2011/08/05

覆面記者座談会 8月5日-下- UIA東京大会に盛り上がりが足りない?

A UIA(国際建築家連合)東京大会まで2カ月を切った。震災が起きたためにトーンが下がったように感じるのだけど、盛り上がりはどうだろう。
E 原発事故の影響で、海外からの参加者が思うように集まっていないようだ。でも、震災直後の日本で開催する国際大会として、通り一遍のお祭り的なイベントではなく、震災を乗り越える機運が高まる場となればいい。こんな時期だからこそ特に、若い世代には参加してもらいたいね。
A 震災後の新しい建築のビジョンを示したいところだけど、現実は足元すらきちんと定まっていないから、世界に対して何がアピールできるのか整理しないといけないだろう。特に日本の建築界は決して一枚岩とは言い切れない。世界への発信を契機に、もう一度現実をみて、自分たちの立ち位置を確認できれば建築界も変われるかもしれないね。いま建築界がまとまらなければ、いつまとまるんだ、というくらいの気持ちで、一体感を持って世界から人を迎えられる大会にしてほしい。
F 世界に向けて日本の建築をアピールするのだから、技術力の高さにもスポットを当ててほしいね。たとえば、建材の機能性やデザイン。この大会には多くの建材メーカーが協力しているけど、裏方に徹している気がする。大会期間中に、東京ビッグサイトで「ecobuild」「Japan Home&Building Show」といった大きな展示会が開かれるけど、これはあくまで毎年恒例のイベント。UIA大会ならではのメーカーのアピールの仕方があると思うのだけど…。

Related Posts:

  • 【あすなろ夢建築】大阪府福島官舎テーマに作品募集 大阪府内の高校 生・短大生対象、16年1/7~13まで受付 大阪府と府住宅供給公社、府建築士会は、第25回公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の応募作品を募集する。府内の高校生・短大生らが対象で、今回は(仮称)大阪府福島官舎がテーマとなる。応募登録は1日から12月3日まで府ホームページで受け付ける。作品の受付期間は2016年1月7日から同13日まで。2-3月に入選作品を決めて展示し、3月下旬に表彰式を行う。  応募資格は、「高校生の部」が工科高校(工業高校)に在籍する生徒、「専修学校生等の部」… Read More
  • 【SAU+家づくりカフェ】「残すべきものと変えるものある」 東北の進化する住宅を論じる 東北地方で活躍する建築家による設計ユニット・SAU+(エスエーユープラス)は8月28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでSAU+の家づくりカフェを開いた=写真。住宅無料相談会や家づくりの勉強会、ワークショップ、「東北の住宅が変わる」をテーマとする建築作品展など多彩な催しが行われた。  28日にはサステナブルハウスビジョンをテーマに講演会を開催。SAU+から鈴木大助氏(仙台市、鈴木弘人設計事務所)と花田順氏(秋田市… Read More
  • 【公開プレゼン】高野山金剛峯寺で学生WS 最優秀に近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院) NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は8月30日、開創1200年を迎えた高野山金剛峯寺(和歌山県高野町)を舞台にした建築学生ワークショップの公開プレゼンテーションを開いた=写真。最優秀賞には近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院修士2年)が代表を務める6班の「高野山のエッセンスの発現」が輝いた。優秀賞は4班の「うつし絵」、特別賞は1班の「壇上伽藍という『非日常』に『日常』を挿入する」がそれぞれ選ばれた。  このワークショップに… Read More
  • 【建築】街並みを取り込むブライダル空間 横浜・元町「FLARE元町店」 曽根靖裕デザイン事務所 曽根靖裕デザイン事務所(横浜市中区、曽根靖裕代表取締役)がインテリアなどの設計を手掛けた「FLARE元町店」が完成した。ポンパドウル元町五丁目ビルの1-2階にメモワール(横浜市南区)が開設した総合ブライダル専門店は、元町の街並みを建物に引き込み、来街者を含めたストリートと一体となった横浜らしいブライダルを生み出そうとしている。  設計に当たっては、店舗の1階と2階で明確に機能を区分。1階は元町商店街のウインドーショッピングを楽しむような… Read More
  • 【建築】今井兼次の「フェニックス」を保存再生! 大阪商工信金新本店ビル、設計は安藤忠雄 大阪商工信用金庫の新本店ビル建設プロジェクトが本格始動した。既存建物にあった今井兼次作のモザイクレリーフを保存再生し建て替えるもので、設計は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・鴻池組JVが担当する。2017年5月末の完成を目指している。  8月27日に大阪市中央区の建設地で起工式が行われた。神事ではまず安藤忠雄氏が鎌(かま)を入れた。続いて施主である大阪商工信用金庫の片桐陽会長が鋤(すき)を、最後に竹中工務店の豊増史郎常務執行役員が鍬(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿