2015/09/28

【現場最前線】深さ69m! 外環東名JCTに大深度トンネル立坑完成、シールド機発進へ


 国土交通省関東地方整備局、東日本高速道路関東支社、中日本高速道路東京支社が進める東京外かく環状道路事業の東名ジャンクション(JCT)(仮称)で本線シールド機を発進する、深さ約70mの大深度地下のトンネル立坑工事が完成した。25日、東京都世田谷区の現地で報道関係者を対象とした見学会が開かれた。立坑工事は中日本高速道路東京支社が発注し、施工は清水建設・熊谷組JVが担当する。今後は2015年度中のシールド機組み立てを目指しており、16年度にトンネル掘進工事に着手する見通しだ。

 立坑の大きさは28m×48m、深さ69mで、今後掘進するトンネルの外径は約16mとなる。立坑工事ではニューマチックケーソン工法を採用した。同工法の採用により、水が浸入しないよう地下水圧と同等の圧縮空気を深さ69mまで送り込み、「気圧が高い場所での工事で、作業時間が限られる」(中日本高速道路東京支社東京工事事務所の柳野和也工務課長)という厳しい制約条件下での工事となった。
 東京外かく環状道路事業は都心から約15㎞の圏域を環状に連絡する長さ約85㎞の道路。今回の立坑工事は、このうち関越道から東名高速までの大泉JCT~東名JCT約16㎞で初の本格的な工事となる。

深さ69㍍の立杭

 今回の立坑工事で発生した約10万m3の掘削土は既に公共工事に活用している。大泉JCT~東名JCT全体の掘削土は約1000万m3発生する見込みだ。
 本線トンネルの施工は、(南行)東名北工事を鹿島・前田建設・三井住友建設・鉄建・西武建設JV、(北行)東名北工事を大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・錢高組JVが担当する。
 一方、大泉JCTから南進する本線トンネル(南行)大泉南工事を清水建設・熊谷組・東急建設・竹中土木・鴻池組JV、同(北行)大泉南工事を大成建設・安藤ハザマ・五洋建設・飛島建設・大豊建設JVが担当し、井の頭通り付近(武蔵野市吉祥寺南町)で接合する計画だ。
 この日は、東名JCT(仮称)予定地で発見された古墳時代の殿山横穴群の発掘調査の状況も公開された。調査はことし8月から東京都スポーツ文化事業団が4300㎡の範囲で行っている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】親子分離シールド機で施工中 東大島幹線・南大島幹線その2 子シールドマシンの内部 鹿島が、東京都江東区、江戸川区で進めている「東大島幹線及び南大島幹線その2工事」の現場を公開した。工事は両区の雨水を収容する雨水幹線の築造工事。東京都下水道局が発注した。径が異なるトンネルをつくるため、親機に子機を内蔵させた「親子シールドマシン」を採用し、小松川第二ポンプ所から、大島5丁目までの計約1.5㎞を掘削する。現在は約1.1㎞まで工事が進んでいる。 ここで親子が分離した 2012年5月から東大島幹線(… Read More
  • 【現場最前線】5.5㎞の超長距離シールドが到達 横浜環状北線 子安台に到達したシールド機 10月29日、直径12.49mの巨大シールド機が、横浜市神奈川区の子安台換気所に到達した。掘進距離は5.5㎞。超長距離掘進を終え、横浜環状北線の外回り(生麦方面)シールドトンネルが到達した瞬間だ。2010年末に発進したシールド機は、東日本大震災を乗り越え、約70万m3もの掘削土砂を処理しながら役目を終えた。現在、内回りトンネルも掘進を進めており、2014年春には到達する予定だ。着々と進む横浜環状北線シールドトンネ… Read More
  • 【現場最前線】橋梁新設のプロ集団 「東京都橋りょう建設課」 隅田川橋りょう(仮称)全景 東京都建設局には、橋梁の新設に特化したエキスパート集団がいる。第五建設事務所の「橋りょう建設課」がそれだ。設立は1957年。橋長が1㎞を超す船堀橋など、これまでに計39橋もの長大橋を手掛けてきた。その歴史は、まさに橋梁建設における発注者サイドの技術力そのもの。蓄積してきたノウハウは、次世代に継承すべき都建設局の資産でもある。  墨田、江東、葛飾、江戸川の4区を所管区域とする第五建設事務所。しかし、橋りょ… Read More
  • 【現場最前線】34時間で東海道と横須賀線を切換! JR東日本の品川駅改良 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、品川駅改良第3回線路切換工事を実施した。東京工事事務所から受注した東鉄工業が施工し、11月22日終電後から24日午前10時20分ごろまで、一部電車を運休し、約34時間かけて線路切換工事を計画どおり終えた。 線路切換では、新車両基地(電留線ほか25線、軌道延長約15㎞)の使用を開始し、現車両基地(旧田町車両センター)を廃止。車両基地東京方で、分岐器1組を撤去し、新車両基地と東海道上り線を接続した。  品川駅横浜方… Read More
  • 【現場最前線】土木現場に3次元モデル さがみ縦貫相模川橋上部工事 大林組が施工する相模原市の「さがみ縦貫相模川橋上部工事」で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)が現場運営に効果を発揮している。橋の中央径間は長さ150mに達し、左右のバランスを取りながらPC(プレストレストコンクリート)を張り出す難しさに加え、錯そうする桁端部の配筋にも緻密な施工が求められる。大賀猛所長は「事前の作業確認に3次元モデルが有効に作用している」と、CIM導入の効果を口にする。 ◇本社からの要請  … Read More

0 コメント :

コメントを投稿