2016/09/24

【NTT都市開発】昭和初期の小学校校舎を大規模リノベ 京都の伝統体験もできるホテルに


 NTT都市開発は、京都市の歴史的な小学校をホテルにリノベーションする事業を計画している。市と60年間の定期借地権契約を結ぶ予定で、昭和初期に建設された既存校舎の外観を保存・再生し、京都の伝統技術や文化を取り込んだホテルに整備する。教室を客室に改修するほか、講堂・体育館はバンケットにリノベーションする計画で、宿泊客に「ここでしか体験できない感動を提供」(同社)したい考え。先月、市と同社は「元清水小学校跡地活用事業」の基本協定を結び、事業の具体化に向けた協議を進めている。2018年度の開業を目指す。写真は改修前の校舎

外観を保存・再生した改修後のイメージ
元清水小学校は、地域住民の寄付で創設した日本初の学区制小学校「番組小学校」の1つ。跡地(東山区清水2-204-2ほか)に残されている校舎は1933年の竣工で、瓦屋根やアーチ窓を持つレトロな外観が特徴だ。プールなどを除いた規模は4階建て延べ4196㎡。

◆地域利用施設も提供

既存の教室(改修前)
京都の伝統工芸を伝承するインテリアを採用した客室に(イメージ)

 歴史的・文化的に価値が高い校舎の保存・活用に向けて市は、公募型プロポーザルで民間事業者の提案を募集。10者が応募し、210点満点中170.4点を獲得した同社が選ばれた。校舎を保存・活用するホテルに加え、敷地内に独立した地域利用施設を提案している。地域施設としては集会所や展示スペースを設置するほか、グラウンドを地域の憩いの空間として整備し、非常時には避難所として機能させる。
 跡地の敷地は7296㎡で、提案した借地料は年間6500万円。60年間の貸し付けに向け、16年度内にも定期借地権契約を結ぶ。ホテルの客室は40室程度を計画している。
 市の選定委員会(委員長・八木匡同志社大経済学部教授)は、ホテルと地元施設の入り口を分けながらも両者の交流を意識した点や、観光地としての避難所機能を大幅に拡大した点などについて、「にぎわいの創出と安心・安全なまちづくりに貢献する」と評価した。

◆歴史と新たな価値

改修前の講堂・体育館

国内外の交流の場となるバンケットに(イメージ)

 同社は、既存校舎の保存・再生にあわせ、外構や屋上を緑化・整備して都市景観を向上させるなど、「この場所の歴史・記憶を尊重し新しい価値を創出」(同社)する計画。一方、染め物や織物、焼き物、食文化など、京都に特有な伝統技術や文化も積極的に取り込んでいく。例えば、教室を改修した客室には、京都の伝統工芸を伝承したインテリアを採用する。
 講堂・体育館を改修したバンケットは既存建物の空間や構造を生かしたデザインとし、「地域と世界とをつなぐ新しい交流の場」として機能させる。国内外の企業研修などの需要獲得も見込んでいる。
 一方、地域施設の展示スペースには、清水小学校の思い出の写真や動画をデータ化し、ホテル利用者だけでなく世界に発信していくアーカイブミュージアムの設置を計画している。同社は「清水地域のブランド力をより一層向上させるとともに、ICT(情報通信技術)などを活用して地域の絆を深めるコミュニティー空間を創出する」と意気込む。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本サッカー協会】震災復興支援の「いわき市新舞子フットボール場」が大人気!  日本サッカー協会(JFA)が、東日本大震災復興支援活動の一環として、福島県いわき市に整備を進めていたサッカーグラウンド「いわき市新舞子フットボール場」が完成、5月21日から供用を開始し、好評を博している。最高品質のロングパイル人工芝を採用したグラウンドは、けがを恐れず思い切りプレーができるとあって、休日の予約は困難な状況になりつつあるという。写真は5月20日田嶋幸三JFA会長、清水敏男いわき市長も出席したオープニングセレモニー  同フッ… Read More
  • 【隈研吾】災害通じどう自然と一緒に生きるか 「新国立競技場の木材使用」をテーマに講演  東京デザインセンターは7日、東京都品川区のBFデザインホールで第15回TDC建築セミナーを開き、建築家の隈研吾氏を招いた「新国立競技場の木材使用」をテーマとする講演会を開いた。  隈氏は建築技術を変えた要因として「リスボン地震」と「シカゴ大火」を挙げ、「人間は酷い目に遭うことで技術が発達するようにできている」と語った。その上で、近年の災害は「コンクリートや鉄の建築で災害に勝てるのか分からなくなってきた」と指摘し、コンクリートや鉄による「… Read More
  • 【JIA近畿】釜山国際コンペの参加者募集 建築系学生も対象、6/30まで  日本建築家協会(JIA)近畿支部は、同会会員と建築系学生を対象にした国際アイデアコンペ「2016釜山国際建築大展」の参加者を募集している。応募登録を30日まで、電子メール(jia@bc.wakwak.com)で受け付ける。韓国建築家協会釜山建築家会(KIA釜山)や天津建築学会(ASC天津)との交流事業の一環として共同開催する。日本からの参加資格は、JIA正・準会員、建築設計業務に携わる建築士、建築系学校に通う学生。  今回のコンペのテー… Read More
  • 【日本建築協会】『関西の建築界』は今、どこにあるのか 創立100周年で公開討論 日本建築協会(香西喜八郎会長)は8日、大阪市北区の常翔学園大阪センターで100周年記念公開討論会「『関西の建築界』は今、どこにあるのか」を開いた=写真。  会誌『建築と社会』で2009年9月から15年6月まで70回にわたり連載し、17年3月の創立100周年を記念して単行本化するインタビューコーナー「関西の建築界/群像」の総括として、編集委員会代表を務めた本多友常摂南大教授や倉方俊輔大阪市大准教授らが意見を交わした。  パネリストは本多、倉… Read More
  • 【建築】四国霊場70番札所・本山寺五重塔の大修理 世界トップクラスが集結、次の100年に伝承  四国霊場70番札所の本山寺(香川県三豊市)の五重塔で、平成大修理が進められている。四国霊場に4基しかない五重塔のうちの1つであり、明治期に建立された五重塔として、建築的・文化的に価値の高い木造建築物として知られている。建築界から世界でもトップクラスともいえるメンバーが集結し、整備委員会を構成、調査と議論を重ねがら大規模な解体・保存修理を進め、その価値を次の100年に伝えようと奮闘している。  4日には檀家や学生を対象とした内覧会、5日… Read More

0 コメント :

コメントを投稿