2013/05/11

【現場最前線】伝統工法と最新技術の融合! 名古屋城本丸御殿復元の全貌

東海地方の歴史文化を象徴する名古屋城の天守南側に、優美で壮麗な本丸御殿の一部が復元されている。上洛殿が増築された寛永期(1624-1644年)の姿を忠実に蘇らせようと名古屋市が取り組む一大プロジェクトで、全3期の工事のうち第1期の玄関・表書院が完成、5月29日から一般公開する。全体の完成は2017年度。伝統工法と最新技術を結集した現代の城郭御殿建築の粋を紹介する。

【ひかり付け】
凹凸のある礎石に建てる柱を、支持面に密着するよう、位置、水平を検知して型取りし、底部を削り込む作業。針で接点をなぞり、確認と微修正を繰り返し、1本1本形状を合わせた。

◇“現代最高の城郭御殿建築"

 名古屋城の本丸御殿は、1615(慶長20)年に完成、34(寛永11)年に増築したもので、日本近世の城郭御殿の最高傑作の一つに数えられる。徳川家康の命により築城された名古屋城の中で、本丸御殿は建設当初わずかに使用されたのみで、ほとんど使われることなく、創建時の威風をたたえたまま、明治期まで維持されてきた。


桔木の取り付け作業
◇襖絵、障壁画など内部も再現する

 1930年に名古屋城は城郭として国宝第1号に指定されるが、45年5月の空襲により大天守を含め20棟が焼失、天守閣は59年に外観が復元された。本丸御殿は、市の「歴史的意義を踏まえ、焼失前と同等の文化的価値とともに広く市民が活用でき、世界的な財産となるよう」(基本方針)に基づき、現代の技術や生産事情、活用方法や維持管理を踏まえ再現する。襖絵、天井板絵1047面も復元模写し、順次取り付けるという、建造物-障壁画を含めた壮大で精緻を極める復元事業だ。


【小舞竹(こまいたけ)・へそ】
竹を細く割った間渡竹、小舞竹を小舞縄で編んで下地を作り、荒壁土を塗り込む。裏側にハミ出したへそ(土)は撫でて整える。
◇2007年に実施設計

 本丸御殿の建物は2007年に実施設計(文化財建造物保存技術協会)に着手し、同年に文化庁の許可を得て、08年度に間組(現安藤ハザマ)・松井建設・八神建築JVにより工事着手した。建物は玄関・表書院、対面所、上洛殿など木造平屋建(書院造)延べ約3100㎡を建設する。
 尾張徳川家は御三家筆頭の名門大名で、徳川将軍家に次ぐ家格を持つ。天守閣を始め戦災で焼失した殿舎(当時国宝)は20棟に及ぶが、中でも本丸御殿は最も秀麗で威厳を有する格式、品位を備えていた。第1期で完成するのは玄関、廊下、表書院の部分で最上の材料を使って大胆に、そして端正、丹念に木組みされているのが見所だ。

【漆(うるし)】
摺漆は11工程(9-28日間)、黒漆は21工程(69日間)を要した重厚な作業。生漆、下地材、砥石、炭、金箔、金粉、膠(にかわ)など材料すべてを厳選し、使用している。

◇匠と最新装置

 軒反りは、地垂木(じだるき)、木負(きおい)、飛檐(ひえん)垂木、茅負(かやおい)へとつながり、緩やかに持ち上がる。小屋組から差し出された桔木(はねぎ)に取り付く吊り金物、野垂木、隅木、それぞれが規矩(きく)術を駆使した建物の均衡を荘厳に映し出している。桔木はテコの原理を使って、軒を支える部材で、鎌倉期に発祥をみる日本固有の構法の一つ。 復元工事は、江戸期の文献や昭和初期の実測図・写真などを考証し、木造構法、木材加工、造作仕上等のあらゆるレベルで再現を試みる技術、技能の挑戦でもある。伝統を受け継ぐ匠の仕事、最新の理論を反映する制振工法など数々の成果を残している。
【柿葺き(こけらぶき)】
建造時(江戸期の改修後は瓦葺き)に遡った屋根。下軒付、上軒付、平葺き作業などで仕上げる。隅背(すみせ)、谷、箕甲(みのこう・破風端部の曲線)は格段の見栄え。

【制振ダンパー】
地震時の揺れを減衰させる。木造の複雑な動きへ追随するよう縦横(XY)方向にバランス良く配置。固定側は、遺構に支障しないようRCで底版に固定した最先端の技術。


建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月10日

0 コメント :

コメントを投稿