2013/08/06

【現場最前線】JR駒込駅でホームドア供用開始 経験生かし課題克服

東日本旅客鉄道(JR東日本)発注の山手線ホームドア設置工事のうち、東鉄工業が施工した駒込駅のホームドアが3日、供用開始した=写真。同社は山手線29駅のうち、目黒、大崎駅で設置を完了させ、目白、高田馬場など6駅で設置を進めている。狭あいなホームの駒込駅への設置は、既存階段の改築などを伴う難工事だったが、既に完了した駅から得たノウハウを生かした鋼製仮覆工の改良や施工ステップの改善などで施工上の課題をクリアした。
 工事は、すべて夜間作業で実施し、ホームドア設置ラインに沿った鋼製の仮覆工設置、ドアを支持する基礎杭、鋼製桁を設置。その後、ドア部材設置、ケーブル配置を実施し、鋼製仮覆工を撤去、ホーム舗装を復旧して完成となる。駒込駅では内・外回りに計44個のドアを設置した。
 駒込駅は、目黒駅に続いて2番目に着手した駅で、ホームドア工事用に先行して開発した鋼製仮覆工を改良するとともに、ケーブルルートを変更するなど、目黒駅で習得したノウハウを生かしてコストダウンと工期短縮に取り組んだ。施工に当たっては、乗客の安全を優先し、段差や突起のない床面に配慮した。
*   *
 川口隆滋主任技術者の話 「ホームドア設置工事の経験はなかったが、所長の指導を受けながら、常に課題と疑問を持って進めてきた。夜間工事が中心だが、多くのお客さまが利用されるホーム養生についても、作業後だけでなく、昼間も転ばない、つまづかない、滑らないよう設備の維持に努めてきた」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月6日

Related Posts:

  • 【次代を担う】「QCDSE」徹底を実感「ららぽーと富士見」現場 工学院大学・萩原由佳 広域集客型の大規模商業施設、いわゆるリージョナル型ショッピングセンターとなる「ららぽーと富士見」の建設工事が最盛期を迎えている。場所は埼玉県南東部の富士見市内。東京・池袋を起点とする東武東上線沿線に位置し、首都圏ベッドタウンとして発展を続けている。沿線最大級となる施設規模は延べ床面積約18万5000㎡。隣接して市役所や市民文化会館も立地し、都市機能の一層の集積が計画されている。施設整備のコンセプトは「都会と自然との接点」。設計施工を担当する… Read More
  • 【現場最前線】貴重な土木遺産を守れ! 東鉄工業のJR内房線 山生橋梁塩害対策 東鉄工業は、JR内房線江見・太海間に位置する山生(やもめ)橋梁で、電気防食工法による塩害対策工事を進めている。橋梁は、長さ171mの単線鉄道橋として日本初の鉄筋コンクリートT型梁形式を採用し、1924年に竣工。従来のアーチ型から桁式構造へと転換する記念碑的構造物として、2012年度に土木学会の土木遺産に認定されている。写真は山生橋と監理技術者の長瀬氏(東鉄工業)。  山と海に挟まれた狭あいな足場での作業、列車を通過させながらの昼間作業、深… Read More
  • 【現場最前線】視覚化・VE提案で工程短縮にまい進 大型木造耐火ホール南陽市新文化会館 主要構造に大臣認定を受けた耐火木造部材を使用、国内初の大型木造耐火ホールとなる山形県南陽市新文化会館の工事が戸田建設・松田組・那須建設JVなどの施工で進められている。火に弱いという木造建築の弱点を克服し、森林資源を地域産業に結びつけて木材利用の新たな可能性を広げる試金石として注目されるこの事業を陣頭で指揮する関宏和作業所長(戸田建設)に話を聞いた。  大建設計が設計・監理する新文化会館の規模は、木一部RC造地下1階地上3階建て延べ5883㎡… Read More
  • 【次代を担う】新鉄鋼ビル建替計画(仮称)佳境を迎えた現場 首都大学東京・寺村大真 戦後の高層オフィスビルの草分けとして知られる第1鉄鋼ビルとそれに隣接していた第2鉄鋼ビルを建て替えるプロジェクトが佳境を迎えている。建設地はJR東京駅八重洲北口に隣接し、外堀通りと永代通りに接する。その(仮称)新鉄鋼ビル建替計画現場を首都大学東京都市環境学部建築都市コースの権藤研究室、芝浦工業大学工学部建築工学科の蟹澤研究室と志手研究室の学生計9人が訪ねた。リポーターは権藤研の寺村大真さん(4年生)。 ◆朝7時30分八重洲集合 引率の権藤先… Read More
  • 【現場最前線】大江戸線のリニア軌道を守る! 東鉄工業の「東京線路支店地下鉄工事所」 木場公園(東京都江東区)の地下に都営大江戸線の車両基地があることは広く知られているが、基地が列車の安全運行に欠かせない軌道保守工事の重要拠点でもあることはあまり知られていない。同線の軌道保守工事を発注する都交通局木場保線管理所が入る基地直結の木場庁舎に事務所を置く、東鉄工業東京線路支店地下鉄工事所には、佐久間清所長を含む3人が常駐し、独自のノウハウと高い技術力で安全運行を支えている。歴史の浅いリニア軌道構造で「保守のスタンダードを築いていき… Read More

0 コメント :

コメントを投稿