2013/08/17

【復興版】データで見る被災地の復旧・復興

クリックで拡大
東日本大震災から2年5カ月が過ぎた。7月末時点の避難者数は全国で29万3782人に上り、特に被害が大きい宮城は約10万人、原発事故の影響を受ける福島は約9万人、岩手でも3万8000人以上がいまだに仮設住宅で暮らす。復興庁がまとめた2012年度の復旧・復興関係経費の執行率は64.8%にとどまり、特にインフラやまちづくり関係は56.1%と低調で、手つかずの事業も多くある。同庁のデータをもとに被災地の復旧・復興状況をまとめた。

◇公営住宅は全体の1割強

 仮設住宅の入居戸数は11万5663戸でピーク時(12年6月)の13万6057戸から約15%減少した。一方、この2年間の震災関連死は約2700人で、うち9割を66歳以上の高齢者が占めており、恒久的住宅への早期移転が求められている。
 復興庁の「住まいの工程表」によると、12年度中に完成したのは災害公営住宅が248戸、宅地は152戸。13年度末までの完成見込み数は、災害公営住宅が2797戸で計画全体の1割強、宅地は3352戸で約5%にとどまる。遅れの要因には、住民との調整や、執行段階での資材・人手不足などが挙げられている。
 整備時期が確定した民間住宅等用宅地は計画全体の2万4271戸に対し、2万2210戸(87%)になる。岩手は約600戸、宮城では約2500戸が供給時期のめどが立たないままだ。
 東日本大震災から間もなく2年半。住宅再建の道筋が見えず、現地での自力再建を断念するケースが増えるとともに、災害公営住宅への入居希望者が増加しており、将来のまちづくりや地域コミュニティーのあり方にも影響しそうだ。

◇支援道路は7割が着工

クリックで拡大

 主要インフラの復旧状況をみると、交通関係では、直轄国道が国道6号浪江町~双葉町間を除く約99%が開通済みとなった。また、復興・復興支援道路は計画済み延長570㎞に対し、工事に着手したのは約7割に当たる401㎞に上る。港湾は131カ所すべてが本復旧工事に着手し、うち83カ所(63%)で完了した。
 鉄道については、大船渡線と気仙沼線がBRT(バス高速輸送システム)で仮復旧したものの、移設が決まった仙石線と石巻線は15年以降、常磐線浜吉田~相馬間は17年春の再開を目指す。山田線(岩手)と常磐線原ノ町~広野間は一部区間を除き対応や復旧方針を検討中だ。
 農林水産関係は、青森から千葉までの太平洋沿岸で被災した農地2万1480haのうち、8190ha(38%)が営農を再開し、13年度中に全体の63%が作付け可能となる見込みだ。漁港は被災した319港の115港(36%)で陸揚げ機能が回復した。漁場は1071カ所中1017カ所でがれきの撤去を終え、養殖施設は震災前の82%となる6万2655カ所が復旧している。
 また、環境省がまとめた災害廃棄物の処理率は、推計量の74%に当たる1181万t。津波堆積物は509万t(49%)の処理・処分が完了した。処理割合は、岩手でがれき62.8%、津波堆積物34.9%。宮城はがれき82.0%、津波堆積物59.3%。福島はがれき50.0%、津波堆積物49.2%となっている。

Related Posts:

  • 【復興版】釜石へ7600トンの防波堤ケーソンが出港! JFEエンジ JFEエンジニアリングは、国土交通省東北地方整備局から受注した釜石港湾口防波堤ハイブリッドケーソン2函の製作を終え、輸送を開始した。25日に釜石港内に入港する予定だ。 ケーソンは長さ50m、高さ19.5m、幅20.3mで総重量は約7600t。昨年4月から津製作所(津市)で鋼製部材を製作後、海洋ドックを利用して鋼製部材の大組立やコンクリート打設を行った。ケーソンには、津市立香良洲小学校の児童127人が復興への願いを描いた応援メッセージ幕が掲げら… Read More
  • 【復興】東北地整が遠隔重機オペ育成! 災害時の迅速対応へ 東北地方整備局は、災害時に危険個所の応急復旧作業などで使用する遠隔操作式バックホウの民間オペレーター育成に向けて、操作講習会を実施している。 遠隔操作式バックホウは離れた場所からラジコン(無線操縦装置)で操作できるため、2次災害の恐れがある土砂災害の復旧作業などで活用されている。東北地方でも2008年6月に発生した岩手・宮城内陸地震で使われ、有効性が確認された。  一方で、その操縦には特殊な操作技能と熟練を要するため、実際の現場で使いこなせる… Read More
  • 【復興版】2月末再開通を国交相が表明 常磐道広野~常磐富岡IC 現在は閉鎖されている常磐富岡IC 太田昭宏国土交通相は10日の会見で、東日本大震災以降通行止めが続いている常磐自動車道の広野インターチェンジ(IC)~常磐富岡IC約16.4㎞の再開通が2月末となる見通しを表明した。これまで年度内での再開を目指していたが、年度末から1カ月早い開通となる。  再開通する区間は、震災で盛土の崩落や路面の亀裂が生じた上、原発事故により半径20㎞圏内にあった区間では被害の調査も進まない状況にあった。東日本高速道路会社… Read More
  • 【復興】青葉区中央に「仙台ワシントンホテル」が開業  菊重(仙台市若林区、菊地重友社長)が同市青葉区中央に建設を進めていた菊重ビルが完成=写真、17日に「仙台ワシントンホテル」として開業した。設計は久米設計、施工は錢高組が担当した。ホテルは藤田観光が運営する。  規模はS造9階建て延べ6187.4㎡。1階にはコンビニエンスストアが入居し、2階から9階は223室の客室となる。屋内の一部には、カキ殻を活用したしっくい壁(開発=菊池技研コンサルタントなど)が使われている。  16日に開かれた落成式… Read More
  • 【復興版】300万トンのがれき処理完了! 石巻ブロックで火納め式 役割を終えた焼却炉 18日に火納め式が開かれた石巻ブロック(石巻市、東松島市、女川町)では、宮城県全体のほぼ半分に及ぶ膨大な災害廃棄物が発生。同処理業務を受託した鹿島・清水建設・西松建設・佐藤工業・飛島建設・竹中土木・若築建設・橋本店・遠藤興業JVは、2年以内という限られた期間で処理するため、破砕・分別を中心とするAと、焼却を行うBの2つのヤードに分けて中間処理施設を早期に建設した。  業務着手後、放射能問題の影響で予定されていた広域処理… Read More

0 コメント :

コメントを投稿