2011/08/12

被災自治体の首長は考える/仙台市長・奥山恵美子氏

奥山 仙台市長
 最大震度6強を記録した仙台市。その地震規模に比べ、市街地での建物被害が比較的少なかったことは、先の宮城県沖地震を教訓に進めてきた震災対策の成果といえる。一方で沿岸部に甚大な被害をもたらした津波に対する備えや丘陵地区における宅地の地震対策、またライフラインやエネルギーの持続的確保などといった面での都市のぜい弱性も改めて浮き彫りとなった。「新次元の防災・環境都市」をコンセプトとした震災復興ビジョン(震災復興計画素案)をいち早くまとめ、被災者の生活再建を最優先に取り組むとともに、東北唯一の政令指定都市として国内外の耳目を集めるイベントの誘致・開催など東北全体の復興の旗振り役を務める奥山恵美子市長に、現状と今後の展望を聞いた。

--発災からこれまでを振り返って 「私たちは1978年の宮城県沖地震を教訓としながら、その再来に備えて防災計画をつくり、さまざまな訓練もしてきた。ところが今回の震災は、私たちが考えていた地震の規模を何倍も上回るものだった。今、津波を止めた(盛土構造の)仙台東部道路に立って海岸までのまったく何もない状況を見ると、かつてここにあったすべての暮らしが流されてなくなったのだという、日常とのつながりの中にこの土地があるとは思えないとても隔絶したものを感じる。改めて津波に対する計画の不備は否めないと思っている」

--現状について 「震災直後は人命救助が最優先となるが、その次の段階として生活基盤を失われた方の住まいの確保がある。一時は10万人の避難者がいたが、応急仮設住宅として民間賃貸住宅の活用が認められたこともあって7月末にはすべての避難所を解消できた」
 「がれきは恐ろしいほどの量だが、そもそも政令市として自前で清掃工場を稼働し、職員にも廃棄物処理のノウハウがあるのだから、市内の建設業や解体業の方々と協力して市独自で取り組んできた。6月末には公道上のがれき除去が終わり、被害が大きかった宮城野区と若林区の宅地内がれきも7月末に撤去が完了した。農地内のがれき撤去をいま一生懸命やっている。現在までに重量ベースで約50%まで処理は進んできた。今年度末にはおおむね処理が終わる見込みだ」

--一気に処理のスピードがアップしたようだが 「がれきを一度運んで山積みにし、それをまた運んだ先で分別処理するということは二度手間になる。われわれは1次処理せず、市内の被災地から直接2次処理・分別リサイクルに入る方式を採用している。最初から分別すると(がれき撤去の)スピードが上がらないので仙台市の処理水準が低いという時期が何カ月か続いたが、最初のうちは遅くても全体のシステムをいかに構築できるかが肝心なことだ。また早い時期から分別することで廃棄物の腐敗進行といった衛生上の問題も一定程度防ぐことができた」
 「市にごみ処理に関する知見を持った職員がいることに加えて、今回各地からさまざまな分野の方々が支援に来て頂いた。その中に神戸市で阪神・淡路大震災の時に震災ごみの処理を担当した人が当時の記録を持って発災直後から来てくれた。安全に作業するための前提条件としてどんなチェックが必要か、経験した人でなければ分からないことを教えてもらった。そういうノウハウ面での支援はとてもありがたく、記録をとることは後世のために大事なことだと改めて思っている」

--今後の防災対策は 「前回の宮城県沖地震では多くの建物が倒壊したり傾いたりしたが、今回は構造自体が崩れたという建物は老朽化したものを除いてほとんどなかった。その意味で宮城県沖地震をきっかけに制定された新耐震基準は見事に目的を果たしたと言っていい。市内の高層マンションでは免震や制振のシステムが機能し、室内ではこけし一つ落ちなかったところもあると聞いている。ただし、電気や水道といったライフラインが途絶してしまうと高層マンションには住めなくなる。特に水は絶対に備蓄しておくことが必要だということを再認識させられた」
 「建物被害で目立ったのは大規模施設の天井崩落。公共施設ではホール、民間施設は映画館やショッピングセンターなどで被害が発生した。天井は構造でも内装でもないという微妙な位置付けのようだが、きちんとした安全基準ができればいいと思っている」

市内の丘陵地区では2000件もの地滑りが発生。
大畠国交相も視察した
--復旧・復興に向けた取り組みについて 「被災者の方々の生活再建が圧倒的な第1優先順位であり、今後の安全確保の観点から内陸部への集団移転も含めて集落再生のめどをこの2、3年の間でしっかりとつけていきたい」
 「ただ今回の震災があったからといって都市像として仙台市が目指していくべきものに変わりはない。いま交流人口を高めようと国際会議の誘致攻勢をかけている。8月1日から3日間、震災後では初の政府系国際会議となるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の防災ワークショップが市内で開かれたほか、12月に東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3財務相会議の次官級協議、来年4月には世界旅行ツーリズム協議会の総会開催も決定している」
 「こういう状況だからこそ、国際会議を誘致して被災各地に世界の注目を集め、風評によらない正確な状況を見てもらい、復興を加速させていくことが仙台市の役割だと考えている。仙台の都市力というものがあるのだとすれば、いままでいろいろなことをやって経験を積んできたこと。それをパワーアップすることによってこれからの復旧・復興の加速度がさらに出てくるのではないかと思っている」

Related Posts:

  • 【東日本大震災】あれから5年 「被災地のいま」から見えてくる課題 手押し車の老人の姿、いまも 「3・11」から5年が経ったいまでも、ある光景が頭から離れません。発災から半年後の2011年夏のことでした。岩手県南部沿岸地域の取材を終えて小雨が降りしきる夕方、内陸部に戻るため峠道を走っていました。ふと、暗がりの中で1人、手押し車を押しながら歩くお年寄りとすれ違いました。 写真は宮城県女川町の復興状況(提供:東北地域づくり協会)  内陸部の病院通いからの帰り道とのこと。曲がった腰での歩行でバランスを取る手押し… Read More
  • 【宮城建協】被災地の変化と奮闘伝える記録誌の第4弾『あれから5年 復興の先の未来へ』発刊  宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第4弾となる『宮城県建設業協会の闘い4-あれから5年 復興の先の未来へ』を発刊した=写真。震災から5年の節目を迎え、被災地では鉄道が再開され、各地でまちびらきが開かれるなど、着実に復興への歩みが進んでいる。記録誌では発災当時といまの写真を交えつつ、時系列で被災地の変化を追いながら、地域建設業の奮闘を伝えている。  第4弾記録誌は5000部を作成し、県内の図書館や学校、自治体、町内会… Read More
  • 【岩手建協】オール岩手で復興を! 震災記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』発刊  岩手県建設業協会(木下紘会長)は、震災の記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』を発刊した。発災以降の5年間の記録をまとめたもので、同協会による震災記録誌としては3冊目となる。地域とともに歩む建設業という意思を忘れずに、“オール岩手”で復興を完遂するという決意を内外に示すために制作した。  斎藤徳美岩手大名誉教授への特別インタビューや、ドローン(小型無人飛行機)による空撮を活用した被災地の写真レポート、復興現場の諸課題について関係者からの… Read More
  • 【復興特別版】新しいコミュニティー形成に不安 仮設団地からの生活再建に課題  震災から5年。死者993人、行方不明者152人、住宅全壊2957棟という甚大な被害を受けた岩手県釜石市では、いまも市内の仮設住宅に3652人(2月29日現在)が暮らす。一方で恒久住宅となる復興公営住宅の整備も加速、2月1日時点で計画戸数1314戸のうち、35.2%に当たる462戸が完成し今後、「2016年度内での100%完了」(野田武則市長)を目指す。こうした中、被災者は生活再建に向け新たな課題にも向き合い始めている。 写真は平田第6仮… Read More
  • 【記者座談会】東日本大震災からまもなく5年 災害時、復興後の建設業界のあり方考える時期に A 東日本大震災から来月で5年の節目を迎え、2016年度からは復興・創生期間がスタートする。まずは復興庁の役割から。※写真は市街地のかさ上げなど復興まちづくりが進む宮城県南三陸町 B 進捗管理がメーンとなる。着実に復興が進む宮城や岩手とは対照的に、福島の復興はまだまだこれからの段階だ。被災3県のそれぞれで異なる現状に、被災地と国、あるいは省庁間の調整といった“橋渡し役”としての機能が求められる。住宅再建やインフラの整備を進めるだけでなく… Read More

0 コメント :

コメントを投稿