2012/11/21

【建築】木造建築のすばらしさ! Let's Timberize! 福岡で展示会

すでに行われたシンポジウム
展覧会「Let's Timberize! in九州」(同実行委員会主催)が福岡市のアイランドシティ中央公園ぐりんぐりんで、25日まで開かれている。ティンバライズ建築展のほか、シンポジウムや、木工ワークショップなどを実施し、建築などでの木の新しい可能性が提案されている。
 展覧会は、NPOのteam Timberizeが企画し、2010年から全国を巡回している。建築展では、九州内の建築系の大学研究室が福岡市中心部の西通りで仮想都市木造プロジェクトを提案。また、宮崎県産の杉のクラフト製品などが展示されている。25日には「木育」をテーマに、子どもを対象にした木工ワークショップなどを計画している。
 18日には、「木の新しい可能性」をテーマにしたシンポジウムを開いた=写真。シンポジウムは、末廣香織九州大大学院人間環境学研究科助教授を司会に、腰原幹雄東京大生産技術研究所教授、日本全国スギダラケ倶楽部の若杉浩一氏、建築家の山下保博氏が参加した。
 この中で、腰原教授は、「既存の鉄骨ビルの素材を木に置き換えるのではなく、木だからできることを考えるべき。また、それらの木造建築がつくる街の新しい風景の提案も必要になる」と設計者の今後の役割を示した。
 若杉氏は、地元産の杉材の活用を見直すきっかけとなった日向市駅のプロジェクトで、その関連イベントとして実施した駅前での子ども屋台村の取り組みなどを紹介した。イベントは、子どもの「木育」という観点のほか、行政や九州旅客鉄道(JR九州)なども巻き込む形となり、「木材が新しい関係性を作った」と述べた。山下氏は、木造建築にPC工法を導入するなど、自身の木造建築での挑戦を紹介した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月21日版 8面

Related Posts:

  • HAKが意匠設計 白亜の賃貸住宅が川崎市に完成  HAK(川崎市宮前区、秋田憲二代表取締役)が意匠設計を手掛けた賃貸集合住宅『bianco cubo』が完成した=写真。10層の異なる床レベルで構成される12戸の住宅は、スキップフロアで新たなスペースをつくり、住宅内に立体的で変化に富んだ空間を生み出している。構造設計はトクヤ建築設計事務所、設備設計はZO設計室、施工は北芝建設が担当した。  建設地は、駅から徒歩約4分の商業地域。北側に二ヶ領用水という古くから地域の人々の生活を支えてきた人… Read More
  • 安藤忠雄設計のアサヒビール大山崎山荘美術館 6日にグランドオープン 全景(イメージパース) 中央の赤い屋根の建物が本館、 その奥が「夢の箱」、手前は1996年に完成した「地中の宝石箱」  アサヒビールが進めてきた「アサヒビール大山崎山荘美術館」の機能拡充工事が終了、6日のグランドオープンに先立ち、5月31日に式典が京都府大山崎町の現地で開かれた。設計は安藤忠雄建築研究所、施工は大林組が担当。多目的ホールの「夢の箱」を増築したほか、山荘と周囲の景観を調和させ新旧の建築を融合させた。  式典では、アサヒグループ… Read More
  • BIM導入支援の「ビム・アーキテクツ」代表 山際氏に聞く BIMをフル活用した駅前広場のコンペ案  ビム・アーキテクツ(本社・東京都目黒区、山際東代表)は、年10件程度の建築プロジェクトに対し、協力事務所としてBIM導入の支援役を担っている。その実力が評価され、現在は国土交通省官庁営繕部が試行する初のBIM導入案件にも参加している。山際代表は「いまは下支え役に徹しているが、今後は設計者として蓄積してきたBIMのノウハウを生かして、独自の生産マネジメントを展開したい」と、さらなる飛躍を誓う。 ◇設… Read More
  • 建築家専用のSNSサイトを開設 3-Four  インターネットコンテンツ企画・開発を行う3-Four(神戸市)は、建築家や建築家を志す学生向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイト「Gaudi Kids」(http://www.gaudi-kids.com/)を開設した。世界の建築家と学生の交流の場となるほか、建材メーカーや施工企業にとってはビジネスへアプローチを掛ける場にもなる。  同サイトでは、建築家と学生、建築家同士、さらに建築家と事業主らがコミュニケーションできる… Read More
  • 神戸国際中・高河野記念ホールと苦楽園の家に決まる 大阪府建築士会の第4回建築人賞 神戸国際中学校・高等学校河野記念アルモニホール  大阪府建築士会は、「第4回建築人賞」の受賞作品を発表した。会報誌『建築人』に掲載された建築作品の中から、『神戸国際中学校・高等学校河野記念アルモニホール』と『苦楽園の家』を建築人賞に、『児童養護施設三ヶ山学園』など4作品を奨励賞に選んだ。 同賞は、建築技術の普及や建築文化の発展を目的に創設。今回は同誌2011年1月号から同年12月号までの作品紹介「Gallery」に掲載された33作品が対象で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿