2011/08/30

若手建築家が復興提案/オリエアート・ギャラリーでデザイン展

 若手建築家による東日本大震災復興支援・建築デザイン展が、東京都港区のオリエアート・ギャラリーで開かれている。27日のギャラリートークでは、出展者の中村拓志氏が地形にあわせた建築提案を説明した=写真。
 中村氏は、リアス式と平野部では津波被害面積が異なることに着目し、2種類の建築を考えた。津波から逃げるところの少ない平野部は「まず逃げる場所を確保し、そこから街をつくる」とし、緊急時にだれでも逃げ込めるエバケーション(避難)タワーを徒歩20分圏内に一つ建てることを提案した。
 一方、リアス式の地域は「自然と闘うより、高台に住むことが選択肢の一つになるのではないか」と、造成せずに自然の地形に沿って建てる「登窯式住居」を発案した。高低差を生かした重力換気や地熱など、できるだけ電気を使わない建築となる。「空間をたくさんつくることができるため、夏と冬で居住域を変えればいい。人間も猫のような嗅覚を持って、快適な場所を探して生活すればいい」と話す。
 「若手建築家による東日本大震災復興支援・建築デザイン展」は、中村氏のほか、芦澤竜一、五十嵐淳、迫慶一郎、谷尻誠、鈴野浩一・禿真哉(トラフ建築設計事務所)、平田晃久、原田真宏・原田麻魚(マウントフジ)各氏による独自の復興提案を紹介している。コーディネーターは建築ジャーナリストの淵上正幸氏。会期は9月22日まで。日刊建設通信新聞社も後援している。

Related Posts:

  • 【千葉県建築文化賞】県内で10年4月-15年3月末に完成した建築、建築群募集 9/25まで  千葉県県土整備部は、第22回(2015年度)千葉県建築文化賞の作品を募集する。応募用紙は25日まで都市整備局建築指導課で受け付ける。一般建築物と住宅の2部門で、自薦、他薦は問わない。両部門で計9作品を最優秀賞、優秀賞、入賞に選定し、16年3月に表彰する。  応募対象は県内で10年4月から15年3月末までに完成し、良好に管理・使用している建築物や建築物群(街並み)。おおむね3年以上の継続的・体系的な景観づくり活動により、景観が向上している… Read More
  • 【洋光台北団地コンペ】集会所再整備アイデア募集! 審査に隈研吾氏ら 事前応募登録12/10まで  都市再生機構東日本賃貸住宅本部は、「団地の未来プロジェクト」の一環として、建築家の隈研吾氏を審査委員長に迎え、建築アイデアコンペを実施する。横浜市磯子区の洋光台北団地で「集まって住む未来」をコンセプトに、シンボル的存在である集会所の再整備案を求める。事前応募登録は12月10日まで受け付ける。2016年4月の公開プレゼンテーションなどを経て6月に結果を公表する。写真は集会所全景。  同本部では、「団地」を核に郊外住宅地を活性化し、社会の豊… Read More
  • 【漆喰協会】漆喰仕上げ建築の作品賞に姫路城、東京駅舎など21作品   日本漆喰協会(行平信義会長)は15日、漆喰仕上げの建築作品を意匠性の観点から表彰する第10回作品賞を発表した。姫路城大天守保存修理=写真=や東京駅丸の内駅舎保存復原など21作品が選ばれた。応募作品は36件。受賞者は10月29日に仙台市のホテルモントレ仙台で開かれる協会総会で表彰される。  協会の作品賞は、漆喰仕上げの建築に贈る国内唯一の賞で設計者、施工者、左官の3者を表彰する。同日の記者会見で、行平会長は「西に姫路城、東に東京駅と象徴的… Read More
  • 【google×三菱地所】2030年・都市の未来像とは テラー氏(グーグルX)と隈研吾氏が講演  グーグル社と三菱地所は11日、東京都千代田区の大手町フィナンシャルシティで「『2030年の都市の未来像を語る』シンポジウム~テクノロジーを活用した魅力ある街・社会のデザインとは」を開いた=写真。シンポジウムでは、米グーグル社の研究開発部門「グーグルX」統括で、自動運転車などの開発を手がけるアストロ・テラー氏が基調講演、東大教授で建築家の隈研吾氏が特別講演をそれぞれ行い、都市の未来像を探った。  冒頭、三菱地所の林総一郎代表取締役専務執行… Read More
  • 【オスカー・ニーマイヤー展】9/29に丹下憲孝氏らのトークイベント(無料) 展覧会は10/12まで  日本・ブラジル外交関係樹立120周年記念事業の一環として、東京都現代美術館(東京都江東区)で「オスカー・ニーマイヤー展ブラジルの世界遺産をつくった男」が10月12日まで開かれているのにあわせ、丹下都市建築設計は丹下憲孝代表とアンゴレ・コヘーア・ド・ラーゴ駐日大使によるトークイベントを29日に開催する。ル・コルビュジエの影響を受けたオスカー・ニーマイヤーと丹下健三の作品を紹介し、ふたりの建築家が国の発展・復興に果たした役割を明らかにする。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿