2011/08/23

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムで内覧会

 『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』の報道機関向け内覧会が開かれた。ミュージアムは数多くの名作を生み出した藤子・F・不二雄氏の作品世界やメッセージを幅広い世代に伝える施設として整備。設計は日本設計、施工は大成建設が担当した。
 主催者あいさつの中で阿部孝夫川崎市長は「開館を迎えられるのも多くの関係者の協力、連携のおかげ。藤子先生の作品は世界中から愛されている。明るさ、希望をここから発信していきたい」と述べた。
 続いて、伊藤善章館長が「これからも作品を伝え続ける発信基地の役割を担いたい」、藤子・F・不二雄夫人の藤本正子氏が「黙々と漫画を書き続けてきたひとりの男の作品を見てほしい」とあいさつした。
 施設は主に▽展示室▽映像展示室▽カフェ・ショップ▽屋上広場――などで構成され、規模はRC・S造3階建て延べ約3700㎡。原画約5万点を収蔵・管理し、常時約150点を展示する。施設は藤子プロなどが整備し、6月に市に寄贈した。
 カフェでは、作品にちなんだメニューが用意されるとのこと。また、入り口には「ネズミの入館お断り」の案内看板が立つなど、遊び心いっぱいの施設になっている。
 施設運営は市の指定管理者制度により、藤子ミュージアムが担当する。1日当たりの最大収容人数は2000人。年間50万人の集客を目指す。
 建設地は川崎市多摩区長尾2-8-1の向ケ丘遊園跡地の一部。敷地面積は約5500㎡。

Related Posts:

  • 【ガーデンテラス紀尾井町】商業ゾーン第I期の開業は5/10! 名称は「紀尾井テラス」に  西武ホールディングスの連結子会社・西武プロパティーズは、東京都千代田区で進めている「東京ガーデンテラス紀尾井町(グランドプリンスホテル赤坂跡地開発計画)」の商業ゾーン第I期開業日を5月10日に決定した。第II期は7月の開業を予定している。画像は完成イメージ。  「東京ガーデンテラス紀尾井町」のオフィス、ホテル(ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町)などからなる棟は、名称を「紀尾井タワー」、同タワーの1階から4階の商業施設は「紀尾井テラス… Read More
  • 【千葉県建築文化賞】最優秀賞は一般の部「京葉銀行千葉みなと本部」、住宅の部「鴨川の家」  千葉県県土整備部は9日、第22回(2015年度)千葉県建築文化賞の受賞作品を発表した。最優秀賞は一般建築物の部に「京葉銀行千葉みなと本部」=写真、住宅の部に「鴨川の家」を選定した。優秀賞は一般建築物の部が「勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)」「The University DINING」「流山市立おおたかの森小・中学校、流山市おおたかの森センター、流山市立おおたかの森こども図書館」、住宅の部が「ちはら台の家」の4点。このほか一般建築… Read More
  • 【銀座線デザインコン】駅デザイン部門6作品を公開プレゼン! 結果発表は4/11  東京地下鉄は10日、東京都港区のスペースFS汐留で「東京メトロ銀座線ビジネスエリア駅デザインコンペ」駅デザイン部門の公開プレゼンテーションを開いた。1次審査を通過した6作品の応募者がそれぞれのコンセプトを説明した。銀座線開業90年に向けた全駅のリニューアルを進めるため、新橋、溜池山王、赤坂見附のビジネスエリア3駅を対象とした「駅デザイン部門」と、新橋駅「幻のホーム活用アイデア部門」の2部門でコンペを実施している。プレゼンテーション審査の… Read More
  • 【福島県須賀川市】“特撮の神様”円谷英二氏の出身地に「特撮センター」整備構想!   福島県須賀川市は、2016年度当初予算案に特撮センター整備事業実施設計業務委託費2420万円を計上した。議決されれば今秋に発注手続きを開始する方針だ。写真は円谷英二氏が特技監督を務めた『ゴジラの逆襲』ポスター(東宝株式会社、1955)。  同市は、ウルトラマンなどを手掛けた“特撮の神様”と呼ばれる円谷英二監督の出身地。円谷氏の功績をたたえるまちおこしの一環として、“特撮”文化を生かした文化振興を図っていく。 同市柱田にある岩瀬農村環境改… Read More
  • 【耐震改修優秀賞】鎌倉市の「湯浅物産館」が受賞 特徴的な外観残し耐震性を確保  神奈川県鎌倉市の景観重要建築物等「湯浅物産館」が日本建築防災協会主催の第5回耐震改修優秀建築・貢献者表彰「耐震改修優秀建築賞」を受賞したことに伴い、10日に同館(雪ノ下1-0-27)で祝賀会を開いた。建物所有者や設計者、施工者を始め、同市職員など多くの関係者が集まり、受賞を祝うとともに鎌倉の伝統と文化を守る取り組みの推進を誓った。  冒頭、建物を所有する湯浅物産の湯浅弘邦代表者は、2月16日に開かれた表彰式で東京タワーや新宿三井ビルディ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿