2013/08/25

【建築】12月まで高松・四国村でフォリー(装飾建築)展

 
四国民家博物館(高松市)は12月1日まで企画展「無何有郷-ユートピア-」を開いている。
 遠藤秀平氏、手塚貴晴・由比夫妻、中村勇大氏の建築家3組が同博物館敷地内にフォリー(特定の用途を持たない装飾用の建物)を設置する「フォリーのある風景」展と、アーティスト・藤本由紀夫氏によるインスタレーション「うつくしいかたち」展のふたつで構成する。
 無何有郷(むかゆうきょう)とは中国の思想家・荘子に由来する言葉で「理想郷」や「ユートピア」を意味するという。同博物館は「四国村」の名前で知られ、かつて四国内にあった古民家や建造物などが移築・保存されている。古民家とフォリー、インスタレーションのコラボレーションにより「何気ない私たちの身近なところにある」(同展パンフレット)理想郷を考える試みだ。
 同展の特別企画として10月26日には遠藤氏、中村氏、手塚貴晴氏らによる座談会も予定している。
 入場は一般1000円、高校生600円、小中学生300円。会期中は無休。問い合わせは同博物館・電話087-843-3111。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月20日

Related Posts:

  • 【ブルネル賞】鉄道に関する優良デザイン「駅舎部門」で東京駅など4駅が受賞 鉄道に関するあらゆる分野の優良デザインを表彰する国際的なデザインコンペである第12回ブルネル賞(駅舎部門)に、日本から東京駅(東日本旅客鉄道)=写真、日立駅(同)、上州富岡駅(上信電鉄)、中村駅リノベーション(土佐くろしお鉄道)が選ばれた。 妹島和世氏がデザイン監修した日立駅 日立駅 東京駅は100年以上前の建築を最先端の素材と技術でリノベーションして新旧の要素を高い品質で結合させた点や、旅行者の視点で案内路が示されている点… Read More
  • 【バウハウス直系】日本真珠会館を知っていますか? JIA兵庫が保存要望 日本建築家協会近畿支部兵庫地域会(JIA兵庫、長尾健地域会長)と兵庫県建築設計監理協会(瀬戸本淳会長)は6日、神戸市中央区のフォアベルクホールで兵庫建築セミナー2014「日本真珠会館を知っていますか?」を開いた。会員ら約100人が参加し、神戸が誇る近代建築の知られざる価値に触れた。  冒頭、長尾地域会長は「建て替えの計画などが上がっているが、その是非以前にこのビルのすばらしさを知ってもらいたいと思い企画した」とあいさつした。 光安義博氏… Read More
  • 【建築】形状とサッシ位置の工夫で「風の通る家」に LIXILのパッシブハウス 「風の心地良さを感じてほしい」。LIXILの吉田格ハウジング企画部部長は、愛知県豊田市に建設した体験型展示棟の魅力を、そう表現する。自然環境に配慮した建物の基本性能を優先する「パッシブファースト」の考え方を具現化した展示棟は、いわばLIXIL流の住まい提案でもある。「特別な技術はまったく使っていない。建物形状とサッシの位置を工夫しただけで、これだけ風を感じることができる」と胸を張る。  今春のオープンから5カ月間で計7000人が見学した。こ… Read More
  • 【日事連建築賞】会長賞に糸満漁民食堂 建物の「柔らかさと優しさ」評価 日本建築士事務所協会連合会(大内達史会長)は、30回目となる2014年度日事連建築賞の受賞者を発表した。国土交通大臣賞に竹中工務店の『大阪木材仲買会館』、日事連会長賞に山崎健太郎デザインワークショップの『糸満漁民食堂』が選ばれた=写真。このほか、優秀賞6点(一般建築部門3点、小規模建築部門3点)、奨励賞10点(一般建築部門5点、小規模建築部門5点)も選定した。 大阪木材仲買会館 『大阪木材仲買会館』は木造では困難な耐火建築物を耐火集… Read More
  • 【公共建築賞】『梼原町総合庁舎』など3作品、特別賞は『諫早市こどもの城』など3作品 公共建築協会(春田浩司会長)は第14回公共建築賞の受賞作品を発表した。今回は全国88点から優秀建築賞(公共建築協会会長表彰)に選ばれた30点を対象に第2次審査を行い、公共建築賞(国土交通大臣表彰)として行政施設部門に『梼原町総合庁舎』=写真、文化施設部門に『大船渡市民文化会館・市立図書館/リアスホール』、生活施設部門に『岩見沢複合駅舎』が選定された。  また、公共建築賞・特別賞(国土交通省大臣官房官庁営繕部長表彰)には、『てくてく(長岡市子… Read More

0 コメント :

コメントを投稿