2011/08/04

高校生の橋梁模型を大募集/橋建協らがコンテスト

昨年度の最優秀「錦桜橋」
 高校生を対象にした橋梁模型製作コンテストがことしも開かれる。土木系で将来の社会資本整備を担う東北地方の高校生を対象に、第10回「高校生『橋梁模型』作品発表会」が開かれる。日本橋梁建設協会東北事務所とプレストレスト・コンクリート建設業協会東北支部、東北建設協会、海洋架橋・橋梁調査会東北支部、建設コンサルタンツ協会東北支部、東北地方整備局東北技術事務所の6団体でつくる実行委員会が主催、模型づくりを通じて橋の種類や構造に関する知識を深めてもらうとともに、ものづくりの楽しさを体験してもらう。
 応募は9月30日まで。作品提出は2012年1月20日まで受け付ける。同2月上旬に1次審査、同下旬に2次審査と入賞作品の表彰式を行う予定だ。
 応募資格は、東北6県の土木を学ぶ高校生で、個人・グループとも参加できる。作品の課題は、▽国内外を問わず実在する橋・過去に存在した橋の模型▽実際にはない型式・構造の橋、夢のある橋の模型--とする。構造計算などの裏付けは不要だが、運搬の際に破損・損傷しない強度を求める。
 応募作品の中から最優秀賞1点(副賞3万円)、優秀賞2点(同2万円)、審査員特別賞1-2点(同1万5000円)、努力賞5-6点(同1万円)を選定する。応募全作品に対して1点当たり5000円の参加賞を贈る。
 申し込み・問い合わせは事務局(電話022-365-8047)。http://www.thr.mlit.go.jp/tougi/event/contest/H23/index.html

Related Posts:

  • 【情報化施工】5月17日、宮城で地元建設業向けに実物セミナー JCMA 昨年のセミナー 日本建設機械施工協会(JCMA、本部・東京都港区、辻靖三会長)の情報化施工委員会(植木睦央委員長)は、5月17日に宮城県岩沼市で、地元建設会社向けに「情報化施工」研修セミナーを開く。実際の重機に衛星機器を取り付けて、使用法などをレクチャーするもので、現在参加企業を募集している。 情報化施工は、ブルドーザーやバックホウなどの重機をICT(情報通信技術)で制御する技術。熟練のオペレーターでなくても、正確でスピーディーな土木施工が… Read More
  • 【鉄道工事】新幹線の乗り心地支える新型レール削正車 東鉄工業 新幹線のスムーズな高速走行を支えるために行われるレール削正作業。東日本地域で唯一、新幹線用のレール削正車を保有する東鉄工業は、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の削正作業を一手に担っている。昨年末には、埼玉新幹線機械軌道出張所に新型のレール削正車を配置。同出張所は新型を含め、保有する3台の削正車で、上下線合計約2100㎞に及ぶレールの状態を保っている。 同出張所の担当エリアは東北新幹線東京~那須塩原、上越新幹線大宮~新潟、長野新幹線高崎~長野の… Read More
  • 【橋梁】新潟・新湊大橋にフラップ設置 鋼桁部の振動に抑制効果! 北陸地方整備局新潟港湾空港技術調査事務所と伏木富山港湾事務所が4月30日に開いた第3回臨港道路東西線技術検討委員会(委員長・長井正嗣長岡技術科学大名誉教授)で、新湊大橋に設置された導流板(フラップ)が鋼桁部の振動抑制に効果を発揮していることが報告された。 会合では、事務局が現地観測の結果を報告。鋼桁部(中央径間)の振幅(揺れ)はフラップの設置前で最大約35cmだったのに対し、設置後は7cmを超えなかったことを確認した。これにより、自転車歩行者… Read More
  • 【現場の逸品】大型クレーンも上載可能 仮設橋梁「ストロング」 丸藤シートパイルが復興・復旧工事への対応をターゲットにシステム仮設橋梁「ランドクロス鈑桁タイプ」の改良型商品として『ストロング』のリースを開始した。一般国道106号宮古西道路長沢川橋梁下部工の工事用仮桟橋に採用されたほか、既に20件程度の設計に織り込まれているという。  復興工事では工事用道路や仮設桟橋の施工条件が難関であるほか、狭あいなケースも想定される。ストロングは大型のクローラクレーンの上載も可能で、自走しながら仮設橋梁を構築していく手… Read More
  • 【土木】上北沢共同溝工事シールドマシンが発進 国土交通省関東地方整備局が進める上北沢共同溝工事の発進式が24日、東京都世田谷区にある京王線上北沢駅前の発進基地内で開かれた。施工者の鴻池組が主催した式典には約40人の工事関係者が出席し、シールドトンネル工事の安全を祈った。  シールド機の発進ボタンを押す 式では、同局東京国道事務所の西尾崇所長、鴻池組の澤井清東京本店長らが発進ボタンを押した。また、西尾所長、澤井本店長のほか、東京電力工務部送変電建設センターの片山正信共同溝グループマネ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿