2011/08/25

関東地方整備局営繕部がBIMを試行導入

 関東地方整備局の営繕部がBIMの試行導入を進めている。官庁施設の建設や維持管理について、複数の事業でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を導入し、国が先導してノウハウを蓄積するのがねらいだ。
 新たな建設生産システムとして注目されるBIMは、CADなどをプラットフォームに、発注者や設計者、施工者など多様な関係者が企画から維持管理までの各段階で、電子化した建築情報を共有できる。関東地整では、新宿労働総合庁舎や海上保安庁の設計で試行的に導入している。
 同部では、設計段階で耐震性能や環境性能の確保についてさまざまにシミュレーションできるため、将来的には大きな効果が期待できるという。
 一方、設計で得た情報を次のステップにもっていくことが現在のBIMの課題でもある。設計、施工、管理と異なる段階での情報の受け渡しをスムーズにさせることが成否を握る。今回試行した2件の工事段階でもBIMを適用したい考えだ。

Related Posts:

  • 「吊り戸棚がここに欲しい」住宅設計、施主の要望にすぐ対応。福井コンピュータの「TREND Net 計算倶楽部」  福井コンピュータの提供するアプリケーション『TREND Net 計算倶楽部』は、住宅設計向けの簡易なシミュレーションサービスだ。開発のきっかけは、同社の主力建築CAD「ARCHITREND(アーキトレンド)Z」のユーザーを対象としたセミナーだった。講師役の戸田知治氏(戸田設計代表)が自前の計算ツールを紹介した際に聴講者の反応を見て、建築事業推進室の塩尾知仁室長が「これは、ぜひ商品化したい」と思い立った。  戸田氏は施主の悩みにすぐ応えられ… Read More
  • 3D図面データから現場で墨出し TSで墨出し位置をレーザー照射。新菱冷熱 TSがレーザー照射で、墨出し位置を教える  新菱冷熱工業は1年前から、現場での墨出し作業にスマートモバイルの活用を始めた。設備機器類が干渉しないように図面には厳密な設置場所が決められており、特に大規模工事では墨出しのポイントが多く、量に比例してミスも起こりやすい。中央研究所の酒本晋太郎主査は「作業員1人でも確実に墨出しが行えるツールとして、スマートモバイルの活用に行き着いた」と明かす。  開発した3次元計測・墨出しシステムは、図面データ… Read More
  • 「BIMで設計と教育は変われるのか!」建築学会が大阪でシンポジウム  日本建築学会は17日、大阪市の大阪大学中之島センターでシンポジウム2012「BIMで設計、教育は変わるのか?-BIMとインターネットを活用した設計コンペからみえたこと-」を開いた=写真。ゼネコンや設計事務所、大学の教員・学生が集い、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用提案を紹介したほか、普及への課題などを話し合った=写真。  シンポジウムは例年東京で開いているが、BIMを活用して仮想設計コンペを実施する「Build … Read More
  • 10万円を切る3D設計プレゼンソフト。メガソフトが4万点のデータとともにクラウド進出 iPadに映し出されるプレゼンテーションはリアルさを追求した  販売価格10万円を切る実務者向け3次元プレゼンテーションソフトとして支持を得ているメガソフト(大阪市)の「デザイナーPRO」シリーズ。主力の3Dマイホームに加え、オフィスとインテリアの全3種類で構成されている。手軽に3次元のレイアウトができるため、工務店などでは営業担当のユーザーも多い。 ソフトにはメーカー約40社から提供を受け、1万点もの商品の3次元データが収録されている。イ… Read More
  • BIMデータ15分の1に/ラティス・テクノロジーのiXVL View ラティス・テクノロジー(東京都千代田区)が2011年10月にリリースしたスマートモバイル対応のビューワソフト『iXVL View』は、独自開発のファイル形式「XVL」に変換された3次元モデルを自由に閲覧できる。鳥谷浩志社長は「製造業で7割近くの普及率を誇るXVL形式の利点を、ぜひ建設業界にも知ってほしい」と期待を込める。 製造業では、大手企業を中心に2000年ごろから3次元設計を導入する動きが高まったものの、データ容量の増大に対応せざるを得… Read More

0 コメント :

コメントを投稿