2014/05/11

【建築】「LIXIL国際大学建築コンペ」公開審査会 隈研吾氏ら

最優秀賞に選定されたカリフォルニア大学バークレー校の『NEST WE GROW』
LIXIL住生活財団が主催する第4回「LIXIL国際大学建築コンペ」で最優秀賞にカリフォルニア大学バークレー校(米国)の『NEST WE GROW』が選ばれた。今回のテーマは「プロダクティブ・ガーデン-大樹町を五感で味わう空間」。同財団が所有する北海道大樹町の「メム メドウズ」を舞台に自然、景観、食材を利用し、五感を使って人が集う場所にする提案を求めた。9カ国12校が参加。1次審査の上位3校が東京・大手町の経団連会館で開かれた公会審査会に臨んだ=写真。優秀賞はオスロ建築デザイン大学(ノルウェー)の『An endless path for five senses』と、東京農業大学の『SMOKE GARDEN』だった。

 審査委員長は建築家の隈研吾氏、審査員は工学博士で東大副学長の野城智也氏、造園家で農学博士の進士五十八氏、放送作家で脚本家の小山薫堂氏が務めた。

プレゼンテーションを終えて隈氏は「五感が食物、植物を通じてどう1つのデザインにまで高めるか」が焦点だったとした上で、「デザインの点ではバークレーとオスロの提案が面白かった」と感想を述べた。
 バークレー校は大地から食べ物と家が生まれる空間、NEST(巣)の創出を提案。壁にかけられたプランターで多様な野菜を育て、栽培、収穫、収納、調理、消費、堆肥とすべての段階でコミュニティーが参加し、地産地消を実現する。日干しレンガで風を防ぎ、半透明の素材で覆い太陽光を取り入れ、屋根から雨水も利用するとしている。根の長さや、方角によって植物の配置を考えるなど緻密な計画となっている。
 「さまざまな要素を重層的に重ね合わせて建築にする力量は並々ではない」(野城氏)、「建築が農業に対して何をできるかという挑戦は素晴らしい」(小山氏)との評価を受ける一方、「北海道でやる必然性があるのだろうか。あの限られた空間で野菜をつくると1年で終わって、連作できない」(進士氏)という指摘もあった。得票数でオスロの提案と並んだが、「『建築』であの条件に応えるとすると、トータルインパクトが一番ある」(隈氏)として最優秀賞に決まった。
 オスロ建築デザイン大の提案はすべての建築物を敷地西側に集中し、東側は開放的なランドスケープを展開。庭と屋台空間を散歩道で結ぶシンプルな構造。訪問者は庭から野菜や果物を収穫し、料理を好きな場所で食べることができる。
 「北欧的なものと日本の木造建築での相似性が、ランドスケープ的な軸線と組み合わされて力を発揮した」(隈氏)、「質が高くてストイックにつくられた。(課題の)土地の読み取りがよくされている」(野城氏)、「大自然とどう対峙するかという原型を見せてくれた。北海道のような広いランドスケープでは有効」(進士氏)、「使い方によっては可能性が広がる」(小山氏)と高い評価を得た。ただ、シンプルな構成のため、企画力、ソフトの充実が必要という意見も多かった。
 東京農業大は薫製を核にした提案。燻(いぶ)す、乾燥、スパイス、食べるの4工程に合わせた建物構成とした。審査員からは「現実性がある」としながらも、「国際建築コンペとして」建築物の評価が得られず票は伸びなかった。
 最優秀作品は、「メム メドウズ」内に隈研吾建築都市設計事務所監修のもと実際に建設される。今夏に着工、秋には竣工する予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【大高正人】業績振り返るシンポ 都市と建築をつなぐ触媒の役割に注目 展覧会は2/5まで  建築家・大高正人氏の展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を開催している国立近現代建築資料館は21日、東京都港区の全日本海員組合で大高正人氏の業績を振り返るシンポジウム「大高正人の出発点を語る」を開いた=写真。パネリストには曽我部昌史氏(みかんぐみ・神奈川大教授)、藤原徹平氏(横浜国大大学院準教授)、藤本昌也氏(現代計画研究所取締役会長)、増山敏夫氏(すぺーすますやま代表)、松隈洋氏(京都工芸繊維大教授)らが参加し、大高氏の作品を論… Read More
  • 【近代建築ツーリズム】前川國男の建築を観光資源に! 2/1にキックオフイベント@東京文化会館  わが国近代建築の旗手、前川國男が設計した公的施設を有用な観光資源としてより効果的に生かそうと全国の8自治体が設立した「近代建築ツーリズムネットワーク」(会長・葛西憲之青森県弘前市長)のキックオフイベントが2月1日、前川の代表作の1つである東京都台東区の東京文化会館=写真=で開かれる。  同ネットワークは、前川が師事した近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館を含む建築群が世界遺産登録されたのを機に、前川建築にも脚光を当て… Read More
  • 【安藤忠雄】『光の教会』の実寸模型も! 9月から国立新美術館で過去最大の作品展を開催  建築家・安藤忠雄氏の特別展が、9月から東京都港区の国立新美術館で開かれる。同美術館開館10周年記念事業の一環で、200点を超えるプロジェクトを紹介する同氏の作品展として過去最大規模の展覧会となる。代表作の1つ『光の教会』の実寸模型を屋外展示するなどユニークな企画も盛り込まれている。  1969年に「都市ゲリラ住居」から設計活動をスタート。常に既成概念を打ち破る大胆な作品で新たな世界を開拓してきた安藤氏の建築作品を▽原点としての住宅▽切り… Read More
  • 【愛知まちなみ建築賞】大賞に企業博物館、工場の「MIZKAN MUSEUM」を選定  愛知県は第24回「愛知まちなみ建築賞」の受賞7作品を決めた。大賞には企業博物館、工場「MIZKAN MUSEUM」(半田市中村町)を選定した=写真(提供:エスエス名古屋支店)。建築主はMizkan Holdings、設計者はNTTファシリティーズ、施工者は竹中工務店。31日に名古屋市東区の愛知芸術文化センターで表彰式を開く。  同賞は、県内の良好なまちなみ景観の形成や魅力と潤いのあるまちづくりに貢献する建築物やまちなみを表彰するため、1… Read More
  • 【美しいまちづくり建築賞】大賞は住宅の部「太宰府の家」、一般建築の部「SHIP's GARDEN」 福岡県  福岡県の第29回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅の部は「太宰府の家」=写真、一般建築の部は「SHIP's GARDEN」がそれぞれ大賞に選ばれた。2月21日に特別講演会・作品発表会を開く。表彰式は5月28日を予定している。  今回の応募数は住宅52件、一般建築41件の計93件。1次選考で住宅の部4件、一般建築の部5件に絞り込み、現地審査などを経て大賞、優秀賞作品を選考した。また、既存住宅のリフォーム・リノベーションでまち… Read More

0 コメント :

コメントを投稿