2015/05/04

【技術裏表】多機能24時間マンション換気システム、価格を3分の1に! ナスタ

建築金物メーカーのナスタ(東京都中央区)が、新たな室内換気口製品の販売に力を注いでいる。2003年の建築基準法改正で住宅の換気基準が強化される前から、24時間換気の考え方を取り入れていた現行製品は高級ゾーンのロングラン商品として採用されている。「この性能を維持しながら、価格を3分の1に抑えることに成功した」と、設計開発部設計課の河地竜一課長は新製品への手応えを口にする。屋外換気口も高機能化し、マンション市場の開拓に向け、内と外の一体的な売り込みを始めた。
 室内換気口販売の歴史は長い。同社は1960年代から旧日本住宅公団(現都市再生機構)仕様の丸型室内換気口を販売してきた。高機能で高断熱の住まい要求が求められる寒冷地では一定程度の風量を取り入れるための角型タイプや、必要な時に換気を可能にするプッシュ型も販売してきた。当時は室内換気というよりは台所を中心に酸欠防止のツールとして採用されてきた。
 同社が24時間換気の考え方をベースに現行製品の『V2R』を開発したのは20年ほど前。2時間単位で室内の換気を行えるように細かく風量を調節でき、花粉対策や微粒子除去などの機能も拡充してきた。河地課長は「現在も高級ゾーンで勝負できている。大手のディベロッパーを中心に支持を得ているロングラン製品ではあるが、ボリュームゾーンでも勝負できる製品を生みたい」と、技術開発の経緯を明かす。

カバーが回転し、風向きを変えられる
V2Rの直径は168mm。これは一般的な室内換気口に比べ約30mmも大きい。冬場の外からの空気は冷たくて重く、室内に入ると、下に広がる特性がある。換気の向きが下にも向けられているため、ユーザーからは空気が冷たいと指摘されるケースも少なくなかった。マイナスイオンや花粉対策、さらには微粒子除去シートによってPM2.5などもカットできる優れものだが、多機能であるがゆえに価格は6000円と、他社の製品に比べて3倍以上の開きがあった。
 これらの課題を、新製品『88PR001』で解決した。3方向の吹き出し口を自由に調整できるようにし、横にカーテンなどがある場合でも風向きを変えられるように工夫した。課題だった価格も大幅に抑え、2000円で売り出すことに成功した。V20Rで採用していた断熱材や活性炭フィルターなどを取り除き、製造方法を大幅に見直すことで、コストを極限まで抑えた。
 売り込みを始め1年が経過した。マンション向けの室内換気口だけに、新築案件で実際に導入されるまでには2、3年ほどかかるが、既に多くの引き合いがあり、順調に推移している。そうした中で「外によって内が生きる」と、担当部署に檄を飛ばすのは同社の笹川順平社長だ。そもそも換気システムは室内側と屋外側が密接な関係性を生むことから「室内換気口と屋外換気口を一体的に売り込め」と指示を出している。
 24時間換気のニーズを背景に開発した防音フード付きの屋外換気口は「台風の時でも中に入ってくる風量は同じ」(河地課長)で安定した空気を取り込める。もともと屋外換気口は換気しやすいように横ルーバーの構造が一般的だが、場所によっては雨や風が入りやすい。換気口を覆うようなフードタイプを発売してきたが、取り付けた換気口が外から見えてしまうため、どうしても雨や風の浸入があった。

防音機能を高めた屋外換気口
そこで深型フードを考案し、雨や風の浸入を抑える効果を見いだしたが、デザイン性をさらに高めたいと、出幅を抑えた角形のシンプルなスーパースリムフードに行き着いた。河地課長は「サッシの性能が上がる中で、防音ニーズも高まっている。グラスウールを入れることで、音吸収の機能も向上させた」と防音フードの効果を強調する。
 同社は内と外のコラボレーションで、マンションの換気ニーズを取り込もうと動き出した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【素材NOW】貼るだけで新しい床、剥がすのも簡単! 左官屋でも施工できる「吸着フローリング」  貼るだけで新しい床になり、いつでも剥がして元に戻せる--。専門知識がなくても簡単に床がリフォームできる建材が登場した。大建工業の「吸着フローリング」はフロアの基盤材の裏に吸着材を貼ったリフォーム専用の床材だ。既存の床に吸着させるだけで板が固定でき、角を持ち上げるとスムーズに剥がれる。  「自分が知る限り、内装材店の職人は業界で一番の力持ち」。渥美匡喜住空間事業部三重工場内装開発課リーダーは内装建材の重さをそう表現する。一般的な幅30cm… Read More
  • 【淺沼組】「歩掛かり」を実測! GNSS付きモーションセンサーで作業員の動きを見える化  一人ひとりの作業員の動きをデータ化して、改善点を見つけ出し、日々の作業停滞の改善につなげる。淺沼組が国土交通省と開発を進めている「熟練技能維持システム」は、ロボット化のような劇的な生産性を上げる技術ではないが、人が働く現場で本来的な生産現場力の維持・向上に挑戦する技術と言える。7月には携帯型モーションセンサーによる土木現場作業員の動線把握技術を追加し、進化を続けている。  労働時間・人数と工事価格が単純にリンクしない建設業においては、生… Read More
  • 【技術裏表】リオ五輪28の競技会場と周辺を彩る無機顔料 ランクセス(独)  夏季リオ五輪では「選手と観客がわが社の無機顔料の上を歩いている」と強調するのはドイツ特殊化学品メーカーのランクセスで無機顔料ビジネスユニット責任者のヨーク・ヘルヴィッグ氏だ。28の競技会場やその周辺は同社が提供する黒色と赤色の顔料で着色されている。  地元で「オリンピック・ウェイ」と呼ばれ、15競技会場を結ぶ大通りは黒色と淡灰色色のコンクリート敷石が目を引く。ここで使われた黒色酸化鉄顔料は2種類で40t以上が使われ、競技会場周辺地区や広… Read More
  • 【コムシスグループ】ため池活用した「浮かぶ」太陽光発電所 水質改善効果も  農業用水を確保するため、人工的に築造された「ため池」。全国に約20万カ所、2ha以上の大規模なものだけでも約6万3000カ所が存在し、多くは西日本エリアに分布している。それらは受益者の水利組合や自治会などが所有しているが、中山間地域は高齢化も著しく、管理体制のぜい弱化が懸念されている。“遊んでいる水面”を有効活用してもらおうと、コムシスグループはことし1月、兵庫県加東市にある農業用ため池を賃借し、グループ初の水上フロート式太陽光発電所を… Read More
  • 【現場最前線】最新鋭マシン産み出す“工場革新” キャタピラージャパン明石事業所  最新鋭の油圧ショベルは、最先端の環境から生まれる--。キャタピラージャパンの油圧ショベルの油圧制御の心臓部といえる主要コンポーネントから、骨格となる板金構造物までを一貫生産している明石事業所(兵庫県明石市)。甲子園球場の約5倍に相当する約24万㎡の敷地内には開発本部と部品、板金、組立工場が密接に集結しており、試作前からのVR(バーチャル・リアリティー)導入や溶接ロボット、自動搬送システムなど最先端の生産・品質管理設備を導入する“工場革新… Read More

0 コメント :

コメントを投稿