2012/09/19

溶接なしでサッシを取付け YKKAPの工法が人気

マンションなどRC建築物のサッシを樹脂剤で固定するYKKAPの非溶接工法が注目を集めている。2011年1月から営業を開始し、年間20億円の受注を目指していたが、12年度からは適用範囲を玄関ドアやエントランスなどにも拡大し、年間の受注目標を50億円に押し上げる同社のヒット技術となった。
 一般的なアーク溶接では火災リスクがあることから、粘性のある高強度樹脂剤の硬化によって接合する方法を考案した。非溶接の利点が受け入れられ、新築工事だけではなく、小学校などの改築工事でも採用され始めている。
 現場の中には、周辺住民に向けて仮囲いや防護ネットに非溶接の取り組みを紹介する動きがあり、工事を請け負った施工者は安全と省エネの両面から同社の技術を高く評価している。
 注入した樹脂は5分程度で硬化するため、施工性も優れている。設置作業では埋め込みアンカーや鉄筋材、電源が不要になり、コスト負担の軽減にもつながる利点がある。電気を使わないため、作業員にとっては雨天時の感電の心配もない。
建設通信新聞 2012年9月19日18面


Related Posts:

  • 【協和エクシオ】通信インフラを生かし観光・防災アプリ開発 多用な施設での活用見込む 協和エクシオが、観光地での情報提供サービスに力を入れている。通信インフラの施工を担ってきたことから、そのインフラが生かせるICT(情報通信技術)のソリューション事業を拡大させている。その核となるのが、観光と防災の情報を一体的に提供するスマートフォン向けアプリ『EX Travel』だ。栃木県日光市での展開や、修学旅行での活用トライアルなどを実施し、6日からは京都市伏見区にある醍醐寺で「京都醍醐寺ナビ」=写真=のサービス開始にこぎ着けた。  京… Read More
  • 【逆BIM!?】今ある都市を、点群、画像を統合して3次元化 都市管理に応用 「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とは、逆の流れで3次元モデルを作成している」と、画面に映し出した名古屋市中心街の都市モデルを指差すのはインフォサーブ(東京都千代田区)代表の千葉次男氏だ。中日本航空(愛知県豊山町)の協力を得て地図情報、点群、画像を融合させた。「建物一つひとつをモデルとして認識しているからこそ、街全体の管理ツールとしても活用できる」と呼び掛ける。画像は名古屋中心市街の都市モデル。  試作として名古屋市内… Read More
  • 【中部地整】高潮・洪水災害時の避難、どうする? 詳細なシミュレーションをHPで公開! 中部地方整備局木曽川下流河川事務所は、高潮・洪水災害の発生時に、どのような避難行動をとるべきかシミュレーションできる「木曽三川下流域『動く』高潮・洪水ハザードマップ」をホームページ(http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/takashio-map/index.html)で公開している。  2013年度から三重県桑名市・木曽岬町、愛知県弥富市の3市町版を試行的に公開していたものを、岐阜県海津市・愛知県愛西市を加… Read More
  • 【メンテ】モーターだけで上下左右自在! 配管検査ロボ『のぼるくん』 社員数6人のサーフ・エンジニアリングがメンテナンス業界に新しい風を吹き込もうとしている。同社が開発した管外面検査用昇降ロボット『のぼるくん』が2月に開かれた、かながわビジネスオーディション(神奈川県、神奈川産業振興センターなどが主催)で最優秀の知事賞に選ばれた。シンプルな構造ながら、今までになかった発想と従業員の技術力を結集したロボットは、2016年後半の販売を目指している。  同製品は主に管などの筒型状物体(H形鋼等の部材にも応用可能)… Read More
  • 【掘削重機】100MPa超の硬岩域で2倍の能力発揮! 大成建設と三井三池製作所の「TM-100」 大成建設は三井三池製作所(東京都中央区、平川幸知社長)と、一軸圧縮強度が100メガパスカルを超える硬岩域を掘削できる大型掘削重機「TM-100」=写真=を共同開発した。80メガパスカル以上の硬岩掘削では従来の掘削機に比べ2倍以上の掘削能力(時間当たりの掘削土量)を発揮する。位置、姿勢計測システムの搭載により、省力化とコストダウンも実現している。早ければ月内にも国内のトンネル工事現場で適用を開始する。  騒音や振動など環境面での配慮から、火薬… Read More

0 コメント :

コメントを投稿