2015/09/15

【土木学会】2015年度選奨土木遺産として21件選定 神居古潭トンネル群など


 土木学会(廣瀬典昭会長)は14日、2015年度選奨土木遺産として21件を発表した。明治時代にわが国有数の膨張性岩盤地帯に挑み、道内幹線鉄道輸送を支えた旧函館本線神居古潭(かむいこたん)トンネル群=写真=、建設当時は国内最多径間を誇るコンクリート橋脚の鈑桁橋梁で、築後90年たつが保存状態の極めて良好な由良川橋りょう、わが国で最初期の本格的なアーチダムの三成ダムなどが選ばれた。

 幕末から昭和20(1945)年代までの近代土木遺産を対象に、社会や土木技術者へのアピール、地域づくりに活用するため、00年度から実施している。
 対象構造物は次のとおり。
▽茨戸川の岡崎式単床ブロック護岸(北海道石狩市)
▽旧函館本線神居古潭トンネル群(同旭川市)
▽東秋留橋(東京都あきる野市)
▽大間港(新潟県佐渡市)
▽足利市近代水道施設群(栃木県足利市)
▽元町・山手地区の震災復興施設群(横浜市)
▽筑波山ケーブルカー(茨城県つくば市)
▽旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁(群馬県富岡市~下仁田町)
▽飯沼水準原標石(千葉県銚子市)
▽南向発電所取水堰堤(長野県駒ケ根市)
▽庄内用水元杁樋門(名古屋市)
▽蔵造川水路橋(長野県塩尻市)
▽由良川橋りょう(京都府舞鶴市・宮津市)

由良川橋りょう
▽市原人道橋/(旧)市原橋(京都市)
▽別所砂留(広島県福山市)
▽百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤(岡山市)
▽三成ダム(島根県奥出雲町)

三成ダム
▽新川橋梁(香川県三木町)
▽第一白川橋梁(熊本県南阿蘇村)
▽立野橋梁(同)
▽五ヶ瀬川畳堤(宮崎県延岡市)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【素材NOW】トンネルに橋に農業用水路に! インフラ長寿命化に発泡ウレタン  「ウレタン補修のニーズが拡大している」と、アキレス開発営業部の田中弘栄主任技術員は強調する。トンネルの覆工コンクリート背面に生じた空洞を補修する発泡ウレタンの適用件数はことしに入り、9月末までに前年実績に並んだ。東京都内では陸橋の長寿命化対策に適用される事例もあり、インフラ構造物を支える素材としてウレタン活用の可能性が広がってきた。写真は豊玉陸橋の桁下に発泡ウレタンを充填している様子。  同社が軽量盛土の工法として、発泡ウレタンの提供を… Read More
  • 【素材NOW】構造物の点検足場にアルミニウム合金が活躍 既設橋でも負担少なく 橋梁などの土木構造物にアルミニウム合金を活用する動きが増えてきた。これまでは腐食に強く、橋梁の化粧板などに使われてきたが、鉄より軽量であることから、橋梁にかかる負担を減らせる点も注目されている。長寿命化へのニーズが高まる中で、日本アルミニウム協会が土木学会と共同で、アルミ合金を土木構造物に適用するアルミニウム合金土木構造物設計・製作指針(案)を策定したことも追い風となっている。写真はアルミニウム合金の足場「CUSA」が初適用された愛媛県の岩… Read More
  • 【素材NOW】成長する錆が橋梁を守る! 長寿命化でニーズで注目集める「耐候性鋼」  「錆(さび)も成長していく」と話し始めたのは新日鉄住金の田中睦人厚板商品技術室長。社会インフラの長寿命化ニーズを背景に、橋梁を中心に「耐候性鋼」の採用が着実に広がっていることを明かす。鋼材表面にできた緻密な錆層が腐食の進行を抑えるため、塗装処理を省略でき、LCC(ライフサイクルコスト)の削減につながる。最近では高性能鋼(SBHS)に耐候性仕様を採用する事例も出てきた。  耐候性鋼のJIS化は40年以上前にさかのぼる。既に国内橋梁の約3分… Read More
  • 【北陸ICT戦略研】情報化施工の実技講習会 MCブルやTS・GNSSのローラー操作も  北陸ICT(情報通信技術)戦略研究会は28日、北陸ICT実技講習会を新潟市西区の北陸地方整備局北陸技術事務所で開催した=写真。建設企業の社員や同局、管内自治体の職員が対象で、午前と午後の2部を合わせて55人が参加した。  国土交通省では、担い手不足を始めとする建設業が抱える課題に対応するため、高効率、高精度な施工を実現するICTを活用した情報化施工の導入、拡大に取り組んでいる。同講習会はその一環となる。 参加者は当日、建設ICTの概要に… Read More
  • 【新潟県】初のICT建機実演! 土木で活用される情報化施工のセミナー盛況  新潟県新潟地域振興局新津地域整備部は25日、情報化施工セミナーを新潟市秋葉区の同局新津庁舎で開いた。公共工事でのICT(情報通信技術)の普及を見据え、官民から多くの関係者が出席した。また、県として初めてICT建機を実演した=写真。  同部の伊藤聡副部長は、「ICTは社会生活で身近なものとなっている。土木の世界でそれがどのように活用されるかを実感してほしい」と述べた。 続いて、講義へと移った。講師を務めたコマツレンタル新潟営業部の川上利博… Read More

0 コメント :

コメントを投稿