2012/11/04

【現場最前線】山間部に伸びる円柱橋脚! 新名神高速道路武庫川橋工事

超高層ビルのような橋脚を建設する
西日本高速道路会社が整備する新名神高速道路(高槻~神戸間)の建設が本格化している。三井住友建設が設計・施工を担当する「新名神高速道路武庫川橋工事」もその一つ。2011年11月に着工し、現在は円柱の橋脚を建設、4本のうち先行する2基(65-70m)は高さが60mを超えた。半円形のプレキャスト部材を組み合わせる新工法「SPER工法」を採用し、通常の倍のスピードで橋脚を急速施工する。嶋田裕志所長は「新技術を活用し、工程の短縮に取り組んでいる。今回の成果を東日本大震災の復興にも活用できれば」と期待する。
 武庫川橋は、二級河川武庫川や県道を跨ぐ長さ442・2m。工事では橋脚4基の下部工と5径間のコンクリート橋を建設する。両端の橋台は前後の工区で整備する。11年4月に実施設計を含む上下部工一体で三井住友建設が受注し、同年6月に現地に乗り込んだ。近隣向けに工事説明会などを開き、同年11月から工事を始めた。


建設が進むP2橋脚
◇プレキャスト比率は12%

 工事の最大の特徴は、SPER工法やバタフライウェブ橋など新技術を駆使したプレキャストコンクリート部材の活用だ。4本の橋脚、上部工のウェブ(腹板)、柱頭部の一部にプレキャスト部材を使う。使用するコンクリート量のうち、プレキャスト部材の比率は11-12%に達する。「一般的なコンクリート橋梁に比べてかなり高い比率になる」(嶋田所長)という。
 円形の橋脚には初適用となるSPER工法は、鉛直方向に伸びる鉄筋に、帯鉄筋を埋め込んだ半円形のプレキャスト部材をクレーンで吊り、はめ込む。部材は高さ2m、直径が5-5・5mで、内部は空洞になっている。これを3段積み上げ、コンクリートを打って一体化する。同社の能登川PC工場(滋賀県東近江市)で製造し、夜10時ごろに出発、早朝現場に到着する。3段分(高さ6m)の1サイクルの工程を6日間で施工している。通常の倍の早さで施工できるほか、高所作業が減り、安全性が高まる。工場で製造するため、品質が安定し、型枠の使用が減るので環境にも優しい。


山間部に橋脚が伸びる
◇バタフライウェブ橋

 現状は2基の橋脚が先行し、急ピッチで工事が進んでいる。武庫川の河川内に建てる橋脚は、基礎部を含む高さ18mまでを渇水期に施工し、それより上の部分は仮桟橋から建設する。残りの橋脚1基は今秋から基礎部に取りかかる。
 下部工の施工を進め、13年4月ごろから上部工の建設に着手する。柱頭部から主桁の左右バランスをとりながら架設する張出し工法を採用する。上部工は、西日本高速道路会社と三井住友建設が共同開発したバタフライウェブ橋を採用する。コンクリート箱桁橋のウェブに、プレキャスト部材の蝶型の形状をした薄型パネルを使う。高強度コンクリートを使い、厚さ15cmの薄さを実現、重量は通常のコンクリートウェブに比べて1割低減し、主桁の軽量化につなげた。

◇揚重作業への安全対策

 安全対策で重視しているのは、「揚重作業が続くことから指差呼称を求めている。繰り返し作業が多いため、どうしても慣れが出てくる。指差呼称の徹底でヒューマンエラーを防ぎたい」(嶋田所長)。暑さの厳しかった今夏は、冷房に霧の出るファンの設置やスポーツドリンクの支給など熱中症対策にも注力した。近隣対応では、資機材の運搬が多いため、工事車両の交通ルールの順守を重視し、周辺環境に配慮している。
 今回の工事では積極的にプレキャスト部材を活用した。工場で製作することから工期短縮には有効だが、資材費は現場打ちのコンクリートより高くなるため、工期短縮によるコスト削減効果も踏まえた「バランス感覚が問われる。現場条件によっても違いが大きく、新技術を使いながら試行錯誤の部分もある」と話す。今回得た貴重な経験は、工期の短縮化が強く求められる東日本大震災の復興事業でも生かしていきたい考えだ。
 工事の完成は14年11月を予定している。残り工期は約2年。工事は来夏から14年にかけてピークを迎える。嶋田所長は「これまで同様に、作業所全員で知恵を出し合って乗り越えていきたい」とゴールを見据えている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月31日16面

 

Related Posts:

  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】鹿野川ダム/トンネル洪水吐新設工事 【ダム再生技術の向上に寄与/清水建設・安藤ハザマJV】 槌音が鳴り響く現場。そこには、地域住民や利用者のため、そして家族のため、額に汗しながら、晴れの日も雨の日も黙々と働く人たちがいる。過酷な条件の下、意地と誇りをかけて工事に挑んでいる彼らの名が世に知れ渡ることはない。この企画では、そんな彼らに光を当てる。リポーターは前国土交通事務次官の佐藤直良氏(日本大学客員教授)。全国の現場を訪ね、そこで働く人たちへのインタビューを通して現場最前線に従… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】働き手の「顔」見える現場づくり 網走法務総合庁舎新営工事 今回訪ねたのは、北海道網走市にある網走法務総合庁舎の現場である。法務省からの支出委任を受けた国土交通省北海道開発局営繕部発注による老朽化した既存施設の建て替え工事で、通常の執務が行われている既存庁舎と同じ敷地内に新庁舎を建設する。建築工事は渡辺組、電気設備工事は電建、機械設備工事は池田煖房工業が担っている。いずれも地元企業であり、渡辺組は創業1906年の建設会社である。なお国交省官房官庁営繕部と各出先機関の営繕部では国関係の各省の庁舎建設を… Read More
  • 【現場最前線】列車運行しながら地下道構築のHEP&JES工法 東鉄工業のJR常磐線立体交差  東鉄工業が施工する、JR常磐線内原~赤塚間の水戸市赤塚地区と同線常陸多賀~日立間の茨城県日立市多賀地区での線路下横断工事が最盛期を迎えている。いずれも東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸支社が発注し、内原~赤塚間の赤塚西跨道橋=写真=は東鉄工業・鴻池組JVが、常陸多賀~日立間の野際跨道橋は東鉄工業・三井住友建設JVがそれぞれ担当している。  ともに、列車を運行しながら非開削で線路下に地下道をつくるHEP&JES工法を採用した。1辺が約90c… Read More
  • 【現場最前線】夜6時間の戦い 工夫積み重ねて挑む東京外環・高州高架橋(鋼上部工)工事 2017年度の開通を目指して工事が進んでいる東京外かく環状道路東側区間。現在、三郷南ICから千葉県市川市の東関東自動車道高谷までの延長15.5㎞全線で工事が最盛期を迎えている。東日本高速道路関東支社さいたま工事事務所が担当する区間は三郷南IC~江戸川左岸の3.5㎞、今回取材した高州高架橋約2㎞は国道上に橋梁架設を行う狭小作業ヤードでの施工や国道の交通規制を伴う夜間架設など過酷な条件に挑んでいる。  高州高架橋(鋼上部工)工事(埼玉県三郷市… Read More
  • 【亜炭鉱跡対策】巨大地震に備えよ! 陥没まねく亜炭坑跡を「限定充填工法」で対策 かつて亜炭の一大産地があった岐阜県はことし3月、資源エネルギー庁が実施する南海トラフ巨大地震亜炭鉱跡防災モデル事業の補助対象に選定された。発災が懸念されている南海トラフ巨大地震に備え、対象地区となった御嵩町や県、国が共同で取り組む亜炭鉱跡対策のモデル事業を追った。  日本各地に埋蔵する亜炭は、江戸時代から1970年代まで燃料として盛んに採掘されてきたが、エネルギー革命などにより産業が衰退し、廃坑空洞が残された。東海3県では、亜炭廃坑の総面… Read More

0 コメント :

コメントを投稿