2013/08/16

【夏休み】サイエンス演芸師「善ちゃん」と東空衛が体験教室

東京空調衛生工業会(是常博会長)が、小学校高学年を対象に開いた「空気と水の体験教室」には、抽選で当たった43組の親子が参加した。サイエンス演芸師「善ちゃん」の、空気と水を使った科学実験ではハプニングに笑いが、成功に驚きと拍手がわき起こった。
 「善ちゃんのサイエンスショー」の最初は浮(ふ)沈(ちん)子(し)。ペットボトルに入れた魚の形をしたしょうゆ差しが上下する様子に、子どもたちは興味津々。ボトルの握り具合で上下するという種明かしに、大人も感心しきりだった。続く、水を満たしたコップの口に、フックの付いた板を当て、そのフックで水の入ったペットボトルを持ち上げる実験では、調子が悪かったのかうまくいかず、ハラハラ、ドキドキの連続だった。

◇強度で変わる状況

 沸騰した水の入ったフラスコの口に風船を付け、膨らました後に火を消すと、風船がフラスコに吸い込まれる実験では、水と水蒸気の関係を学び、大気圧の実験では、コーラのアルミ缶に少量の水を入れ、沸騰させた後に、飲み口側を水中に入れて冷やすと、一気に潰れる現象には驚きの声が上がった。お茶用のスチール缶では、アルミ缶より強度が高いので潰れることはなく、そのかわり、水が缶内に入ってくるという、缶本体の強度によって状況が変わるということにも驚いた様子だった。

◇気体の力で風船が…

 また一方で、水の入った風船を、小さな口のフラスコに入れる実験では、水を沸騰させ、フラスコ内を水蒸気で充満させた条件で、そのフラスコの口に風船を乗せた後に火を消すと、中の水蒸気が水に変わってフラスコ内が真空となり、大気圧で水入り風船がフラスコに吸い込まれる現象を、逆に、吸い込まれた風船を取り出すために、発泡入浴剤を投入し、風船に付けられたヒモを引っ張って、風船でフラスコ入り口をふさげば、発泡によって生じたCO2の力で風船が出てくる。その気体の力に驚きを隠せない様子だった。


◇掃除機使って実験

 最後は掃除機で、ボウリングのボールを吸い上げるという実験。ボールの直径とほぼ同じ直径の円筒の中にボールを入れ、上部には掃除機の吸い込み口を付けた板を置く。掃除機で上部空間の空気を吸うことで、上部部分は真空に近づき、ボール下の空気圧によってボールは円筒内で浮くという仕組み。これには驚きと拍手がやまなかった。

◇将来の技術者候補

 実験の後は、子どもたちも参加して、上下にペットボトルをつないだもので渦を作ったり、熱湯を霧吹きで吹いて手に当てても熱くないということを確認したり、中空の銅の棒と中の詰まった棒とでの、熱伝導の比較をしたりと、水と熱の不思議を体験。その後、ペットボトル水族館や水の温度計を作った。
 この催しは今回で2回目。空気と水の大切さを、子どもたちに知ってもらうのと同時に、父親、母親にも、空気と水に関係する仕事をしていることを知ってもらおうというのが狙い。空調衛生工事業のおもしろさに気づき、将来の設備技術者になってもらえればという思惑もある。

Related Posts:

  • 【募集】台湾で土木遺産を巡るツアー開催! 5月に4泊5日、土木学会北海道支部 土木学会北海道支部は、土木遺産を通して北海道との交流を深める台湾ツアーを企画し、参加者を募集している。烏山頭ダム=写真=での慰霊祭のほか、台南博物館や台湾大の磯永吉記念館、故宮博物院の見学などを予定している。  土木学会選奨土木遺産である台湾の烏山頭ダム建設を陣頭指揮した八田與一と、夕張川新水路を建設した保原元二は、東京帝大で廣井勇門下の同期生として知られる。有志はこれまで、台湾で開かれている八田與一夫妻の慰霊祭に参加した。 一方、昨年初め… Read More
  • 【早大理工研】競争力強化のヒント探るシンポ「次世代建設産業戦略2025」3月3日開催  早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は3月3日、東京都新宿区の早大西早稲田キャンパス63号館201教室で、「次世代建設産業戦略2025-成熟の中の成長を目指して-」と題したシンポジウムを開く。  シンポジウムでは、同研究会の3年余りにわたる成果をまとめた書籍『次世代建設産業戦略2025-活力ある建設ビジネス創成への挑戦』をもとに、大手、地場クラスなどそれぞれの立場で、生き残りをかけた競争力強化のヒ… Read More
  • 【土木学会デザイン賞】「泉パークタウン」が優秀賞! 緑豊かな統一感あるまちづくり評価 三菱地所グループが仙台市泉区で進めている、民間最大規模のニュータウン開発「泉パークタウン」=写真=が、土木学会のデザイン賞2014で優秀賞を受賞した。1974年の分譲開始以降、40年以上にわたり、「住む」「働く」「憩う」「学ぶ・集う・楽しむ」という多彩な生活機能を備えた複合型の都市構築をテーマに、まちづくりを進めてきた。受賞に当たっては、民間開発でここまで緑量のある幹線街路や優れたアプローチを形成したこと、約1074haという広大なエリアを… Read More
  • 【土木就業体験】東播工高生30人が堤防護岸強化工事現場へ 近畿地整ら協力 兵庫県立東播工業高校(加古川市)土木科2年の生徒約30人が、土木工事現場での就業体験(インターンシップ)に取り組んでいる。実施に当たり近畿地方整備局姫路河川国道事務所と兵庫県東播磨県民局、兵庫県建設業協会加印支部(加古川市)が協力。建設業への入職促進につなげようと受発注者一体となってインターンシップを後押ししている。  27日に第1回のインターンシップが行われた。午前に同校で事前説明が行われた後、午後から3グループに分かれてそれぞれ現場に入… Read More
  • 【全建協連】好活動事例紹介のパンフ第2弾!「除雪道路維持補修」と「情報共有システム」 全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合による好活動事例の水平展開の第2弾として、『除雪・道路維持等補修管理業務』『情報共有システム』のパンフレットを作成した=写真。2月下旬には、第3弾として『これから取り組むBIMとCIM』のパンフレットを作成し、第1弾の『残土受入・整備事業』のパンフレット2冊とあわせて計5冊を会員組合所属企業に配布する。  『除雪・道路維持等補修管理業務』のパンフレットは、宮下地区建設業協同組合(福島県三島… Read More

0 コメント :

コメントを投稿