2014/02/13

【卒業制作展】京都工繊大「結び目」テーマ 建築の部は八木さん

右から池田支店長、八木さん、星野さん、古郷さん
京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学課程の2014年卒業制作展「結び目」が11日から16日まで、京都市中京区の京都文化博物館本館で開かれている。建築コースと意匠コースの合同展で、建築部門65作品、論文部門38作品、意匠部門28作品が展示されている。大学院建築設計学専攻第9回修士制作展も16日まで、同博物館別館で開催中。両展とも総合資格学院を運営する総合資格が特別協賛している。
 初日の11日には、卒業制作展でゲストトークと学生作品講評会が行われた。森美術館チーフキュレーターの片岡真実氏、建築家の谷尻誠氏、デザイナーの原田祐馬氏をゲストに招き、3氏が講評会の審査員も務めた。
 審査員が選んだ建築8作品と意匠7作品のプレゼンテーション=写真=などが行われた結果、建築は八木祐理子さんの「道から建築」、意匠は星野有紀さんの「HOSHINO GIRLS TOILET COLLECTION」、論文は古郷菜乃さんの「近代京都の日本画家の住宅と風景」が審査員賞に輝いた。
 片岡氏は総評で「ものづくりには着眼点、コンセプト、それを実現していくプロセスが重要。つまり、理論と実践が問われているが、今回の作品には理論の深め方、実践の説得性がもの足りなかった」と批評した。谷尻氏は「その建物ができて、何が良くなるのか、リアルな設計を追求してほしい」、原田氏も「プレゼンテーションの詰めが甘い。使う側からの視点を何回も試行錯誤してもらいたい」と励ました。表彰に移り、総合資格の池田雄一京都支店長が入賞者に副賞を手渡した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【土木デザイン】「集う」がテーマの設計提案競技「景観開花。2014」 最優秀は鈴木さん(工学院大大学院) 「集う」をテーマに実施していた土木デザイン設計提案競技「景観開花。2014」の入賞作品が決まった。最優秀は鈴木翼さん(工学院大大学院)の「地方都市の居場所-駅前に人々が集まってにぎわいをつくる」=写真=。このほか、優秀賞1点と佳作3点、特別協賛企業賞4点が選ばれた。東北大工学部建築・社会環境工学科平野研究室などが主催した。  景観開花は、土木構造物にデザインの概念を定着させようと04年から始まったアイデアコンペで、東日本大震災以降、「まち」… Read More
  • 【次代を担う】横浜国大生がマネジメント力を実感 リビタの「一棟丸ごと リノベーション」現場 リビタ(東京都渋谷区、南佳孝社長)が東京都中央区で進めているプロジェクト「リノア東日本橋」は、既存建物を一棟丸ごと取得し、共用部・専有部ともリノベーションした上で分譲する事業。建設コストが高騰している状況下で、かつ都心3区にありながら、個人のライフスタイルにあった住まいを比較的リーズナブルに手にできることから人気を集め、すでに販売住戸は全戸完売した。来春の竣工に向けて最終段階に入った改修工事の現場を、横浜国立大学大学院都市イノベーション学府… Read More
  • 【賃貸住宅管理】大学生が「管理業務で家賃減免」の社会実験 明海大と日管協 明海大学不動産学部(千葉県浦安市、中城康彦学部長)と、日本賃貸住宅管理協会(日管協、末永照雄会長)は、大学生が賃貸住宅の管理をする「オンサイトマネージャー制度」の社会実験を始めた。写真は右から中城学部長、管理会社アミックスの鎌田氏、社会実験に参加する学生の木下さん。  学生が住み込みで共同住宅の管理をする代わりに、住居費を軽減して、地方からの進学者を増やすのが狙い。学生が週に数時間、共用部の清掃やごみの分別を行い、その代わりに賃貸住宅の家賃… Read More
  • 【次代を担う】「QCDSE」徹底を実感「ららぽーと富士見」現場 工学院大学・萩原由佳 広域集客型の大規模商業施設、いわゆるリージョナル型ショッピングセンターとなる「ららぽーと富士見」の建設工事が最盛期を迎えている。場所は埼玉県南東部の富士見市内。東京・池袋を起点とする東武東上線沿線に位置し、首都圏ベッドタウンとして発展を続けている。沿線最大級となる施設規模は延べ床面積約18万5000㎡。隣接して市役所や市民文化会館も立地し、都市機能の一層の集積が計画されている。施設整備のコンセプトは「都会と自然との接点」。設計施工を担当する… Read More
  • 【施設見学会】ハウスメーカーから次世代建設業のヒント探れ! 早大のモデル研がポラス見学 早稲田大学次世代建設産業モデル研究会を主宰する五十嵐健氏は、大手木造ハウスメーカーのポラスグループ(埼玉県越谷市、中内晃次郎代表取締役)の施設見学会を開いた。研究会メンバーを中心に多くの建設業関係者が参加し、ハウスメーカーの取り組みから次世代建設業を考察するヒントを探った。写真は開発商品を説明する照井グループ長。  当日はグループ会社のポラテック本社「ウッドスクウェア」で同社の歴史と基本理念の説明を受けた。年間3000棟超の新築住宅を手掛… Read More

1 件のコメント :

  1. 次の様な結び目だけの計量を考えました。
    不変量では無いかもしれませんが役に立つ様です。
    結び目で交点を一つ上下交換しても必ず結び目になります。
    この方法だけで計量する事を考えました。
    正の三葉結び目ならば、交換すると解けて0になります。
    この流れの路は3点あるので、この計量は3pとします。
    同様に負の三葉結び目なら、3mですので、正負の判別は明解です。
    交点数4の八の字結び目なら、2p+2mです。
    素な正の5交点の1番目の結び目なら、どの点も交換すると
    正の三葉結び目になるので5p・3pとします。
    素な6交点の3番目の結び目なら、2つの正の交点を交換すると
    負の3葉結び目になり、他の1つの正の交点では解けて0になります。
    それで2p・3m+pとします。残りの負の交点でも同様に
    2m・3p+mとなります。併せて、12pm+p+mとすると、
    pとmの対称式になり、この結び目がもろて型であることが明示できました。
    また最小交点数が奇数交点の結び目では必ずもろて型でない結び目である事が
    この方式で明示できます。
    カウフマン多項式では9交点の42番目の素な結び目などが
    もろて型で無いとは分類できませんが、pm方式では分類できます。
    ジョーンズ多項式では11交点のミュータントな結び目が分類できませんが、
    この方法なら分類できると思いますが、如何でしょうか。
    どうぞ御教え下さい。

    返信削除