2011/08/12

覆面記者座談会 8月12日・建築基準 完全性能規定化は非現実的?

A 建築基準法などの建築法体系全体が目指すべき基本的方向を整理するため国土交通省が設置した「建築法体系勉強会」の具体的検討テーマが見えてきたね。建築基準の完全性能化も上がっている。
B 実務からみると完全性能規定化は現実的ではないのでは。阪神・淡路大震災を踏まえた基準法改正でも性能規定は話題になったが、結局、仕様規定も残った。
C あのときは、性能規定に対応できる構造設計者はほんの一握りしかいなかったからね。完全な性能規定になったら構造設計者が不足してしまう。
D 学校で性能設計を教えられる教師がほとんどいないのだから、仕方ないよ。これは現在も変わってないから、仮に完全性能規定化になったら教育段階まで影響が出てくるし、設計できる実務者の数がそろうまでには時間も社会的コストもかかることになる。
A 構造だけでなく、設備もある。設備は他の関係法制度も多いから一層難しい。
B 設計者資格のあり方も絡んでくる。オールマイティーでいいのかという議論は避けては通れないと思う。
D 安全・安心に「ヒト」からアプローチするのか、「モノ」からアプローチするかだろう。「ヒト」つまり資格のレベル、質をものすごく高く設定すれば、性能規定化しても裁量に任せられるし、確認検査も要らない。そのためにはオールマイティーはあり得ないから専門分化せざるを得ない。逆に、「モノ」つまり建物からアプローチするなら、社会的コストは掛かるけど性能を証明する三重、四重のチェックをすればいい。それでいいなら、現在の建築士制度でもいいのではないのかな。
B 構造計算書偽造事件で建築士制度も議論された。その中で彼らを計画、構造、環境に整理し直すには、もう一度試験をしないとだめだろうという方向も出たけど、資格者の猛反発があったよね。とすると、いまより複雑な検査システムの選択となるのかな。
C そもそも建築法体系勉強会は、馬淵澄夫前国土交通相の肝いりで設置され、スケジュールはおおむね3年を見ている。来年度以降、法制度に踏み込んだ議論を進めるため、方向性を明確にする4つの論点を抽出した。来年度以降の検討体制は不明だけど、今の勉強会を一度解散して新体制を構築するとか、勉強会に下部組織を設けるとか、いずれにせよ実務レベルでの検討に入ることは間違いないようだ。
E 戦後つぎはぎして改正してきた建築基準法が問題だらけで、その最たるものが2000年の法改正の性能規定の導入だった。建築主事も設計事務所も、つまり建築確認の現場が使いこなせないシステムを、未成熟なまま導入した。そこには、観念的な施策のあり方が根本にあった。2000年の大改正は、そのほかにも新技術の大臣認定を廃止して、柔軟に対応し新技術実施への道を開くべきところを逆に閉ざしてしまった。最低基準の規制法なのだから、もっと現実を直視した法律にしなければならない。それなのに、今回の審議も学識者だけで机上の議論をし、明快な性能規定という訳の分からない観念を持ちだしている。もっと実務的な議論をしなければ、基準法は建築確認の現場を混乱させる代物になってしまう。
D 最後のところは政治判断になるのでは。でも、民主も自公も、建築とか設計について基本的センスが欠落しているとしか思えない先生が圧倒的に多い気がする。

Related Posts:

  • 【記者座談会】新知事誕生、ぶれない都政に期待 大雪対策は? 積雪27センチとなった2月8日の首都圏 A 9日に投開票された東京都知事選で舛添要一新知事が誕生した。都庁内の雰囲気はどう。B 順当な結果だっただけに冷静な受け止めが多い。何より「知事不在」の状況が解消し、政策のベクトルが定まったから、職員としても「やるぞ」という気持ちになっているのだろう。C 昨年12月に猪瀬前知事が辞職に追い込まれて、2014年度の予算編成や20年五輪の組織委員会の立ち上げなど、都政にとっても特に重要な時期に「知事不在… Read More
  • 【記者座談会】日建連意見交換会は新土木本部長に注目! A 日本建設業連合会の新会長に、中村満義鹿島社長が就いたけど雰囲気は変わったかな。B 総会で民間工事での適正受注の徹底を決議するなど、就任早々、中村色が出ているなと感じる。野村哲也前会長は、東日本大震災対策や合併、印紙税改善などを腰を据えてこなした。3月上旬には「合併後の積み残した課題をすべてやり遂げて4月からは『巡航速度』での団体運営になる」と日建連幹部がほっとした顔で話していた。そこに設計労務単価の大幅引き上げという強風が吹いた。そういう… Read More
  • 【記者座談会】激震!! 「新労務単価」に課せられた産業責任 待遇改善待ったなし 単価の上昇を現場のすみずみに行き渡らせるか、 産業界挙げての対応が求められる A 2013年度の公共工事設計労務単価が大幅に上昇したが元請団体の反応はどうだろう。 B 国土交通省から上昇の理由やその意味などについて、各元請団体は詳しく説明を受けたようだ。だから、国交省の考え方はよく分かっているし、単に上昇したから良かったという話ではなく、「自分たちがきちんと払わなければならない」という意味も理解している。産業責任の重さは理解しているのだけど… Read More
  • 【記者座談会】「建築とは何か」問うJIA大賞を振り返る! 第8回日本建築大賞の『竹の会所』 A 日本建築家協会(JIA)の第8回日本建築大賞が『竹の会所』に決まった。これまでの受賞作に比べると、ずいぶん変わった建築にみえるけど。B 設計者であり施主でもある陶器浩一滋賀県立大教授が、東日本大震災で津波被害を受けた宮城県気仙沼市本吉町につくった集会所だ。学生が地域の人と一緒に、地域に自生する竹を構造体に使って実現した。既存の建築生産システムには乗らない、大げさにいえばかかわる人の思いでつくり上げた施設… Read More
  • 【記者座談会】ゼネコン決算 受注好調 内需型企業に追い風 東京・晴海の五輪選手村建設予定地 A 大手・準大手ゼネコン22社の2014年3月期第3四半期決算が出そろった=3面参照。B 単体の受注高は、堅調に推移する公共投資に加え、民間設備投資の回復や消費増税による駆け込み需要など主戦場である民間建築が好調だったため、軒並み増加した。期初の通期予想をベースとした達成率は大手4社が88.2%、合併のため前年同期と比較できない安藤ハザマを除いた準大手17社が93.8%と順調に推移している。C 土木、建築… Read More

0 コメント :

コメントを投稿