2011/08/24

“ライトアップの映えるダム”を募集します/ダム協が9月30日まで

第10回「夏に遊べるダム」で選ばれた四万川ダム
 日本ダム協会が、『シリーズ ダム百選』として「ライトアップの映えるダム」をテーマに投票を募集している。ダム百選は、より多くの人たちにダムを身近に感じ、関心を持ってもらえるよう、さまざまな角度からダムを紹介するのが狙い。これまで、「もう一度行きたいダム」「美人顔ダム」「新緑の中のダム」などをテーマに実施し、今回で11回目を迎える。投票期間は9月30日までだ。
 投票対象ダムは、ダムマニアのバイブルともいわれる同協会の『ダム便覧』に掲載されているダム(日本国内のダム)で、今回は、夏の夜に幻想的に浮かび上がるダム堤体の姿などライトアップされたダムを投票してもらう。誰でも投票でき、同協会ホームページ(http://www.soc.nii.ac.jp/jdf/)内の投票フォームに名前(ハンドルネーム可)、電子メールアドレス、年齢、性別、ダム名、ダム所在地(都道府県名)などを記入し、送信する。
 投票結果はホームページなどに掲載し、投票者の中から抽選で1人に1957年11月発行の貴重な「小河内ダム切手シート」、5人に機関誌『月刊ダム日本』の最新号をプレゼントする。

Related Posts:

  • 【現場の逸品】活断層がずれても通水確保 JFEエンジの「断層用水道鋼管」 鋼管のイメージ 神戸市の大容量送水管整備事業で、「断層用水道鋼管」が日本で初めて採用される。JFEエンジニアリングが開発したもので、活断層のずれに抵抗するように、断層変異を吸収できる山形部を設けた水道管だ。地震時にも亀裂や漏水を引き起こすことなく、通水機能を確保できる。 同社は、2011年10月に断層用鋼管の曲げ性能を公開実験し、関係官庁や水道事業体などから高い評価を得たという。ことし9月には日本水道鋼管協会(WSP)の製品規格にも制定され… Read More
  • 【シンポジウム】地域防災一体の道路計画が重要 土木学会東北支部(真野明支部長)は17日、仙台市青葉区のアエルで第4回「東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム」を開き=写真、2012年2月に改訂された道路橋示方書をもとに、橋梁の長寿命化推進のための方策を探った。  この日は、行政機関や建設コンサルタント企業などから約500人が参加。冒頭、あいさつに立った真野支部長は「全国には約70万もの道路橋があるが、その大半は高度経済成長期に建設された。人間に例えれば“還暦”を迎える橋も多く、さまざま… Read More
  • 【竣工!】奈良県の大滝ダムが半世紀経て竣工 湖名は「おおたき龍神湖」  1959年9月の伊勢湾台風での被害を受けて、近畿地方整備局が整備を進めてきた大滝ダム(奈良県川上村)が、建設着手から半世紀を経て、23日に現地で除幕式と竣工式が盛大に開かれた。式典は近畿地方整備局と川上村で構成する大滝ダム竣工式実行委員会が主催した。大滝ダムは堤高100m、総貯水容量8400万m3の規模を誇り、治水、利水、水力発電を目的とした多目的ダム。総事業費は約3640億円。公募したダム湖名は「おおたき龍神湖」に決まった。 … Read More
  • 【国内最大級クレーン】近畿道上空に83t橋桁 一夜で架設 阪神高速道路会社は19日深夜、守口ジャンクション(仮称)の建設工事(大阪府守口市)で近畿自動車道をまたぐ鋼製の橋桁(架設桁長26m)を一夜で架設した。橋桁は25tと58tの2ブロックに分け、近畿道の東西両方向からクレーンで吊り、順番に落とし込んだ。クレーンのうち1台は国内最大級という最大吊上能力550tを誇るオールテレーンクレーンを採用、高さ約30mの位置に慎重に架設した。施工は三菱重工鉄構エンジニアリング・駒井ハルテックJVが担当している… Read More
  • 【技術】日本道路のアメニウレタン/中国地方でも採用 日本道路が、寒冷地の路面凍結抑制工法として展開している「アメニウレタン」の適用エリアが広がっている。これまで東北地方での採用実績が多かったが、2月に竣工した松江市発注の「中海大橋舗装改良工事」(元請け施工者=松江土建)に使われ、中国地方で初適用となった。  降雪時のスリップ事故防止には従来、ロードヒーティングや塩化物の散布などが行われてきたが、維持管理費が高額になったり、手間が掛かるなどの課題があった。  アメニウレタンは、舗装の空隙や凹… Read More

0 コメント :

コメントを投稿