2015/09/16

【復興特別版】巨大ベルコン「希望のかけ橋」、土砂搬送を終了 1年半で約500万m3運ぶ



 岩手県陸前高田市の中心市街地復興を加速させる、巨大ベルトコンベヤーによる土砂搬送が15日終了した。津波により甚大な被害を受けた被災市街地のかさ上げ造成のため、高台の住宅移転地から約500万m3もの掘削土を、全長約3㎞のベルトコンベヤーで運んだ。1時間当たりの搬送能力は6000t。10t積みトラックで搬送すれば9年程度かかるボリュームを、2014年3月から1年6カ月というスピードで完了した。

 都市再生機構が市から受託した被災市街地復興整備事業の一環。調査・測量から設計、施工までの一体的業務を清水建設・西松建設・青木あすなろ建設・オリエンタルコンサルタンツ・国際航業JVがCMR(コンストラクション・マネジャー)として担当している。「希望のかけ橋」と名付けられた、気仙川を横断する仮設橋を含め、来秋までにすべて撤去される。
 今泉地区の高台を切り崩すことで発生する土砂と岩石は約640万m3。これらを10t積みトラックで運ぶには9年程度かかることから、清水JVが事業受託者である都市再生機構に対してベルトコンベヤーによる運搬を提案・採用された。
 ベルトコンベヤーの長さは2970m。秒速約4.2mのスピードで、1時間当たり最大6000tの土砂を運んだ。気仙川に架けられた「希望のかけ橋」は、『奇跡の一本松』とならんで同市の復興のシンボルとして、市民や観光客に親しまれている。

土砂搬送停止のボタンを押す戸羽市長

 終了式では、戸羽太陸前高田市長が「仮設住宅に暮らす被災者が“ついの住み家”を見つけられるよう、住宅再建を進めることが最大の使命であり、ベルトコンベヤーによる土砂搬送が終了することで新たなステップに入る。今後も1日も早い復興を目指して取り組んでいきたい」とあいさつした。
 続いて都市再生機構の森本剛岩手震災復興支援本部長が「1年半で土砂搬送を終了できたことは、清水JVの努力のおかげだ。今後も安全・品質管理に万全を期し、工事を進めてほしい」と呼び掛け、これを受けて清水建設東北支店の枝松勲副支店長も「きょうを一つの通過点として、1日も早い復興を目指してさらなる努力を重ねていく」と決意を表した。
 この後、戸羽市長が土砂搬送停止のボタンを押すと、ベルトコンベヤーが静かに停止した。
 ベルトコンベヤーは今後、10月から解体作業が行われ、16年3月までに仮設橋以外の部分を撤去。その後、仮設橋を同年秋までに撤去する予定だ。
 峯澤孝永統括管理技術者(清水建設)の話「ベルコンによる土砂搬送が終了したが、一つの通過点に過ぎない。事業は約4割程度の進捗であり、今後も気を引き締めて工事を進めていきたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【台風8号】長野県南木曽町にTEC-FORCE派遣 被災状況を調査 中部地方整備局は11日、台風8号で土石流被害を受けた長野県南木曽町にTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の第1陣(12人)を派遣した。ヘリコプターと地上で被災状況調査などを行っている。  また、橋梁調査チーム2人で構成する第2陣も派遣。橋梁点検車を活用し、県道246号梨子沢橋などの被災状況を調査する。建設通信新聞(見本紙をお送りします!) … Read More
  • 【ドボジョ栄冠!】土木技術者女性の会が「女性のチャレンジ賞」受賞 土木技術者女性の会(桑野玲子会長)が、内閣府が主催する「2014年度女性のチャレンジ賞」を受賞した=写真。土木界での女性の活躍を支援するとともに、“ドボジョ(土木系女子)”の普及に貢献した実績が高く評価された。  同賞は、多くの国民が個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて、チャレンジすることで輝いている女性個人、女性団体・グループなどを顕彰するもの。土木技術者女性の会は、男性社会であった土木分野で、女性技術者の質の向上と活躍し… Read More
  • 【魅せる!現場】近畿整備局営繕部のサイト 第2弾「支える人々編」大好評! 近畿地方整備局は、6月に始めた「魅せる!現場(支える人々編)」(http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/hitobitohen/index.html)が一般の人に加えて工事業者からも好評なため、内容を拡充した。ゼネコンや専門工事業者の技術者が登場し、仕事の魅力などを伝える。  支える人々編は、局管内の建設現場を紹介する「魅せる!現場」シリーズの第2弾として、建設現場を支える人にスポットを当てた。多様な課題に対して工夫… Read More
  • 【建機体験!】動くよ計るよ! 千葉建協北総支部青年部会が小学校で学習会 千葉県建設業協会北総支部青年部会(柏熊光昌部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は6月27日、2014年度の建設機械体験学習会を印西市立滝野小学校で開いた。午前中に1年生約70人、2年生約60人が重機などを見学し、午後には6年生約70人が高所作業車に試乗するなど建設機械の役割を学んだ。  午後の学習会では、中野民樹教頭のあいさつに続いて、柏熊部会長が「ここにある機械が何のためにあり、どのようの使うかを見てほしい。そして、将… Read More
  • 【土木学会】「修羅場」をどう乗り越えるか 防災教材開発 土木学会建設マネジメント委員会の災害対応マネジメント力育成研究小委員会(委員長・木下賢司プレストレスト・コンクリート建設業協会専務理事)は、東日本大震災で得られた教訓を今後の防災教育・人材育成に生かすための教材を開発した。写真は3月に行われた模擬授業の様子。  震災の初動対応で国や自治体、民間企業など、組織・立場の異なる人々が遭遇したさまざまな「修羅場」を取り込んだケースを教材として使う、ケースメソッドという手法で模擬授業を行うことで… Read More

0 コメント :

コメントを投稿