2011/08/31

「麻布ガーデンズ」など4件を選定/港区が第1回景観街づくり賞

受賞作の「汐留ビルディング」
 東京都港区は、「第1回港区景観街づくり賞」の受賞作品として『麻布ガーデンズ』『汐留ビルディング』『TABLOID』『パークサイドシックス』の4件を選定、30日に表彰式を行った。
 同賞は、周辺地域への配慮やまちの魅力向上に功績のある優れた民間施設を顕彰することを目的に、今年度新たに創設した。
 2009年度に景観完了届を提出した建物の中から、「周辺の街並みとの調和」「建築物と植栽等のバランス」「地域特性を生かした、まちの魅力向上への貢献」「地域社会とのつながりを持ち、区民等への貢献が高いもの」「都市景観の創造に先導的な役割を果たしているもの」--の5項目を基準に選定した。
 受賞した4件の概要は次のとおり(①建築主②設計者③施設用途④所在地)。
 ▽麻布ガーデンズ=①ペンブロークリアルエステートジャパン、エルエルシー②坂倉建築研究所(建築基本設計)、大成建設(実施設計)、石勝エクステリア(造園、緑化)③共同住宅④元麻布3-7-10。
 ▽汐留ビルディング=①三菱UFJ信託銀行②三菱地所設計③事務所、店舗④海岸1-2-20。
 ▽TABLOID=①産業経済新聞社②鹿島③事務所、店舗等④海岸2-6-24。
 ▽パークサイドシックス=①東西アセット・マネジメント②坂倉建築研究所③共同住宅、店舗④赤坂9-5-12。

Related Posts:

  • 漆喰仕上げ限定の作品賞に17件 オフィスも登場 トラスコ中山広島支店 日本漆喰協会(会長・行平信義田川産業社長)は5日、漆喰仕上げの建築作品を意匠性の観点から評価する第7回作品賞を発表した。応募38作品の中から安井建築設計事務所が設計、大成建設が施工した「トラスコ中山広島支店」など17作品が選ばれた。10月16日に姫路市で行う協会総会で表彰する。  作品賞は漆喰仕上げの普及を目的に創設し、建築にかかわった設計者、施工者、左官の3者に贈る。第6回からは日本左官業組合連合会の賛同も… Read More
  • 5日間連続した実験的ワークプレイスイベント「NEO WEEK 2012」 9月25日から 次世代ワークプレイス研究センター(NEO、センター長・仲隆介京都工芸繊維大教授)は25日から29日まで、東京・芝浦のシバウラハウスで、ワークプレイスデザインを実験的手法で探る「NEO WEEK 2012」を開く。ワークショップやシンポジウムを始め、展示や食事イベントを取り入れながら、働く学ぶスペースについて体験や実験を繰り広げる。 イベントは、人の働き方や職場環境について「境界のデザイン」という部分に注目しながら、「働く」「学ぶ」「遊ぶ」「家… Read More
  • 「次の日本」を総力議論 建築学会大会が名古屋で開幕! 日本建築学会大会(東海)が12日、名古屋大学東山キャンパスを主会場に開幕した。「建築の原点-自然と向き合う」をメーンテーマに、社会の要請に建築がどう応えるのか、14日までの3日間にわたる学術講演会や研究集会を通して明らかにする。 同日開いた開会式で和田章会長は「これまで、日本も欧米のように自然を閉じこめる、自然に打ち勝つという方向で進んできたが、東日本大震災の被害を受け、もう一度原点に返ることが大事だと感じている。次の日本をどうしていくのか、… Read More
  • スバルのショー空間デザインとは? コロンビア大のスタジオX東京 米国・コロンビア大大学院建築学部(GSAPP)が運営する日本の研究拠点「STUDIO X Tokyo」は11日、東京・芝浦のSHIBAURA HOUSEでレクチャーを開いた=写真。今回は「RISE」という表題で、建築家の廣瀬大祐氏が、自身で担当した富士重工業のスバル自動車展示場空間デザインの経験と日本のショーデザインについて講演した。 廣瀬氏は2007年から10年までの4年間にわたり、東京モーターショーを始めとするスバルの展示場デザインを設計… Read More
  • 名古屋市公会堂の魅力 愛知県舞台運営協組が10月2日にシンポ 名古屋公会堂 愛知県舞台運営事業協同組合は10月2日、名古屋市昭和区の名古屋市公会堂大ホールで、講演会「歴史的建造物『名古屋市公会堂』語る・観る・触れるVol・3」を開く。日本建築学会東海支部、日本建築家協会東海支部愛知地域会などが後援する。名古屋のシンボル施設の一つである名古屋市公会堂(1930年開館、S・RC造地下1階地上4階建て延べ1万1939㎡)=写真=の魅力を探る連続イベントで、今回は建築構造の視点からスポットを当てる。  昭和… Read More

0 コメント :

コメントを投稿