2014/05/12

【建築】大阪建築コン 知事賞に『日本圧着端子製造株式会社』など3作品

日本圧着端子製造株式会社(撮影:絹巻豊)
大阪府建築士会は、第59回大阪建築コンクールの入賞作品を発表した。大阪府知事賞は岸下真理氏と岸下和代氏(ともにAtelier KISHISHITA)、都倉泰信氏と稲垣誠氏(ともにMan*go design)が設計した『日本圧着端子製造株式会社』と石井良平氏(石井良平建築研究所)の『楡の木テラス』、江副敏史氏(日建設計)の『中之島フェスティバルタワー』が受賞した。若手建築士を対象とする渡辺節賞は、中山大介氏(中山建築設計事務所)の『斑鳩の家』と國本暁彦氏(竹中工務店)が設計した『東大谷高等学校泉ヶ丘キャンパス』を選出した。

 今回は2009年1月から13年末までに竣工し、竣工検査済証の発行を受けた近畿2府4県の建築物が対象(種類・規模は不問)。府知事賞部門には42点、39歳以下の若手会員が対象の渡辺節賞には15点の応募があった。
 審査委員長は本多友常摂南大教授が務めた。表彰式は28日に大阪市港区のホテル大阪ベイタワーで開く同会の総会席上で開く。
 受賞作品の概要などは、次のとおり((1)用途(2)規模(3)施主(4)設計者(5)施工者、敬称略)。
 ▽日本圧着端子製造株式会社(大阪市中央区)=(1)事務所(2)S一部SRC・RC造地下2階地上8階建て延べ8245㎡(3)日本圧着端子製造(4)岸下真理(Atelier KISHISHITA)、岸下和代(同)、都倉泰信(Man*go design)、稲垣誠(同)(5)鹿島。

楡の木テラス(撮影:多田ユウコ)
▽楡の木テラス(大阪府四条畷市)=(1)木造2階建て延べ426㎡(2)長屋(賃貸住宅)(3)松井典子(4)石井良平(石井良平建築研究所)(5)林建設。

中之島フェスティバルタワー(撮影:古田雅文)
▽中之島フェスティバルタワー(大阪市北区)=(1)SRC・S・RC造地下3階地上39階建て延べ14万6054㎡(2)本社ビル、劇場、事務所(3)朝日新聞社(4)江副敏史(日建設計)(5)竹中工務店。
 ▽斑鳩の家(奈良県斑鳩町)=(1)木造2階建て延べ122㎡(2)戸建住宅(3)廣瀬智也(4)中山大介(中山建築設計事務所)(5)杢工舎。

東大谷高等学校泉ヶ丘キャンパス(撮影:稲住泰広)
▽東大谷高等学校泉ヶ丘キャンパス(堺市南区)=(1)RC・S・SRC造5階建て延べ1万4142㎡(2)学校(3)大谷学園(4)國本暁彦(竹中工務店)(5)竹中工務店。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 最先端BIM 57事例紹介/ベントレー・システムズ【アムステルダム】  CAD大手の米国・ベントレー・システムズは8日から、オランダのアムステルダムのホテルオークラで、インフラ関連の先端BIM事例を紹介する「Be Inspired」イベントを始めた。イベントには、42カ国、270もの組織から約500人が集まり、建築、構造、鉄道、プラント、橋梁などのテーマに沿って57の先進事例がセッション形式で発表される。  開会に当たりマルコム・ウォルターCOO(最高執行責任者)は「インフォメーション・モデリン… Read More
  • 羽田空港第1旅客ターミナルがリニューアル完了 東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナルビルのリニューアル工事が今月完了した。空港を管理する日本空港ビルデングがことし2月から進めていたもので、16日に一連の工事が終わった。空港ビルの鷹城勲社長は「昨年供用開始した新国際線旅客ターミナルビルを含む3つの旅客ターミナルビル間のサービスレベル平準化と、経年劣化対策、省エネ対策の3つを重視した」と話す。  設計を担当した梓設計は「日本らしさ、おもてなし精神の具現化」をテーマにしたといい、今回のリニュ… Read More
  • 街並みを白い模型で復元//TOTOギャラリー・間で「311 失われた街展」 「TOTOギャラリー・間」は、東京・南青山の同ギャラリーで「311 失われた街展」を開いている=写真。サブタイトルは「何が起こったのか。『正しく知る』ことから復興への道のりを考える」。東日本大震災の地震と津波で失われた14地域の街並みを500分の1スケールの白い模型で復元した。このほかに震度、津波の高さ、放射線量、使用電力量をビジュアル化したデータ「311 スケール」も展示している。展覧会は同ギャラリー運営委員で建築家の内藤廣氏とデザイナーの原… Read More
  • 福島のマルグリット・ブールジョワ・センターが解体/建築学会は保存要望  日本建築学会(和田章会長)は、コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会の日本管区本部(管区長・寺島京子シスター)に「マルグリット・ブールジョワ・センター(旧ノートルダム修道院)の保存に関する要望書」を提出した。 東北地方太平洋沖地震で被災した同センター(福島市)の取り壊しが決まったことに対し、建築的価値とともに東日本大震災を乗り越えた被災遺産として復興のシンボルともなる建物とし、取り壊しの撤回を要請するとともに保存についての協力を申し添えて… Read More
  • 日本初のアルゴリズミック・デザイン・シンポ/ALGODE TOKYO2011が建築会館で開催 展示されていたシェルター  アルゴリズミック・デザインの理論説明や実践的な成果を紹介、議論する国際シンポジウム「ALGODE TOKYO2011」が13、14の2日間、東京都港区の建築会館で開かれた。 国内外でアルゴリズミック・デザインを使った先進的な建築・都市に取り組む建築家、専門家が講演したほか、デジタルファブリケーション技術を使って学生が製作した被災地用シェルターを展示した。現実の建築につながる事例が増えるなど、アルゴリズミック・デザ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿