2013/08/14

【復興版】復旧で生まれた「エアハート工法」

震災で被害を受けた下水道管路の復旧に当たり、水替工を効率的・効果的に実施できる技術として開発されたのが「エアハート工法」(空気圧作動汚水ポンプ工法)だ。
 同工法は、▽動力源が完全自給式のため、呼び水が不要(電源不要)▽既設管に特殊プラグを装着し管本体をポンプピットとするため、臭気発生や作業員の衛生環境悪化を防止▽人孔部のみならず管本体から直接水替えが可能なため、1スパンではなく工事個所のみの水替えが可能▽作業はプラグとホース類の設置・撤去のみで、短時間での作業完了(20-30分)が可能▽施工時以外は自然流下での水替えが可能--などの特長を持つ。
 こうした特長をすべて満足させる在来工法はなく、震災直後から管路施設の復旧で懸念された問題点に有効に対応できるものとして注目され、福島県須賀川市内の災害復旧工事などで実績を挙げている。震災復興から生まれた画期的な水替システムとして、緊急を要する災害復旧のほか、全国的にニーズが高まっている老朽管路の改築・修繕での活用も見込まれている。
 普及に当たっては東北エリアの企業と、真下建設(埼玉県本庄市)などが連携して同工法協会を組織している。福島県いわき市内で開かれた同協会の第2回定時総会で服部幸吉会長理事(みちのくNテックス代表取締役)は「昨年11月の第1回総会で掲げた3年間でポンプ100台の販売を目指す。あらゆるきっかけをつかみながら営業展開してほしい」と会員に呼び掛け、自治体やコンサルタントなどに対するPR活動を積極展開する方針を示した。
 協会会員は次のとおり。
 〈正会員〉椎根建設▽積水化学工業▽東北ヒノデサービス販売▽真下建設、みちのくNテックス。
 〈特別会員〉京扇土木テクノロジー▽ケイエス▽東北ターボ工業。
 〈賛助会員〉ジャパンマシナリー。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月8日

Related Posts:

  • 【復興版】復興のシンボル「仙台水族館」が起工 仙台水族館開発は4日、東日本大震災からの復興のシンボル施設として仙台港背後地に整備する(仮称)仙台水族館を、大成建設・橋本店JVの施工で本格着工した。設計は大建設計が担当。総事業費は約65億円で、2015年春の開業を目指す。 仙台水族館開発は三井物産とカメイ、横浜八景島、ユアテックなど6社が2月に共同出資して設立したSPC(特別目的会社)。  新水族館はS造2階建て延べ約9800㎡の規模で、東北の海を体感できる大型水槽など約100基の水槽を設… Read More
  • 【復興】青葉区中央に「仙台ワシントンホテル」が開業  菊重(仙台市若林区、菊地重友社長)が同市青葉区中央に建設を進めていた菊重ビルが完成=写真、17日に「仙台ワシントンホテル」として開業した。設計は久米設計、施工は錢高組が担当した。ホテルは藤田観光が運営する。  規模はS造9階建て延べ6187.4㎡。1階にはコンビニエンスストアが入居し、2階から9階は223室の客室となる。屋内の一部には、カキ殻を活用したしっくい壁(開発=菊池技研コンサルタントなど)が使われている。  16日に開かれた落成式… Read More
  • 【復興】東北地整が遠隔重機オペ育成! 災害時の迅速対応へ 東北地方整備局は、災害時に危険個所の応急復旧作業などで使用する遠隔操作式バックホウの民間オペレーター育成に向けて、操作講習会を実施している。 遠隔操作式バックホウは離れた場所からラジコン(無線操縦装置)で操作できるため、2次災害の恐れがある土砂災害の復旧作業などで活用されている。東北地方でも2008年6月に発生した岩手・宮城内陸地震で使われ、有効性が確認された。  一方で、その操縦には特殊な操作技能と熟練を要するため、実際の現場で使いこなせる… Read More
  • 【復興版】2月末再開通を国交相が表明 常磐道広野~常磐富岡IC 現在は閉鎖されている常磐富岡IC 太田昭宏国土交通相は10日の会見で、東日本大震災以降通行止めが続いている常磐自動車道の広野インターチェンジ(IC)~常磐富岡IC約16.4㎞の再開通が2月末となる見通しを表明した。これまで年度内での再開を目指していたが、年度末から1カ月早い開通となる。  再開通する区間は、震災で盛土の崩落や路面の亀裂が生じた上、原発事故により半径20㎞圏内にあった区間では被害の調査も進まない状況にあった。東日本高速道路会社… Read More
  • 【復興版】震災遺構は貴重な共有財産 木村拓郎防災・復興支援機構理事長 既に撤去された第18共徳丸 震災遺構を巡る議論が活発化する中、復興庁は「各市町村1カ所」「初期費用の負担」「維持管理費は対象外」などとする被災自治体への支援方針を示した。一方、複数の遺構保存を検討している自治体もあり、同庁の対応には今後異論も出そうだ。こうした中、仙台市の第3回震災メモリアル等検討委員会で講演した木村拓郎防災・復興支援機構理事長は、「震災遺構は全国民が共有して後世に残すべき貴重な財産」と遺構を保存する意義を強調。これまで多く… Read More

0 コメント :

コメントを投稿