2013/08/03

【マーケット】日本のラーメン工法 イタリアに「SE構法」を輸出!

イタリアのベネチア郊外で建設中のテラスハウスに、エヌ・シー・エヌ(東京都港区)の「SE構法」が採用された。これまでユーロ圏に木造軸組工法の採用例はないだけに日本住宅業界にとっても初の成果。しかも日本の専用金物をそのまま使い、集成材もプレカット加工後に輸出するという純日本産の建設事例だ。
 同社が地元のレアビタ社と販売ライセンス契約を結び、5年の歳月をかけて実現した。ユーロ技術基準とすり合わせ、重要視された木構造と耐震性の2基準についてもクリアした。規模は2階建て延べ500㎡。6月下旬に上棟した。
 当初はイタリアで金物製造と集成材加工を行うことも検討したが、ユーロ高騰を追い風に輸出の道が開けた。ユーロ圏での構法普及を目指し、日本人スタッフ1人が現地に乗り込み、現地スタッフと連携しながら職人手配なども行っている。完成は12月を予定している。
 SE構法は強固な接合部を実現するラーメン構造。日本国内では登録施工店486社の体制を確立し、採用実績は1万3195棟に達する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月31日

Related Posts:

  • 【建築】「オレンジ本」(建築基準法関係法令集)に横書き版が登場!! 日建学院を運営する建築資料研究社は、『基本建築基準法関係法令集』(縦書き)の姉妹書として、『建築基準法関係法令集』(横書き)を発刊した。基本建築基準法関係法令集は、1975年創刊。表紙の色から“オレンジ本”と呼ばれている。主要な建築系法令に加え、関連告示を100以上収録。1冊で「建築士試験」から「実務」まで対応できる。  2012年版は紀伊国屋書店全部門、ジュンク堂書店全店の建築系法令集2012年版分野で年間販売実績数第1位(11年11月から… Read More
  • 【歴史的洋館】旧ジェームス邸を婚礼施設として再生 ノバレーゼ ノバレーゼ歴史的洋館を婚礼施設として再生 (左・旧ジェームス邸、右・バンケット棟) 神戸を代表する歴史的洋館の『旧ジェームス邸』(神戸市垂水区)が婚礼施設兼レストランとして再生した。ウエディングプロデュース・レストラン運営のノバレーゼが、敷地を所有する三洋電機から借り受け、チャペルと披露宴会場を新設、8日から営業を始めた。1934年竣工の旧ジェームス邸を設計施工した竹中工務店が新施設の設計施工も担当した。 瀬戸内海を望むチャペル棟 旧… Read More
  • 【建築】fuse-atelierの「House in ABIKO」 壁・屋根の角度で分節 上部構造をキャンチ形式にして杭面積を節約 千葉県我孫子市に立つ戸建住宅『House in ABIKO』。建築主の30代の夫婦から示された条件は、予算、面積と、趣味のデザイン家具が映えるデザイン性あふれるコンクリート空間の3つだった。その建設地の地盤は軟弱で長さ15mに及ぶ杭を打つ必要があった。普通に建てれば杭工事で予算を消化してしまう。 fuse-atelier(千葉市美浜区)の布施茂代表は、杭の本数と径が合理的にリーズナブルとなるよう、家… Read More
  • 【中部建築賞】名古屋市科学館新館など入賞 12月10日に表彰式 名古屋市科学館新館 東海・北陸の建築関係団体で構成する中部建築賞協議会(小林宏之会長)は、第44回「中部建築賞」の受賞作品を発表した。一般部門は、『名古屋市科学館新館』など入賞4点と入選5点、特別賞1点を選定。住宅部門は入賞8点、入選4点で合計22点を選んだ。表彰式は10日、名古屋市中村区の名鉄ニューグランドホテルで開く。 同賞は、2012年3月末までに中部9県内で竣工した建築物が対象。建築主、設計者、施工者の3者を表彰する。今回の応募総数… Read More
  • 【リファイニングプロジェクト】青木茂建築工房の光第1ビル現場 青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計を手掛けている光第1ビルリファイニングプロジェクトの現場見学会が11日、福岡県大野城市の現地で開かれた=写真。行政関係者や建設業者らが参加し、解体終了後の現場の様子を見学した。 光第1ビルは、1974年に竣工した共同住宅。私鉄やJRの駅から徒歩圏内の好立地にもかかわらず、老朽化とともに間取りの陳腐化などを理由に入居率が下がっていた。 リファイニングでは、エレベーターとエントランスホールを増築し、セキュリティー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿