2015/09/19

【現場から】地中梁の後施工で創意工夫 信越線新潟駅の高架化工事

地上を走行する在来線を新幹線と同じ約16mの高さまで高架化する一大プロジェクト「信越線新潟駅付近高架化駅東工区2」が2018年度の暫定開業に向けて急ピッチで進められている。施工を担当する鉄建・前田建設・東亜建設工業・加賀田組JVは、列車や利用客が往来し、工事用通路が2カ所に限定されるといった環境下で、綿密な施工計画による安全で高品質な施工を実現。厳しい工期に対応するため、地中梁を後施工にするなどの創意と工夫を随所に取り入れながら施工の効率化も図っている。

2台のトラベラークレーン

 鉄建JVが担当する工事は、事業主体の新潟市と発注者の東日本旅客鉄道(JR東日本)が連携して進める新潟駅付近連続立体交差事業の一部。新潟駅を中心に東西約2.5㎞を高架化する連立事業のうち、新潟駅の東側を含む約394m区間の在来線を高架化する中核的な工事だ。
 現在の進捗率は約60%で、新幹線側の先行高架橋が一部を残して上層階まで立ち上がっている。限られた敷地の有効利用と駅利用者の安全確保、作業の効率化を図るため、先行高架橋の上層階には2台のトラベラークレーンを設置し、隣接する高架橋の構築を進めている。
 東西に細長い現場には、駅の東側と中央の2カ所しか工事用通路がない。中央の通路を利用する場合、工事用車両は駅南口のバスロータリーを必ず通過しなければならず、西嶋武憲所長(鉄建関越支店)は、「2分半に1台の割合で発着するバスの合間を縫って工事用車両を通過させるため、警察やバス会社と綿密な協議が必要になる」と説明する。



通勤・通学時のボトルネック

 バスの発着がピークに達する朝夕の通勤・通学時間帯には、工事用車両を通過させることができないため、生コンクリートの打設量は1日当たり350-400m3に制限されてしまう。作業効率的には厳しい状況だが、正月や5月の大型連休、お盆の輸送繁忙期にも工事が進められるよう発注者の理解を得るなどして工程を確保している。
 冬季のコンクリート打設に当たっては、仮設屋根を設置して品質を確保したほか、露出した鉄筋部分には防錆剤を塗布するという徹底ぶりで、品質面にも細心の注意を払っている。
 工期短縮の取り組みでは、地中梁の設置を後工程に回すなどの工夫を取り入れている。高架橋上部の施工を先行実施することで、軌道工事など次の作業に早く着手できるよう配慮している。
 また、高架橋の杭打設の一部には、JR東日本と鉄建、東亜利根ボーリングが共同開発した「孔壁防護併用場所打ち杭工法」を採用し、安全、円滑な作業を実現した。同工法の採用はJR千葉駅改良工事に続き2例目となるが、導入に当たっては現場条件に合わせて改良を加えた。
 現場ではJVの職員24人と作業員約150人が作業を進める。西嶋所長は特にあいさつを重視し、現場の結束を強めている。「雰囲気の良い現場は事故も起こらない」という言葉どおり、現在延べ85万時間の無事故を達成しており、「これを1時間でも長く伸ばしていきたい」と気を引き締める。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【清水建設】目指すのは“3C”! シンガポールで進むBIMの現場展開 現地2プロジェクトを追う  清水建設が国際支店を置くシンガポールで、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の現場展開が急速に進んでいる。3次元のモデルを発注者との合意形成や干渉確認だけでなく、設計から施工、フロアごとのテナント間仕切りの設置など現場作業にも活用し、生産性の向上につなげている。シンガポール建築開発庁(BCA)のBIMアワードの最優秀賞『プラチナ賞』を受賞した「チャンギ総合病院メディカルセンター」と「メープル・ツリー・ビジネス・シティI… Read More
  • 【現場最前線】かぎを握るのは熟練オペレーター!「軌策ケーブルクレーン」採用で挑む平瀬ダム建設工事  清水建設・五洋建設・井森工業・ナルキJVが施工している平瀬ダム(山口県岩国市)で、堤体工事が最盛期を迎えている。名勝『錦帯橋』をも流失させた洪水から錦川流域を守り、渇水対策にもつながるダムの現場では、軽量バケットや情報化バイバック、バックホウブラシ、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)など生産性向上策をふんだんに採用して作業員の労働時間抑制に取り組んでいる。  錦帯橋から錦川を上流に約40㎞。平瀬ダムは、195… Read More
  • 【現場最前線】大型クルーズ船に対応せよ! 博多港中央ふ頭岸壁改良でジャケット据付  九州地方整備局博多港湾・空港整備事務所は19日、福岡市の博多港中央ふ頭で、岸壁改良工事のジャケット据え付けを報道陣に公開した=写真。整備が完了すれば日本に寄港するクルーズ船として最大級のクァンタム・オブ・ザ・シーズ(16万t級)が停泊できる。工事はみらい建設工業が担当している。  近年、アジアのクルーズ需要の増加に伴い、博多港へのクルーズ船の寄港回数は2014年の115回から16年の328回に増加し、中央ふ頭のクルーズセンターの利用者は… Read More
  • 【現場最前線】新築初のレンズダンパー採用で「ワンランク上」の安全・安心 グランセレッソ鹿児島  飛島建設の新築工事として初めて「レンズダンパー」=写真=を採用するホテルの建設工事が鹿児島市内で進んでいる。土地活用方法から同社の「建築事業本部建設コンシェルジュオフィス」が顧客のニーズを聞き、実際のプロジェクトとして具体化してきた。いまも顧客の思いを“形”にするため、現場での試行錯誤が続いている。  鹿児島市の繁華街・天文館から500mほどの高見馬場交差点の一角で進んでいるのが「(仮称)鹿児島高見馬場ホテル新築工事」だ。地元の竹添不動… Read More
  • 【現場最前線】西船場JCTで渋滞緩和・制震・橋脚拡幅 阪神高速のリニューアルプロジェクト  阪神高速道路会社は11月29日、高速道路リニューアルプロジェクト(大規模更新・修繕事業)の現場見学会を開いた。西船場JCT(仮称・信濃橋渡り線)改築事業の現場で既設橋脚の拡幅や大規模地震時に揺れを制御する鋼管集成橋脚の施工状況を公開した。2019年度の完成へ向け、工事を進めていく。  西船場JCT(ジャンクション)改築事業では、現在、未接続となっている大阪港線東行きと環状線北行きを接続する延長1.7㎞の付加車線(大阪港線800m、環状線… Read More

0 コメント :

コメントを投稿