2012/10/26

【現場最前線】重量610tの橋桁を一括撤去! 西日本高速の有野越橋

橋脚撤去作業中
西日本高速道路会社は24日夜から25日早朝にかけて、中国自動車道に架かる既存橋梁・有野越橋の撤去工事を行い、その現場を公開した=写真。この工事は、大林組が施工する新名神高速道路神戸ジャンクション工事の一部で、中国自動車道を夜間通行止めにして実施。限られた時間での失敗の許されない工事となったが、綿密な工程管理と優れた技術力を発揮し、橋梁の切断と撤去を含むすべての作業を無事終了させた。

切断した橋脚をジャッキアップ
有野越橋は中国道に架かっているオーバーブリッジ。将来は新名神高速道路も接続する中国道、山陽自動車道の神戸ジャンクションに近接している。現在は使われていないが、新名神の建設時に支障となるため、15日から27日まで行われている中国道集中工事期間中に撤去工事を行うことになった。
 工事では、橋梁を運搬するトランスポーターを有野越橋の下にセットしてから、ワイヤーソーで橋桁を切断。中国道の車線にかかる中央部をトランスポーターで運搬する。この日の作業では、残った端部は防護柵を設けて後日撤去する。橋梁は全長48・9mで、幅員は10m。うち切断・撤去する部分の延長は30・9mで、重量は610t。
トランスポーターで運搬する
トランスポーターは上組の「ユニットキャリア モデルII」を使用。3軸車、4軸車、6軸車のキャリアとエンジン、キャブがすべてユニット化されているため、運搬物の重量などに合わせて自由に編成できるのが特徴で、今回は6軸車2台と4軸車4台を組み合わせた。
 作業は、24日午後9時に中国自動車道を通行止めにした後、仮設防護柵や中央分離帯、有野越橋にある標識の撤去作業が順次行われた。続いて、コンパネとポリエチレン製シートで路面を養生し、トランスポーターを有野越橋の桁下に移動させ、桁とトランスポーターのジャッキをセット。
 25日午前1時ごろからワイヤーソー14台を使った桁の切断作業に入り、切断後はトランスポーターで中央部だけをジャッキアップし、そのまま仮置ヤードに移動させていった。途中、ジャッキのセットなどでやや手間取る場面もあったが、朝6時にはすべての作業を終えた。
 神戸ジャンクション工事の概要は、長さ625m(本線部)、切盛土工82万8000m3、橋梁下部工21基、橋梁上部工4000㎡。工期は10年3月から16年1月まで。工事場所は神戸市北区有野町二郎~八多町中。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月26日 13面

Related Posts:

  • 【現場最前線】BIMを積極活用、長大スパンのトラス梁で無柱の大空間実現! 鉄建の部品加工工場現場  鉄建が、岐阜県各務原市で施工する川崎重工業発注の「岐阜工場航空機部品加工工場建設工事」が着実に進展している。現場内で地組みした長大スパンのトラス梁を使うことで、柱のない大空間を実現するほか、複雑な鉄骨架構の対応にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を積極活用し、効率的かつ安全な施工にも取り組む。工事の進捗率は6月末現在で約59%。鉄骨工事はほぼ完了しており、12月末の引き渡しを予定している。写真は地組されたトラス梁を2… Read More
  • 【現場最前線】東口地下広場・貯留槽工事現場公開! 「100年に一度」の渋谷駅周辺開発  東京急行電鉄は16日、「100年に一度」と言われる周辺開発が進む渋谷駅の地下工事現場を報道機関に公開した。渋谷川の移設が2015年8月に完了した現場では、約1600㎡に及ぶ東口地下広場とともに、駅前東口の地下約25mでは約4000tの雨水を一時的に貯水できる地下貯留槽を構築している。工事は東急建設・清水建設・鹿島JVが担当。地下広場は19年度、貯留槽は20年度の完成を目指している。写真は地下広場の現場で説明する森正宏所長(左)  両工事… Read More
  • 【現場最前線】緩行線トンネルが本体構築へ、下北沢駅舎は透明感ある空間に 小田急線複々線化事業  小田急電鉄が、東京都世田谷区で建設中の小田急小田原線複々線化事業の東北沢~世田谷代田間(下北沢地区)。2004年に着工した同地区(1.6㎞)では、4車線地下式による複々線化工事のうち、下北沢駅舎の構築が進み、今夏から秋にかけて下北沢駅交差部で緩行線トンネル構築工事が最盛期を迎える。また、京王井の頭線の橋梁架替工事も本格的に始まる。工事は、大成建設・前田建設・西松建設・錢高組・三井住友建設JVなどが担当。混雑の緩和、所要時間短縮による都心… Read More
  • 【現場最前線】音響、照明など設備一新! 休業期間わずか6カ月で横浜アリーナ改修  横浜アリーナは7月1日にリニューアルオープンする。改修を担当した竹中工務店は、横浜アリーナの休業期間が6カ月という厳しい条件の下、工事項目を絞り込み分割して作業を進めることで、工期どおりの改修を実現した。照明や空調、衛生、電力設備などがリニューアルされたほか、トイレやボックス席なども改修した。  当初は全体で200にのぼった工事項目を78まで絞り込み、改修を進めた。2016年1月から6月までの休業期間を前に、15年5月から前倒しで4項目… Read More
  • 【現場最前線】進捗率8割! 安全・省力化で進む復興リーディング事業・国道45号摂待道路工事  東日本大震災から5年3カ月が過ぎ、「復興・創生期間」という新たなステージを迎えた中、さまざまな復旧・復興事業が最盛期を迎えている。東北地方整備局が復興のリーディングプロジェクトに位置付けている三陸沿岸道路も、地域の期待に応えるべく、1日も早い完成に向けて急ピッチで整備が進められている。大規模工事がひしめく岩手県内の三沿道の中でも、象徴的な工事の1つである国道45号摂待道路工事(施工=大成建設・錢高組・東日本コンクリートJV・小原克己所長… Read More

0 コメント :

コメントを投稿