2011/08/22

今度は圧送技能者も不足/年収は400万円割れ、ポンプ車も更新できず

生コン圧送にも技能者不足が
(写真と本文は関係ありません)
 鉄筋工、型枠工に引き続き、コンクリート圧送業にも、技能者不足、技術伝承の危機が訪れている。これは、全国コンクリート圧送事業団体連合会(佐藤勝彦会長)がまとめた「2010年度のコンクリート圧送事業経営実態アンケート調査結果報告書」で明らかになったもの。報告書を読み解くと、調査開始以来初めて圧送技能者の年間給与手当の平均額が400万円を割り込み、技能者数も20歳代の構成比率が16%と低下していることがわかった。さらにコンクリートポンプ車も10年以上経過した車両が半数以上で、車両の設備更新もままならない状況が浮き彫りになっている。
 同連合会加盟社の2010年度決算状況は、54・3%と半数以上が赤字、プラスマイナスゼロと回答した企業19・8%を加えると、4社に1社しか利益を出していないという厳しい経営状況にある。
 圧送技能者数も1社平均10・9人と減少傾向にあり、特に20代の割合が低い。また保有するコンクリートポンプ車の車歴についても、10年以上経過した車両が53・5%と半数以上を占めた。
 同連合会の経営委員会(中島一哉委員長)では、「受注価格適正化に向け業界自らが努力することが今後も重要だが、元請けのダンピング(過度な安値受注)が下請けの専門工事業者に与えるしわ寄せは大きく、元請団体などに対して、受注価格の適正化に向けた理解と協力を要望していきたい」という。

Related Posts:

  • 【職人通信】社会保険未加入対策で千葉県WGが初会合 千葉県や県内建設関連団体、厚生労働省、国土交通省などで構成する、関東地方社会保険未加入対策推進協議会千葉県ワーキンググループ(WG、事務局・千葉県県土整備部建設・不動産業課)は27日、千葉市中央区の千葉県庁で第1回会議を開いた=写真。 初会合では冒頭、金谷隆司千葉県県土整備部災害・建設担当部長が「この活動を通じて未加入者の理解を深め、加入率アップにつなげていきたい」とあいさつ。WGの座長には金谷担当部長、副座長には木村秀雄県土整備部建設・不動… Read More
  • 【職人】太田国交大臣が富士訓練センターを視察 センター機能拡充へ 太田昭宏国土交通相は7月31日、建設技術者や技能者を育成する「富士教育訓練センター」(静岡県富士宮市)を視察した=写真。現在実習・講習を受けている高校生のクレーン技能実習と足場組み立て実習の様子を見学。視察後、太田国交相は「公共事業は長年悪だ、無駄だと言われてきたが、それは間違い。命を守るために一番大事なものである。その意味でも一番誇りを持てるのが土木、建築の世界だ。皆さんの前にはすばらしい仕事が待っている」と生徒たちを激励した。同センターを… Read More
  • 【労務単価】国交省が相談ダイヤル 末端賃金の実態把握へ 国土交通省は「新労務単価フォローアップ相談ダイヤル」を開設する。2013年度に公共工事設計労務単価を大幅アップさせて以降、現場の最前線で働く技能労働者まで適切な賃金が行きわたっているかなどの実態把握に生かす。電話相談は12日午前10時から受付開始する。技能労働者が安心して働き続けられる環境整備の一環として、社会保険未加入対策の動きが加速する中、相談窓口を設けて元請けや下請け、労働者などさまざまな立場の人から生の声を集める。 電話はナビダイヤル… Read More
  • 【熱中症】対策商品が続々登場 エヌディーリース・システム 3種類の熱中計 日本道路グループのエヌディーリース・システム(本社・東京都文京区、楠田靖紀社長)は、熱中症対策商品のラインアップを拡充し、2013年度の販売活動をスタートした。主力商品の「熱中飴」や塩分、水分を補給できるドリンク「塩JOYサポート」以外に、ことしから現場環境の危険度をアラームなどで知らせる「熱中計」の取り扱いも始めた。 熱中タブレット 同社は09年度から、熱中症対策商品の販売を開始。熱中飴シリーズでは、夏季に高温になる… Read More
  • 【鉄筋界】棒鋼の生産現場を見学 鉄工協がメーカーと意見交換 東京鉄筋工業協会(知念辰昇会長)は、 電炉メーカーの城南製鋼所 (埼玉県川口市、岸田成器社長)で棒鋼の生産現場を見学するとともに=写真、メーカーとの意見交換を行った。知念会長は 「鉄筋の加工・取り付けを行う鉄筋工事企業として、その材料の生産工程を知っておくことは大事なことであり、メーカーと情報交換することは、 お互いにプラスになる」と話す。 見学会を土曜日に行ったのは、電炉メーカーの生産が平日は夜間、土日は昼夜3交替で行っているため。参加者は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿