2016/09/24

【高校建築デザインコン】最優秀は三浦和寧さん(函館工高) 外観に大自然表現した農業実習管理棟


 北海道建設部建築局は、2016年度高校生建築デザインコンクールの入選作品を発表した。最優秀作品賞には、函館工業高校3年の三浦和寧さんがデザインした「しら樺館」を選んだ=写真。

 16年度の課題は美幌高校の「農業実習管理棟」で、実習授業で使用する農業実習室と実習地(畑・ビニールハウス)で使用する農具、肥料などを保管する管理棟の設計。
 構造・規模は、S造平屋で床面積300㎡程度。建物内部は、農業実習室150㎡程度、農業実習準備室40㎡程度、農具庫100㎡程度、生徒用トイレ10㎡程度で計画する。
 86作品が寄せられ、最優秀1点、優秀3点、佳作4点、特別賞2点を選んだ。
 最優秀の「しら樺館」は、サイロをイメージした玄関や正面の柱などに壁面緑化など美幌町の大自然を表現しているのが特徴となっている。

 入選者と作品は次のとおり(敬称略)。
 〈最優秀作品賞〉
▽三浦和寧(函館工業)=しら樺館
 〈優秀作品賞〉
▽皆川七星(苫小牧工業)=アネモス
▽横内美紀(函館工業)=はっぱの実習棟
▽千葉恭弥(苫小牧工業)=美幌高等学校農業実習管理棟
 〈佳作〉
▽若山優奈(函館工業)=しらかばの坂
▽丸川翔大、堀川悠貴(小樽工業)=アグリテラス
▽泉陽子(函館工業)=開放感溢れる実習棟
▽米田圭杜(函館工業)=白樺
 〈特別賞〉
▽伊藤健太、濱田尚哉(小樽工業)=美農:Beautifull Earth
▽佐藤輩斗、清水広行(苫小牧工業)=POTECHI。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【デジタルデザイン】基本はプログラミング能力 千葉大学平沢研究室の人材育成 「テンセグリティ」構造を説明する平沢准教授 プロジェクトの川上から川下まで情報を共有し、生産性を向上するという、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の大きな理念に対して、「ほんの小さな技術的問題で、導入の障壁になることがある」と、千葉大学大学院工学研究科の平沢岳人准教授は指摘する。その壁を突破するには、「IT(情報技術)リテラシーを持った建築技術者の育成が必要だ」と提唱する。 ◇物理シミュレーションで構造評価 研究室の前… Read More
  • 【SANAA】日立市新庁舎が階高を引き下げ 茨城県日立市は、新庁舎の基本設計をまとめた。コンペ案との主な変更点は、執務棟の面積の拡大、地上階を7階建てに引き下げ、通路は海側と山側の両側に配置した。基本・実施設計はSANAA事務所(東京都江東区)が担当している。実施設計は2014年9月末に完了し、議会の承認を得て同10月に着工する。新庁舎の供用開始は16年1月で18年3月の全体完成を目指している。 大屋根の下の完成予想 新庁舎は執務棟、多目的ホール棟を大屋根でつなぐ構成とし、基本… Read More
  • 【建築】あすから黒川紀章メモリアルフォーラム 国立新美術館 日本文化デザインフォーラムは、ことしが建築家・黒川紀章の七回忌にあたるのを機に、国立新美術館と共催で黒川紀章メモリアル「INTER―DESIGN FORUM TOKYO 2013 共生のアジアへ」を開催する。黒川が設計を手掛けた国立新美術館を会場に、国内外から各分野の専門家を招くほか、15分単位のトークで構成される「T&P(トーク&プレゼンテーション)」を組み込んだ、エキサイティングなプログラムを展開する。  会期は11、12… Read More
  • 【新国立競技場】コンペ見直しへJIAら建築家が2つのイベント 新国立競技場を考えるシンポジウム 「新国立競技場国際デザイン・コンクール」の問題を考えるイベントが10、11の2日連続で開催された。10日に開かれたのが日本建築家協会(JIA)建築家クラブ金曜の会が主催したトークイベント「ザッハの提案・新国立競技場をどう考えるか」。11日は、新国立競技場を考えるシンポジウム実行委員会(代表・元倉眞琴東京芸大教授)によるシンポジウム「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」が行われた。ともに、槇文彦… Read More
  • 【建築】円形屋上に芝屋根の園庭 増山栄事務所の「すみれ保育園」 茨城県つくば市にある「すみれ保育園」。増山栄建築設計事務所(土浦市)は、スタッフの1人が第1期の卒園児だった縁で、近隣に移転し建て替えるための設計を担当した。 移転先は、園庭を確保しつつ園舎を建てるには敷地が狭かった。園長が「保育園らしくない保育園をつくってほしい」と要望したこともあり、丸い屋根の上に芝生の園庭を設けることにした。「屋根の上に登って遊ぶという貴重な経験が、子どもたちにとって大切な記憶となる」(同事務所)と考えたからだ。  建て… Read More

0 コメント :

コメントを投稿