2012/11/21

【BIM現場最前線】現場で検証するBIM効果! 新宿労働総合庁舎

現在の現場
国土交通省官庁営繕部がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の試行プロジェクトに指定した「新宿労働総合庁舎」。建築の施工を担当する東洋建設の松本大石所長は「現場目線からBIM活用の有効性を検証したい」と意気込みを語る。現場では地下工事が間もなく完了し、年内には地上躯体のコンクリート打設が始まる。既に設備工事の施工図データを取り込み、基準階の干渉チェックを行っており、「通常の現場運営より前倒しで物事が進む」とBIMの手応えをつかんでいる。

◇着工前に施工図から干渉チェック

現況にモデルを重ねることもできる
「BIMと現実の相違を気にしながら、設計者とは慎重に色決めを行っている」と、松本所長は説明する。設計段階では梓設計が3次元モデルによる本格的なBIMを展開し、設計プランは3次元モデルの仮想空間を使って、通常よりも細かな部分まで発注者と入念に打ち合わせしてきた。「発注者が従来よりも強いイメージを持っているため、われわれ現場がそのイメージを忠実に再現できるかが問われている」
 現場関係者との打ち合わせでも、BIMデータを積極的に活用中だ。可視化された設計プランを自由に体感できるウォークスルーツール『aun Walker』(エイ・ユーエヌ)を、協力会社とのイメージ共有に使っているほか、発注者への現場説明ツールとしても有効活用している。「せっかくの貴重なBIMデータを施工段階にも、大いに利用したい」との思いからだ。
 機械設備担当の大成設備と、電気設備担当のタツヲ電気とは、施工図作成のデータ連携も試みた。設備データを建築データの中に取り込み、構造部分との干渉を事前にチェックした。「設計段階からBIMを導入していたこともあり、現場の手戻りになる大きな干渉部分はなかった。細かな部分のレベル差に多少の違いが見られたが、すべて施工時の調整で対応できる程度」と明かす。

◇課題となったIFCフォーマット

BIMによる完成予想
試行の条件として、データ連携の標準フォーマットであるIFC形式の活用が課題の1つに位置付けられていた。円滑なデータ連携を実現するため、システム環境の構築に向けて自主的にCADソフトのデータ互換性も検証した。「使用ソフトの選定も含め、最適な環境を発注者側にも報告した」
 具体的には、建築担当の同社は『Revit』(オートデスク)、設備担当は『CADWe'll Tfas』(ダイテック)を使い、IFC形式でデータを相互に連携し、干渉チェックを『Navisworks』(オートデスク)で検証する仕組みとした。「設備情報とリンクした3次元モデルを使えば、建物完成後のメンテナンスにも有効利用できるはず」と強調する。
 現場の進捗は、地下工事の完了段階で約4割に達する。「現場の施工手順は従来とまったく変わらない。大きく違うのは施工図作成の手順の部分で、通常よりも早く、工事に着手する前までには大まかな干渉チェックを確認した」。現場を支えるプロジェクトチーム体制も整えた。社内では設計部設計課課長の前田哲哉氏がBIM関連の技術的な部分を支援、現場では監理技術者の小原正吉氏をBIM担当に任命した。データ連携などBIM専門家としてビム・アーキテクツ代表の山際東氏にも協力を求めた。
 建設地は、JR山手線沿いにある。「電車からの視線を気にして、建物外観がデザインされている。裏返せば山手線から現場が見られているということ。現場職員には常に緊張感を持つよう促している。国交省初の試行現場ではあるが、無理をせず、身の丈に合ったBIMを実践していきたい」
◇概要
 ▽規模=RC造地下1階地上6階建て延べ約3500㎡▽設計=梓設計▽施工=建築・東洋建設、機械設備・大成設備、電気設備・タツヲ電気▽建設地=新宿区百人町4-4-1
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月21日10面

Related Posts:

  • 【上越市】新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工! 子どもの夢を育む場へ  新潟県上越市が進める新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工、5日に現地で安全祈願祭が開かれた。上越市や同市議会、地元自治会などからの来賓を始め、多くの関係者が出席し、工事の無事故・無災害を祈った。設計担当は日本設計。新築工事(設備包含)は大成建設・田中産業・高舘組JV、海水取水工事は福田組・高舘組・相村建設JVが施工する。画像は東側外観の完成イメージ  神事では、鎌(かま)入れを日本設計の千鳥義典社長、鍬(くわ)入れを村山秀幸上越市長… Read More
  • 【日本建築学会】最優秀は工学院大の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」 子どものまち・いえWS提案学生コンペ  日本建築学会は5日、大学生が子どもたちに実施するワークショップの内容を決定する「第6回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を東京都港区の建築会館で開いた。最優秀賞に工学院大学の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」、優秀賞には東海大学の「積んで、抜いて、立体都市~巨大ジェンガで街をつくろう~」が選ばれた。最優秀受賞作品は秋に開催する「親と子の都市と建築講座2016」でワークショップを実際に実施する予定だ。写真… Read More
  • 【建築】四国霊場70番札所・本山寺五重塔の大修理 世界トップクラスが集結、次の100年に伝承  四国霊場70番札所の本山寺(香川県三豊市)の五重塔で、平成大修理が進められている。四国霊場に4基しかない五重塔のうちの1つであり、明治期に建立された五重塔として、建築的・文化的に価値の高い木造建築物として知られている。建築界から世界でもトップクラスともいえるメンバーが集結し、整備委員会を構成、調査と議論を重ねがら大規模な解体・保存修理を進め、その価値を次の100年に伝えようと奮闘している。  4日には檀家や学生を対象とした内覧会、5日… Read More
  • 【東京建築士会】公開シンポ「東京edoをひらく」 変わりゆく社会での建築士のあり方探る  東京建築士会(中村勉会長)の女性委員会(中野晶子委員長)は4日、東京都中央区の同会会議室で公開シンポジウム「東京edoをひらく-人と地域をつなぐ新しい空間のかたち」を開いた。  冒頭、中村会長は「社会がどんどん変わっていく中で、建築士の領域も社会の川上から川下まで広がっていく。きょうのシンポジウムではこれからの建築士のあり方や新しい場を生み出す空間のかたちを皆さんと考えていきたい」とあいさつ=写真。中野委員長も「東京の、わたしたちが住む… Read More
  • 【都市を語る】複数エリアが連携する結節点としての「多核心型」都市 大草徹也氏(三菱地所設計)  これまで『丸の内オアゾ』(2004年)や『パレスホテル東京』(12年)、台湾の『台北南山広場』(17年竣工予定)など国内外で多くの超高層プロジェクトに携わってきた大草氏は、その設計においては「都市の結節点として周辺をどうつなぐかが重要な役割」であると指摘する。完成すれば日本一の高さとなる常盤橋街区再開発においても、日本橋と八重洲をつなぐ接点として周辺街区を含めた拠点となることが期待されている。「バブル期の東京一極集中の反省から都市を地方… Read More

0 コメント :

コメントを投稿