2011/08/18

旧精華小校舎の保存を訴え/JIA近畿が近畿産業考古学会らと共同要望


 日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、小島孜支部長)は11日、旧精華小学校(大阪市中央区)の保存を求める要望書を、精華小校舎愛好会(分田よしこ代表)、近畿産業考古学会と共同で大阪市教育委員会事務局に提出した。
 小島支部長は「建築家として知恵を絞るので、アイデアが必要であれば申しつけてほしい」と進言した。また、近畿産業考古学会を代表して出席した庄谷邦幸大阪市公文書館館長は「大阪市の誇りである学校を決してなくしてはいけない」と訴えた。
 要望書を受け取った教育委員会事務局総務部施設整備課の職員は「貴重な歴史的建造物であることは十分認識しているが、市の財政状況は非常に厳しく、また開発が必要な地域でもあり、大変苦慮している」という平松邦夫市長の思いを伝えた。
 JIA近畿ではこれまでも、保存再生部会(石井和浩会長)を中心に近代建築の保存活動を行っており、近年では大阪中央郵便局舎の保存を訴えている。
 旧精華小学校校舎(RC一部SRC造地下1階地上4階建て)は1929年に竣工。大阪ミナミの繁華街の中心地に立地する。
 三木楽器本店(大阪市中央区)などを手掛けた建築家・増田清の設計により約2年半の工期で建設され、昭和初期の華やかな大大阪時代を代表する建築の一つとされている。また、地域住民の寄付によって建設費約60万円の全額が賄われており、市民による市民のための教育施設としても評価が高い。
 精華小学校が95年に閉校してからは、生涯学習施設(精華学習ルーム)や演劇場(精華小劇場)として活用してきたが、財政難に苦しむ大阪市は2007年に「16年度までに売却する」との方針を決定。準備が整い次第、売却手続きに入るとしている。

Related Posts:

  • 【兵庫建協】東播工高の教室リフォーム完成! 座学では学べない経験、将来に生かしたい  兵庫県立東播工業高校は17日、4月20日から実施していた教室リフォームプロジェクトの完成セレモニーを開いた=写真。携わった生徒や教諭のほか、プロジェクト監修と仮設資材の提供を担当した前川建設の前川容洋社長、技術指導を担当した田代建装の田代●(にんべんに尚)三会長ら協賛企業の関係者が出席し、完成を祝った。  生徒たちは「座学では学べないことを学ぶことができた」「みんなと力を合わせることの大切さを知った」と口々に述べ、建築科3年学級委員長の… Read More
  • 【本】ルールと実例から学ぶ“負けない設計者” 『建築紛争から学ぶ設計実務』  建築設計は高い社会貢献度を持つとともに、その過程や結果において常にリスクがつきまとう。本書では、建築設計者の尊厳を守りながら、より良い建築環境を構築し社会に貢献するためにはどうしたらよいかという課題を建築紛争という切り口から考える。  第I編は建築設計者の職能と建築紛争について概観し、第II編では設計業務の範囲を整理し、報酬と契約を説明する。第III編は保険制度を解説した上で設計・監理業務の責任をまとめ、第IV編では、実例を見ながら建築… Read More
  • 【山梨知彦】「光の即物性や機能性、関係性つなぐのがBIM」 光環境デザインシンポ  日本建築学会は11日、東京都渋谷区の建築家会館本館ホールで第14回光環境デザインシンポジウム「山梨知彦と語る光の建築」を開いた。写真は山梨知彦氏。  冒頭あいさつで、同学会光環境デザイン小委員会主査の吉澤望東京理科大教授は、「建築家や技術者、研究者と光について語り合い、理解を深めることがシンポジウムの目的だ」と開催の意義を述べた。 続いて、日建設計の山梨知彦執行役員設計部門代表が講演した。山梨氏は光を意識し始めたきっかけとして、金属のレ… Read More
  • 【伊東豊雄】千里青山台団地の「みんなの庭」第1弾が完成! 集会所前に多目的コンロ設置  都市再生機構西日本支社と建築家の伊東豊雄氏が大阪府吹田市の千里青山台団地で取り組んでいる「伊東豊雄×UR みんなの庭プロジェクト」の第1弾の成果となる多目的コンロ台が完成し、13日にお披露目会=写真=と伊東氏の講演会が同団地集会所で開かれた。団地居住者と一般参加計70人が参加し、交流した。  みんなの庭プロジェクトは、「居住者と一緒に考え、かたちにしていく作業を通した共有空間リノベーション」として団地の活性化と魅力向上を図ることを目的に… Read More
  • 【記者座談会】新国立競技場整備の技術提案書公表 「A案」「B案」評価は? A 新国立競技場整備事業の応募2グループの技術提案書が公表された。 B 企業名などを伏せたとはいえ、公募型プロポーザルの選定中に技術提案書を発表するのは極めて異例だ。日本スポーツ振興センター(JSC)は、公表に踏み切った理由について「前回の反省もあり、できるだけプロセスを透明化するようにした。出せる情報は積極的に出そうと考えた」と説明。一方で「官製談合防止の観点からの制約や選定の公正性、不正の排除」を挙げ、今回の公表方法は「こうした2つの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿