2015/09/14

【国宝】竹中工務店JVが富岡製糸場保存修理の初弾工事

竹中工務店・タルヤ建設JVが施工する、富岡製糸場(群馬県富岡市)にある国宝「西置繭所」の保存修理工事が佳境を迎える。風雨などから建物を守る素屋根工事の最終工区が10月中に完了予定で、その後調査解体作業を本格化させる。富岡市が今後30年かけて行う、富岡製糸場全施設の保存修理工事の初弾となる工事だ。


トラベリング工法

 素屋根の施工に当たっては、軽量トラスなどで組み立てた大架構をスライドさせていく「トラベリング工法」を採用した。富岡製糸場は世界遺産に指定されているため、周囲の工作物や地盤の移動・掘削ができず、史跡の損傷を避けるため揚重作業を最小限にとどめる必要がある。そのため、クレーン作業の行える場所で架構を1ブロックずつ組み立て、送り出す工法で行う。最終工区である3工区では、1日5.4mずつ送り出している。

遺産を守る心

 竹中工務店の石塚正一作業所長は「作業に携わる一人ひとりの思いが遺産を傷つけないために一番重要だ」と話す。近隣への影響にも配慮し、「作業車両は、地域住民に説明した上で時間を決めて出入りしている。富岡製糸場を訪れた観光客にも工事が見学できるように、仮囲いを外から見えるものにしている」と通常の解体工事とは異なる工夫を凝らす。
 同社では、歴史的に重要な建造物の工事に当たる前に研修できる制度があり、「会社として持つノウハウを生かして、仮設・解体以降の工事にも携わりたいと考えている」と今後の受注にも意欲を見せた。
 「重要文化財旧富岡製糸場西置繭所保存修理(仮設・解体)工事」は、素屋根工事と老朽化した屋根瓦や木製建具など内装材の解体と調査を行う。設計・監理は文化財建造物保存技術協会。工期は2016年9月まで。終了後、市は耐震補強と修理工事の入札公告を予定している。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場最前線】大本組の富谷町明石台東地区共同開発事業体宅地造成工事 仙台市のベッドタウンとして人口増加が著しい宮城県富谷町で「富谷町明石台東地区共同開発事業体宅地造成工事」が進められている。その約40万㎡という広大な敷地の造成工事を担っているのが大本組だ。 756区画を3工区分割で施工しているもので、土工事(切盛)58万m3、道路工事7万4000㎡、ブロック積擁壁2500m、汚水工事7900m、雨水工事2800m、上水道工事9200mなど、いずれも圧倒的なボリュームだ。  昨年4月に工事が始まる予定だったが、… Read More
  • 【現場最前線】超高層ビルを道路が貫通!! 環二新橋・虎ノ門III街区新築 超高層ビルの中を道路が貫く東京都内初の再開発プロジェクトが新橋・虎ノ門地区で進んでいる。この難工事に挑んでいるのは、東京スカイツリーの建設という“未知への挑戦"を果たした大林組。その経験を生かしながら、さまざまな技術を導入し、直面する課題を一つひとつ解決している。工事進捗率は約40%(10日現在)で、地上40階の鉄骨建方を行っている段階だ。現場を指揮する環二・III街区工事事務所の井上隆夫所長は「超高層ビルの建設に加え、その地下部分を環状二号… Read More
  • 【現場最前線】山間部に伸びる円柱橋脚! 新名神高速道路武庫川橋工事 超高層ビルのような橋脚を建設する 西日本高速道路会社が整備する新名神高速道路(高槻~神戸間)の建設が本格化している。三井住友建設が設計・施工を担当する「新名神高速道路武庫川橋工事」もその一つ。2011年11月に着工し、現在は円柱の橋脚を建設、4本のうち先行する2基(65-70m)は高さが60mを超えた。半円形のプレキャスト部材を組み合わせる新工法「SPER工法」を採用し、通常の倍のスピードで橋脚を急速施工する。嶋田裕志所長は「新技術を活用し… Read More
  • 【現場!!】東京外環自動車道千葉区間・国分工区 ◇底版打設がスタート  東京外環自動車道千葉県区間の東日本高速道路が施工を担当する区間では、昨年6月に掘割4工区すべての工事発注が完了した。現場では底版のコンクリート打設が始まり、日増しに活気が出始めてきた。大規模な掘割区間を施工中の「国分工事」について、発注者の河島好広東日本高速千葉工事事務所長、青澤正樹国分工事長、工事を担当する鹿島・大林組JVの小土井満治所長に意気込みを聞いた。 現場に設置された生コンプラント ◇品質確保へ自… Read More
  • 【現場最前線】夜空に62トンの巨大鋼桁が浮遊 阪神高速海老江JCT 空中に浮かぶ62トンの桁 阪神高速道路会社が建設する淀川左岸線(1期)の海老江ジャンクション(仮称)で、3号神戸線の上空に重量62tの鋼桁をクレーンで落とし込み架設する工事が6日深夜に行われた。これによって神戸から湾岸に向かうDランプがつながったことになる。施工は三菱重工鉄構エンジニアリング・駒井ハルテック・日本橋梁JVが担当。「8月に本線のトンネルがつながり、残るAランプも11月中に連結する予定。来春の完成に向けてラストスパートの段階に入… Read More

0 コメント :

コメントを投稿