2015/03/28

【NTTコムウェア】電子地図に直接入力で“どこでも災害対策本部”が可能! 老朽化対策にも

電子地図に直接手書きし、情報を記録したり共有できるコンピューター技術「タンジブル・ユーザ・インタフェース」。NTTコムウェアは、この技術を防災対応やインフラ老朽化対策に生かそうと、提案活動を強化していく。情報の入力にコンピューターの知識が必要なく、紙情報に比べ情報の共有や指示、記録の保存なども容易になる。機器は持ち運びができ、作業シートを広げれば“どこでも災害対策本部”になることを、同社は強くアピールする。自治体や企業の災害対応ツールとして提案するだけでなく、道路管理者に構造物の維持管理に活用してもらうことを想定している。

 同社の開発した「タンジブル災害対策支援システム」は、机に置いたパレットシートに電子地図を映写し、そこにデジタルペンで状況などを書き込める仕組み。専用のペンで地図に線や囲みを描くと、描いた部分の実際の距離や面積を自動算定する。被害のある場所をペンで囲めば、その区域が地図上で明確になり、避難誘導が容易になる。線を引けば距離も分かるため、どの避難経路が最適か判断できる。被害区域の面積が分かれば、救援活動に必要な物資量の手がかりにもなる。システムには任意の地点の情報を蓄積でき、避難場所に備蓄している食糧や毛布の量なをしたか記録が残り、対応のフォローや反省点の検証、次世代へのどを記録し、避難をサポートするなどの効果もある。
 システムにより、情報の集約化や履歴の記録が容易になる点もメリットだ。災害発生時には複数の情報が錯綜し、伝達手段も電話やメール、ファクスなど多様な方法が見込まれる。システムに情報入力を一本化すれば、電子地図の前に関係者が集まり、それぞれの情報の関連づけや多くの関係者での共有ができ、指示系統も円滑になる。さらに、災害に対しどういった対応災害の伝承にも効果があるとみている。
 同社はシステムでの情報共有機能を強化するため、昨年10月にタブレット型端末とシステムを連動できるように改良した。端末を持った担当者が被害現場から情報を入力するとシステム本体の電子地図ともリアルタイムで連動でき、本部と現地の連絡も正確なものになる。
 こうした機能を生かし、災害対応に当たる自治体やBCP(事業継続計画)を策定する企業などに提案していく考え。既に消防本部での活用や住民との避難訓練への展開などを始めた自治体があるなど、引き合いは強い。こうしたケースを足がかりに、活動を展開する。
 また、インフラ老朽化対策への活用では、道路の地点ごとに点検した日程や設備を交換したタイミング、劣化の状況などを記録できる点を生かす。地図上にプロットすれば、対応の履歴も明確になるため、今後の対策も立てやすくなる効果も見込まれる。このため同社は、道路管理者にもターゲットを広げ、システムの活用をPRしていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【N&Nコーポ】仮設設置いらずのトイレカー、登場! 陶器製便器で音も静かに  N&Nコーポレーション(本社・名古屋市名東区、内藤秀樹代表)は、プレジール(北九州市)が製造する自走式仮設水洗トイレ「トイレカー」のリースと販売を始めた=写真。  軽自動車の荷台に2つの個室と手洗い場を設けたもので、普通自動車8ナンバーの糞尿車登録となり、そのままの形で1年車検が受けられる。自走式のため設営・撤収も容易で、仮設トイレ設置の手間がなくなる。 便槽タンクの容量は280リットルあり、一度の水使用量を5リットルとすると56回使え… Read More
  • 【ドローン】インフラ保守点検に活用を プロが担当する空撮サービス開始  衛星電話通信サービスなどを展開するテレインフォ(横浜市、小澤広士社長)は、建設会社や建設コンサルタントなどを対象に、ドローン(小型無人飛行機)による空撮サービスを開始した。橋梁、プラント、建物などインフラ施設の保守点検や、災害時の被災状況把握などにドローンを活用。遠隔地から映像や音声をリアルタイムで配信する。  ドローンを活用することで、人が直接点検・確認するのが難しい構造物の部位・場所を撮影し、安全性と作業効率を向上させる。 プロのド… Read More
  • 【宇部興産】これはほしい! 「日本一長い私道」を走るダブルストレーラー柄てぬぐいを販売  31.94㎞--これは日本で一番長い私道の距離だ。宇部興産の専用道路として、山口県宇部市と同県美祢市を結んでいる。産業観光ツアーの見学者も多いことから、同社は専用道路と、そこを走る車両をモチーフにした手ぬぐいを制作した。 興産大橋  専用道路は石灰石や石炭などを運ぶために1968年から建設され、14年かけて全線開通した。そこを走るダブルストレーラーとよばれる大型車両は、40t積みのトレーラー2台とそれをけん引するトラクタ… Read More
  • 【関電工】狭い天井裏作業を助ける配線支援ロボ、完成間近!  関電工は、電線や通信線などのケーブル類を狭い天井裏で配線する、作業支援ロボットの試作2号機を2016年度に現場投入する。2月中の完成を目標に製作中で、17年度からの本格運用を目指している。使い勝手を向上するため1号機よりも軽量化したほか、前方だけでなく後方にもカメラを取り付け、移動性も高めた。ロボットの導入で、受注の拡大を狙っているリニューアル市場や人手不足にも対処する。  同社は1960年代からロボットなどの自動化技術に取り組み、76… Read More
  • 【谷沢製作所】持ち運びも収納も保護性能もバッチリ! 高さ半分にした携帯用ヘルメット 「ST#130」  産業用ヘルメット大手メーカーの谷沢製作所(東京都中央区)は、ビジネスバッグで持ち運べる携帯用ヘルメット「ST#130」を15日から販売する。帽体上部を回転させ、通常高さの2分の1となる80mmに抑える。出張や電車移動の際にも手軽に持ち運べるだけでなく、防災用としても売り込む。  携帯ヘルメットにもかかわらず、保護帽規格による飛来・落下物用の検定や、墜落時保護用の検定も取得し、通常の産業用ヘルメットと同等の保護性能を確保… Read More

0 コメント :

コメントを投稿