2013/08/02

【土木】日本の土木を見に行こう! 建コン協がツアーナビHP立ち上げ

建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、土木施設を観光資源ととらえ、国民にアピールするため、ホームページに「土木ツアーNAVI」(http://www.doboku-tour.com/doboku-tour/)を開設した。協会設立50周年記念事業の一環で、現在は関東地区だけだが今後順次、全国に広げていく。
 現役施設だけでなく、遺産となっているものも対象としている。個別の施設紹介に加え、「おすすめドライブ探訪ルート」は複数の施設がどのように関連しているかが分かるように、ストーリー性を持たせている。「ウオーターフロントで横浜の歴史を満喫しよう」など8ルートを用意している。
 小中学校の総合学習や社会科見学での活用を見込み、土木施設の重要性、土木技術者の役割に対する理解を深めてもらうことを狙いとしている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月2日

Related Posts:

  • 【現場最前線】最後の架設作業完了 首都高八重洲線北行き架替工事 多軸台車 首都高速道路会社は8日未明、東京都港区の汐先橋交差点付近で進めている八重洲線(北行き)架替工事で、長さ約25m、重さ約115tの高架橋を多軸台車で運搬し、吊上設備を使って一括架設した。警備を含め約200人が作業に当たった。 桁の架設直前 桁の架設が完了した 同交差点地下には東京都の都市計画道路環状2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、首都高は都から工事を受託して橋… Read More
  • 【土木】「トンネルづくり探偵団」上北沢共同溝で親子見学会 関東地整東京国道事務所 国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、東京都世田谷区の上北沢共同溝で、夏休み親子見学会「トンネルづくり探偵団」を開いた。区立上北沢小学校5、6年生の児童とその保護者9組18人が参加し、工事現場の見学や建設機械の仕組み、共同溝の役割などを学んだ。同工事は鴻池組(荒川淳二工事事務所長)が施工している。  見学会は、共同溝工事に関心を持ってもらうとともに、必要性を理解してもらうことを目的に開催した。 開会に当たって、瀧浪慎一東京国道事務所副所長… Read More
  • 【美しい写真】貫通! 近畿整備局の清滝第2トンネル   近畿地方整備局が整備を進めている国道163号清滝生駒道路で、清滝第2トンネルが14日に貫通した=写真。東西に延びるトンネルを西側から奈良側に掘り進めていた。施工は戸田建設が担当。トンネル長さは1116mで、大阪府内で6番目に長い道路トンネルとなる。同トンネル前後の区間(1.7㎞)は暫定2車線で供用しているが、2013年度中に4車線として供用を始める。     NATMを採用した清… Read More
  • 【黒部ダム50周年】土木技術者魂!! 安藤ハザマが貴重な資料で講演会 安藤ハザマは9日、東京・赤坂の本社で、社内向けイベントとして「黒部ダム50周年記念講演会」を開いた。講演会には約300人の社員が参加し、ダム建設に携わったOBの渡辺春男氏が語る体験談や、貴重な記録映像などを通じて、土木技術者の魂を改めて奮い起こした=写真。  冒頭、あいさつに立った木下壽昌土木事業本部長は、「ダムの建設には7年かかり、携わった諸先輩方の苦労は現在では想像がつかない」と、偉業をたたえた。続いて土木事業本部技術第3部の藤田司ダムグ… Read More
  • 【開幕】インフラの維持・更新がテーマ 日大津田沼キャンパスで土木学会大会 土木学会の2013年度全国大会が4日、千葉県習志野市の日本大学津田沼キャンパスで開幕した=写真。6日までの3日間に、2918編の論文が発表される。 4日は家田仁東大教授が座長を務め、国際パネルディスカッションを開いた=写真。「持続可能な社会を実現する社会インフラの適切な維持管理・更新」をテーマに、グレック・ディロレト米国土木学会長やインウェン・チャン台湾建設研究所長など4カ国5人が話題を提供した。  5日は橋本鋼太郎会長が、「信頼される土木学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿