2012/11/21

【展示会】建築学会が25日までアーキニアリング・デザイン展


 日本建築学会(和田章会長)の「アーキニアリング・デザイン(AND)展2012」が、東京都港区の建築会館・建築博物館ギャラリーとイベント広場で開かれている=写真。AND展作品24点、学生サマーセミナー作品3点、コンテスト優秀作品9点を展示し、イメージとテクノロジー、あるいはアーキテクチャーとエンジニアリング・デザインが融合・触発・統合する世界を、楽しく、分かりやすく、興味深く堪能できる展示会となっている。
 今回は、▽2011年に開催された国際建築家連合(UIA)2012東京大会出展作品と新しいテーマ作品「3・11からのメッセージ」▽「構造デザインフォーラム2012」(建築学会関東支部主催)に参加したパネリストの新規作品▽テーマ展示として「学生サマーセミナー」(7月28日実施)と「銀茶会」のコンテスト優秀作品--などの展示が特徴だ。会期は25日まで。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月21日 2面

Related Posts:

  • 【士会連合会賞】優秀賞に「サントリーワールドリサーチセンター」など5点 10/22に表彰  日本建築士会連合会は、2016年度日本建築士会連合会賞の受賞作品を決定した。優秀賞には「サントリーワールドリサーチセンター」(設計者=小幡剛也氏、竹中工務店)=写真、「富久千代酒造酒蔵改修ギャラリー」(同=平瀬有人氏、佐賀大大学院准教授・yHa architects)、「灘中学校高等学校耐震改修および増改築」(同=大谷弘明氏、日建設計)、「日南市油津商店街多世代交流モール」(同=水上哲也氏、水上哲也建築設計事務所)、「GATE SQ… Read More
  • 【マロニエ建築賞】「On the water」(設計=日建設計、施工=東武建設)が受賞  栃木県は、第28回栃木県マロニエ建築賞の表彰作品を発表した。応募52作品の中からマロニエ建築賞1作品とマロニエ建築優良賞5作品を選定した。マロニエ建築賞は、日建設計の設計、東武建設の施工で日光市に建設した住宅「On the water」=写真=が輝いた。建築主はオプス(東京都品川区)。11月8日に表彰式を県庁で行う。  「On the water」の規模はRC一部S・SRC造2階建て延べ752㎡。中禅寺湖畔に建つ夏のゲストハウスとなる。… Read More
  • 【奏楽堂】保ち・守り・使う! 歴史を紡ぐ日本最古の洋式音楽ホール保存活用工事  当時は愛知県の野外博物館明治村に移転する予定となっていたが、日本建築学会などから現地保存を訴える声が高まった。このため、台東区が東京芸大から校舎を譲り受け、約300m離れた上野公園内の一部の土地を東京都から借り、87年に移築した。音楽教育の記念碑的な存在であり、音響・遮音効果に対する技術的な工夫が見られる建物として、88年には国の重要文化財に指定された。写真は保存活用工事前の奏楽堂  移築以降は音楽ホールや公開展示施設として活用されて… Read More
  • 【清水建設】世界的建築イラストコンペ「AIP」で2年連続最優秀賞獲得! 里悦子氏の「Tokyo Alley」  「アメリカン・ソサエティー・オブ・アーキテクチュアル・イラストレイターズ(ASAI)」が主催する世界的な建築イラストレーション・コンペである「アーキテクチャー・イン・パースペクティブ(AIP)」で、清水建設設計本部プレゼンテーションセンターの社員が2年連続で最優秀賞に輝いた。前年の第30回で渡邉美土里氏=写真左=の「Study-02」、ことしの第31回で里悦子氏の「Tokyo Alley」が受賞した。渡邉氏は日本人初の最優秀賞… Read More
  • 【建築文化保存協会】建築模型をテーマに連続講演会 17年3月まで10回開催  日本建築文化保存協会(三宅康之代表理事)は、建築模型をテーマとした連続講演会「建築家が創造する建築文化の未来-建築模型、その価値と可能性-」を2017年3月まで、合計10回にわたって開催する。毎回著名な建築家らをゲストスピーカーに招き、さまざまな角度から建築模型と建築文化の今後の可能性を展望する。初回は構造家の齋藤公男日大名誉教授・A-Forum代表が「空間 構造 物語」と題して講演。空間にエンジニアリングの醍醐味を入れ込む上で模型の果… Read More

0 コメント :

コメントを投稿