2011/08/11

7作品が一次通過/第23回すまいる愛知住宅賞

公開審査の様子
 愛知ゆとりある住まい推進協議会(会長・勢力常史愛知県建築住宅センター理事長)が、第23回「すまいる愛知住宅賞」の候補作品7点(者)を選出した。10月上旬に入賞決定作品を発表する。
 この賞は2006年4月以降に愛知県内で竣工した居住中の1戸建て、長屋建て、共同建ての住宅を対象に、生活にゆとりや安らぎを与える工夫を表彰する。今回は74の応募作品があった。
 審査委員長の古谷誠章早大教授(ナスカ一級建築士事務所代表取締役)は「審査を引き受ける折に公開を条件にしたが、回を経るごとに顕著にレベルアップしている。入選を目指す人にも、他作品を研究する好機として審査の場を活用してほしい」と話す。
 古谷委員長以外の審査委員は、笠嶋泰大同大教授、松原小夜子椙山女学園大教授、谷村留都アール・アンド・エス設計工房副所長、佐藤東亜男愛知建築士会長、鈴木慶智日本建築家協会東海支部愛知地域会副会長、朝岡市郎愛知県建築士事務所協会長の6氏。

Related Posts:

  • 【UR西日本】在宅療養・介護を体験できるモデルルーム 改修なしの暮らし方提案  都市再生機構西日本支社は、大阪市城東区の森之宮第2団地内に在宅療養・介護・リハビリテーションを提案・体験できるモデルルームを設置した。大道会の専門スタッフが監修・協力し、改修工事などはせず、適切な福祉用具を活用することで生活状況に応じた暮らし方を提案している。  モデルルームは森之宮第2団地6号棟の1室。3LDKで、後付けの手すりやさまざまな補助アイテムを使ったリビングスペースや介護用いすと手すりを設置した浴室などを見学することができる… Read More
  • 【岡山市】「劇場でまちを変える」 新整備する文化芸術施設でシンポ 2/11開催  岡山市は11日、北区丸の内の市民会館で「新しい文化芸術施設整備シンポジウム・劇場でまちが変わる、まちを変える」を開く。入場は無料、定員は100人となっている。シンポジウムは、市民会館・市民文化ホールに代わる新しい文化芸術施設の整備に向けまとめられた基本計画(骨子案)を踏まえ、岡山のまちづくりやにぎわい創出につなげていくために議論する。画像は基本計画より事業展開イメージ図。  内容は、基本計画(骨子案)に対するパブリックコメントの概要が報… Read More
  • 【日事連建築賞】2016年度作品募集開始 一般と小規模の2部門 応募は5/6まで  日本建築士事務所協会連合会は、2016年度日事連建築賞の作品募集を開始した。13年4月1日から15年3月31日までに竣工した国内の中小規模建築を対象に、一般建築部門(延べ1000-1万㎡)、小規模建築部門(延べ1000㎡以下・戸建て住宅含む)の2部門で作品を受け付ける。  単位会による1次審査の後、富永譲法政大学名誉教授を委員長とする選考委員会が審査し、国土交通大臣賞、日事連会長賞ほか受賞者を決定する。受賞者は10月7日に東京で開かれる… Read More
  • 【福岡県木造・木質化建築賞】木造の部「森のおうち保育園」、木質化の部「嘉麻市立嘉穂小学校」が大賞に  福岡県は28日、第2回福岡県木造・木質化建築賞の受賞作品を発表した。大賞は木造の部が「森のおうち保育園」、木質化の部が「嘉麻市立嘉穂小学校」に決まった。5月に粕屋町で開催予定の第67回福岡県植樹祭で表彰する。  同賞は県産材の需要拡大に向けてモデルとなる建築物を表彰し、普及・啓発することを目的に創設した。今年度は木造の部18件、木質化の部22件の応募があり、選考委員会(委員長・藤本登留九州大学准教授)で2段階による審査を行い、選考した。… Read More
  • 【富山事協ら】「姫路城修復工事の全貌」を野崎JV所長が講演 2/21@富山市  昨年3月に完成した姫路城大天守保守修理工事を施工した鹿島・神崎組・立建設JVの姫路城大天守保存修理JV工事事務所総合所長を務めた野崎信雄氏が修復工事の全貌を語る講演会が2月21日、富山市の富山県民会館で開かれる。  日本建築学会北陸支部、県建築士事務所協会、とやま住まいとまちづくり推進懇話会の共催。無料。申し込みは2月10日まで県建築士事務所協会 電話076-442-1135。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿