニア最優秀賞に木村日向さんの『仮想の川』(撮影地・神奈川県藤沢市)、ジュニア優秀賞に内藤秀哉さんの『神戸大橋と光』(神戸市)と長谷川雅人さんの『坂の町八尾』(富山市)を選んだ。ジュニア特別賞は10作品を選んだ。  「“土木施設”を探せ!」をテーマに中学・高校生を対象に募集した結果、67人から応募があった。応募者の年齢は17歳が最も多く、高校生からの応募が中… Read More
  • 【東大・目黒研】揺らして説明! 家具転倒を再現する簡易起震装置「てんとう虫」開発  東大生産技術研究所の目黒公郎教授が代表幹事を務める「RC77・防災ビジネス市場の体系化に関する研究会」は、家具転倒防止器具の有効性を簡単にシミュレーションできる簡易起震装置「てんとう虫」を開発した。前面が開口した幅100cm、高さ133cm(標準的な天井高の2分の1に相当)、奥行き40cmの木製ボックスにキャスターを取り付けたもので、背面の取っ手を持って人力で揺さぶることで地震を簡易的に再現できる。  ボックス内部は、強度が異なる3種類… Read More
  • 【JIA建築家大会】「笑都物語 繋いできたもの 繋いでゆくもの」 10/27から大阪で開催  日本建築家協会(JIA)の全国大会2016「笑都物語 繋いできたもの 繋いでゆくもの」が、10月27日から29日にかけて大阪市北区の大阪市中央公会堂をメーン会場にして開催される。3日連続で開くシンポジウムやセミナーを通じ、「笑い」が支えてきた商都大阪で受け継がれてきた文化の歴史物語に改めて目を向け、「繋がる」「繋げる」ことの大切さを再認識するとともに、これからのまちのありようを考える。  初日は、文化芸能評論家の木津川計氏と建築家の香山… Read More

0 コメント :

コメントを投稿