オートデスクは、国際建築家連合(UIA)東京大会に合わせ、9月27日に東京・丸の内でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の特設ステージを設ける。BIM提唱者で同社副社長のフィリップ・バーンスタイン氏が、2050年の建築をテーマに講演する。
当日は、BIMがどのように生まれ、発展してきたかをバーンスタイン氏の解説により振り返るとともに、建築生産プロセスの行方や将来の建築家のあり方についても考察する。また、同社AEC事業部の近藤伸一氏が「誤解されるBIM」と題し、BIM導入による成功への道筋を解説する。
入場は無料。会場は東京都千代田区の「丸の内 MY PLAZA ホール」。時間は午後1時30分から。同社は大会の特別協賛企業を務めている。問い合わせは同社イベント事務局・電話03-4500-9053。
2011/08/11
オートデスクがBIM特設ステージ/UIA東京大会に合わせた9月27日に実施
Related Posts:
【建築】旧唐津銀行本店などBELCA賞10件が決定 旧唐津銀行本店 ロングライフビル推進協会(BELCA、山内隆司会長)は、第22回BELCA賞の受賞者を決めた。ロングライフ部門は4件、ベストリフォーム部門は6件が受賞した。選考委員長の内田祥哉東大名誉教授は「名実ともに建築寿命を延ばすための新たな技術が次々と開発され、定着しつつあることが実感される」と講評している。表彰式は5月15日に東京都中央区のロイヤルパークホテルで開く。 同賞は、良好な建築ストックの形成を目的とした既存建築物の総合的表… Read More
【建築】慶大の鶴見さんが受賞 JIA神奈川の学生卒業設計コンクール KICHIJOJI ハモニカ~ハーモニカ横丁の高層化 総合資格学院を運営する総合資格(本社・東京都新宿区、岸隆司社長)は、日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川)が主催する第24回学生卒業設計コンクールに「総合資格学院賞」を創設した。第1回目の受賞者は、横濱建築祭の開催期間中(23-24日)に来場者が最も多く投票した鶴見奈々(慶大)さんに決定。24日の公開審査終了後に総合資格南関東本部の石井啓司本部長から賞状と記念品が手渡さ… Read More
【復興版】「近代化に乗り遅れた良さ」を継承しよう 伊東豊雄氏が語る 「東日本復興で、大都市近郊の風景化を危ぐしている。むしろ近代化に乗り遅れたゆえのまちづくりの良さ、コミニュティーの豊かさをいかに継承していくかが問われている」。こう語るのは建築家の伊東豊雄氏。海外のジャーナリズムを支援するフォーリン・プレスセンターとあいちトリエンナーレ2013の主催で21日に都内で開かれたプレス・ブリーフィングでの発言。「支援ではなく、ここ(被災地)から新しい日本がつくられ、ここに誕生する町が未来の日本を示すべきだ。防潮堤に… Read More
【隈研吾】隈氏と照明デザインの石井さんが握手! 歌舞伎座ライトアップ 4月2日に新開場する新しい歌舞伎座の外観ライトアップの試験点灯が14日に行われた。照明デザイナーの石井幹子さん、石井リーサ明理さん母娘が照明デザインを担当、最新の投光器を使用して100mを超えるタワーから降り注ぐ柔らなかな白い光が月明かりのように日本建築の大屋根に降りそそぎ、新しい歌舞伎座の未来を照らす。 デザインコンセプトは、▽東京の新しいランドマークを創る▽世界に誇る歌舞伎座の美を継承し、日本の光文化を表現する▽建築の意匠を引き立たせ… Read More
【建築】間伐材を構造材に 大林組らがシステム工法で木造仮設 大林組と東京大学生産技術研究所は、間伐材小径木を活用したシステム工法による木造仮設建築を共同開発した。木質バイオマスへの利用以外は、主に木杭など土木の仮設用材に用途が限定されていた間伐材小径木を構造材に利用する国内初の技術で、この工法を活用した環境配慮型仮設工事事務所「ECOサイトハウス」を建設・運用した実証試験を開始した。 内観 国内森林育成の観点から、2010年10月に公共建築物木材利用促進法が施行され、公共建築物での国産木材や間伐… Read More
0 コメント :
コメントを投稿