2011/08/24

家田仁東大教授が大学の博士課程について論じる/土木学会の論説に投稿

家田教授
 家田仁東大教授が、土木学会の8月号論説で、日本の博士課程の位置づけが低いと論じている。教授は、「諸外国に比較してわが国の技術系実務界における「博士」は量的にも位置づけ上も決して重いものとはなっていない。しかし、今後の国際競争力の強化を考えると、状況を大幅に改善することが必要である。多くの技術分野の中でも土木分野では特に改善の余地が大きい。そのためには終身雇用時代の企業体質からの脱皮を図るとともに、大学においても博士課程教育のスコープの拡大が不可欠である。また、大学と産業界が協力して新時代の博士課程教育プログラムの開発を行うことも重要である」と述べている。
 家田教授は、リニア中央新幹線計画を審議する国土交通省交通政策審議会の中央新幹線小委員会の委員長も務めている。
 また今月の論説には、大林組副社長で土木本部長の金井誠氏も「今後は許されぬ『未曾有・想定外』という言い訳―土木技術者の反省と決意―」という寄稿をしている。
 一土木技術者として、反省と決意をつづっている。寄稿の中では、今回の震災直後に緊急・救援車両が現地入りできたのは、国が東北地方整備局へ権限を委譲したことでスピード感のある救援ルートを確保できたことを例に、政治と行政が最大限機能するとここまでできると断言する。
 両氏ともテーマは違いながら、非常に含蓄のある意見を書かれており、久しぶりに骨のある論説を目にした。

Related Posts:

  • 【現場最前線】明治の橋を補強・漏水対策! 東京レンガアーチ高架橋耐震補強工事  東鉄工業は、JR山手線の東京~浜松町駅間とJR中央線神田~御茶ノ水駅間の東京レンガアーチ高架橋の耐震補強工事を進めている。東日本旅客鉄道(JR東日本)が2012年度から始めた首都直下地震対策の一環で、17年に完了する予定だ。計42径間を施工予定で、既に23径間の施工を無事故で完了している。  工事では、レンガアーチ内側に厚さ40cmの鉄筋コンクリートを巻き立てる。地表面から約4m下の既設レンガ基礎部まで掘削し、底板、側壁、アーチの順で構… Read More
  • 【藤井基礎設計事務所】自作の「ドボク模型」DVDブックで魅力発信! 夢は「ドボコン」  山陰エリアを中心に活動する総合コンサルタントの藤井基礎設計事務所は、自作の「ドボク模型」を使って土木技術の役割や魅力を発信している。活動の中心を担う藤井俊逸専務取締役は、現場の地元説明会や一般市民を対象としたイベント等を通じて土木の大切さ、楽しさを伝え続ける。住民や子どもたちの評判も良く「土木の仕組みなどが理解できた時は確実に感動してくれる」と確かな手応えをつかんでいる。昨年は、模型実験を収録したDVDブック「作って試せば土木がもっと好… Read More
  • 【海技研】小型水中ロボ「ほばりん」が水深200mの海底熱水地帯で調査に成功!  国立研究開発法人の海上技術安全研究所(海技研、茂里一紘理事長)は15日、伊豆大島南方の海底熱水地帯「大室ダシ」(水深200-2000m)で、小型のホバリング型自律水中ロボット(ほばりん)による全自動海底調査試験に成功したと発表した。海技研では今回の小型水中ロボの試験成功と 水中ロボが民間への貸し出しも可能なことから、「政府が期待をかけ海洋資源の技術開発の1つとして挙がっている、海底熱水鉱床など海底鉱物資源調査の加速が期待できる」(田村兼… Read More
  • 【国交省】4月から「電線等の埋設物に関する設置基準」を緩和 無電柱化促進  国土交通省は22日、「電線等の埋設物に関する設置基準」を緩和すると発表した。交通量の少ない生活道路で舗装厚さが50cmの場合、電線と路面との距離は、これまでの80cmから最大35cmまで浅くすることが可能になる。新基準を同日付で各地方整備局などに通知した。4月1日から施行する。今回の基準緩和により、浅層埋設や小型ボックス活用埋設といった低コスト手法の導入を促し、本格的な無電柱化を推進する。  生活道路の車道部では、径15c… Read More
  • 【土木学会】ドボ博、6-7月ついにオープン!(Web上に) 初弾企画は「東京インフラ解剖」  土木学会の「土木博物館(ドボ博)」が、6-7月にもオープンする。実際の建物形式の博物館ではなく、ウェブサイト上の博物館で、新たに開設したホームページに予告映像をアップロードした=写真。初弾企画として東京のインフラを分かりやすく紹介する「東京インフラ解剖」を予定している。  オンラインの土木博物館は、土木学会が100周年記念事業の一環で立ち上げた「土木ミュージアム」を全面的に更新する形で新たに開設する。土木図書館のデジタルアーカイブを最大… Read More

0 コメント :

コメントを投稿