2011/08/19

川向正人東京理科大教授らが99回目の「建築家フォーラム」

 建築家の相互交流を目的にした建築家フォーラム(代表幹事・古谷誠章早大教授)の99回目が開かれた。今回のテーマは、運営幹事らによる「幹・監事が語るmy design・my concept・my topics」。
 フォーラムには、代表幹事の古谷教授のほか、幹事の川向正人東京理科大教授、国広ジョージ国士舘大教授、監事(監査役)の可児才介元大成建設設計本部長(現可児アトリエ主宰)、森暢郎山下設計会長が参加。今川憲英東京電機大教授がモデレーターを務めた。
 古谷氏は、大震災の仮設住宅について「既存のコミュニティーの中に冗長性があれば、仮設住宅はいらないと思った。われわれの生活の中にそういうシステムをつくっておくべきではないか」という。
 川向氏は、研究室の学生といっしょに5年間続けてきた「東京理科大学・小布施町まちづくり研究所」の活動に触れて、「修景という景観の修復は医療で言うとケアに当たる。日々の手入れを続けてきたといえる」と話した。
 国広氏は「建築的政治活動」という言葉を持ち出して「建築を学んだ人がもっと政治家になってもらいたい。建築の枠の中に閉じこもらず、幅広い活動を通して建築の枠を超えた時、一般市民にも理解をしてもらえるのではないか」と指摘した。
 可児氏は「ほかの設計事務所とチームを組んで仕事をしたのはおもしろかった。うまくいくと感動を覚えるものだ。ゼネコンであっても設計と施工の役割分担をはっきりとするべきだと言い続けてきた」と述べた。
 森氏は「これからは官公庁の仕事は変わってくるのではないか。古谷さんのように地道なワークショップを続けることで合意形成をすることが重要になってくる。わたし自身は発注者、市民などとの合意形成がとても大事であることを身をもって体験させてもらった。建築とはそういうものだと思う」と強調した。
 構造家である今川氏は開発中の新しい構造体を紹介。「建築を物理から化学へ」と発想の転換を訴えた。新構造体は、二酸化ケイ砂(SiO2)にCO2を注入してできる「炭化ケイ砂(SiC)」。化学反応でできた「自立する砂」の構造体は、CO2を使うことで地球環境にも貢献している。建築への姿勢として「実現するまで後ろを見ない」とも話し、そのために見合うコストを施主に理解してもらう重要性も指摘した。

0 コメント :

コメントを投稿