2015/09/10

【兵庫建協】国内初! 東播工高土木科2年生が土木現場で通年型インターンシップ


 兵庫県建設業協会は8日、兵庫県播磨町のうみえーる広場整備工事の現場で、県立東播工業高校土木科2年生を対象にしたインターンシップを開講した。4班各10人程度に分かれ、2016年3月の竣工までローテーションで実習を受ける予定だ。土木工事現場における通年型インターンシップは国内で初の試みとなる。

 町民プール跡地において、フットサルコートやバスケットボールコートなどで構成する運動広場を整備する工事。8日に参加した生徒たちは、施工者の前川建設や専門工事の職人の指導を受け、透水管の埋設やU字側溝の据付、測量などの作業を体験した。
 同校土木科の岩本好一科長は「この現場には造成から埋設物設置、舗装、植樹まで、あらゆる工事が含まれており、インターンシップにはうってつけだ。生の現場を体験することは貴重な経験になる」と話した。
 前川建設の前川容洋社長は「単日の実習だけでは、体験した作業が何に役立つか分からず、やる気も起こらないだろう。通年で現場に携わり、この工事を求めている地域の思いを感じてほしい」と述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【気になります】完成後のコンクリート橋も元気かな 佐々木徹さん(ドーピー建設工業)  「コンクリートを扱う際には“育てる”という感覚が必要だ。手を掛けるほど、しっかり育つ」と語るのは、ドーピー建設工業東北支店長の佐々木徹さん。  宮城県古川市(現大崎市)で生まれた。子どものころからアマチュア無線や機械いじり、ものづくりが好きで、高校生になると機械いじりの延長でバイクに乗った。ツーリングで渓谷に架かる橋や、石づくりの橋を見かける度に「どうやってつくるのか」と興味を持った。 東北学院大工学部土木工学科に入学。橋梁工学を… Read More
  • 【浚渫工事勉強会】ポンプ浚渫船「第五越後」が大人気! 日和山4年生が川・海・船に大事な役割学ぶ   本間組(新潟市、本間達郎社長)は21日、日和山小学校の4年生(約60人)を対象とした社会資本整備に関する勉強会を新潟市内の同社別館などで開いた。北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所から受注した新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事(その2)を題材に、開港5港の1つで150周年を迎える新潟港の歴史や、船舶の円滑な航行に寄与する浚渫工事の目的を伝えた。  今回は児童数に合わせて午前と午後の2部制。開講式の後、同社の安藤愛、鈴木敦子両氏が新潟港… Read More
  • 【現場最前線】雪氷対策の新技術で18年度開通を目指せ! 北海道横断自動車道小樽~余市間  北海道は2016年、相次いで上陸した台風の被害に加え、11月上旬に記録的な積雪に見舞われた。東日本高速道路北海道支社は、厳しい気象条件と近年頻発する異常気象の中で、地域道路網の基幹的役割を担う高速道路を整備、維持管理している。同支社は計画する最後の新設ルートとなる北海道横断自動車道小樽~余市間の工事を確実に進める一方で、新技術を活用した雪氷対策にも力を入れる。最新の取り組みを紹介する。写真は冬季もワーゲン工法で進む工事 ■小樽~余市間 … Read More
  • 【現場最前線】東京外環・東名JCTからシールド機「みどりんぐ」と「がるるん」発進! 国内最大シールドT工事が本格始動  国土交通省と東日本、中日本の両高速道路会社は19日、東京外かく環状道路(関越~東名)の東名ジャンクション(JCT)側からのシールド機発進式を、東京都世田谷区の現地で開いた。石井啓一国交相、小池百合子東京都知事ら関係者約170人が参加。国内最大のシールドトンネル工事で、都内初の大深度地下を利用した大規模土木プロジェクトが本格始動した。写真は地下70mに設置されたシールド機  主催者を代表してあいさつした石井国交相は「このプロジェクトを通じ… Read More
  • 【現場最前線】アポロカッター工法で掘削! 大阪府道高速大和川線常磐工区開削トンネル工事  「さらに掘削のペースは上がり、この春には到達できるだろう」と、大阪府道高速大和川線常磐工区開削トンネル工事を施工する鹿島・飛島建設JVの渡辺幹広所長は手応えを口にする。現場では本線につながる出口ランプ部トンネルを矩形シールドマシンのアポロカッター工法で掘削中。円形に比べ余堀り量を最小限に抑えられる矩形シールドだが、マシンの姿勢制御が難しい。近接する本線開削トンネル部の土留め壁に併走しながら、しかも下り勾配8%の地上発進も求められた。  … Read More

0 コメント :

コメントを投稿