2013/08/01

【復興版】面的整備の初弾! 宮城・山元町の新山下駅周辺市街地整備が起工

津波により町の約3分の1が浸水した宮城県山元町で、面的整備の初弾となる新山下駅周辺地区市街地整備工事が7月31日、フジタ・大豊建設・橋本店の設計施工で本格着工した。CMR(コンストラクション・マネジャー)はオオバが担当。内陸側に約1㎞移設されるJR常磐線新山下駅の東側約35haを造成するとともに、約300戸の災害公営住宅を建設する。2015年3月の完成を目指す。
 同町では、新山下駅周辺と新坂元駅周辺、宮城病院の3地区で新市街地整備を計画。
 このうち、新山下駅周辺は全体面積が約38.2haで、町役場や既存集落に近接した新居住系用地と商業系用地、教育施設用地を配置し、町の新たな拠点を形成する。計画人口約1890人、計画戸数は628戸を想定。総事業費は約229億円を見込む。
 このうち、フジタJVが担当するのは34.7haの宅地造成と296戸の災害公営住宅の設計および工事一式。宅地造成では約100万m3の土砂を搬入し、現行より2mかさ上げする。
 この日の神事には、齋藤俊夫山元町長や上田卓司フジタ社長、多田二三男大豊建設代表取締役執行役員副社長、佐々木宏明橋本店社長、大場明憲オオバ社長ら関係者約200人が出席。代表者による鍬(くわ)入れ=写真=の後、神前に玉ぐしをささげて工事の安全と早期完成を祈願した。
 あいさつに立った齋藤町長は「当地区は新しい山元町の発展をけん引する新中心市街地となる。JVの皆さんには安全に留意しながら着実かつ丁寧な施工をお願いしたい」と語った。
 これを受けて上田社長は「被災者の皆さんが早く普段の生活を取り戻せるよう、JV各社が一体となり、工期内に無事故・無災害で高品質な市街地を形成したい」と決意を表した。
 山本真弘フジタ・大豊・橋本店JV所長(フジタ)の話 「工期は非常に厳しいが、設計施工一括方式のメリットを生かして、設計が完了した部分から順次、工事を進めていく。1日でも早く良好な住宅を提供できるよう、JV各社の総力を結集していきたい」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月1日

Related Posts:

  • 【未来のまち】1/500模型を七郷小157人が制作 仙台市定禅寺Gallery(竹中工務店)で展示 竹中工務店は、東日本大震災からの復興に向けて小学生たちが作ったまちの模型を同社東北支店の「定禅寺Gallery」(仙台市)で展示している。模型は500分の1スケールで、仙台市立七郷小学校の6年生4クラス計157人が制作した。10年後の未来のまちには、「小学生から大学生までみんなで遊べる学校」「人と動物が仲良くできるふれあい公園」「皆が集まる集会所(震災時は避難所)」など子どもたちの自由な発想が盛り込まれている。  この企画展「復興を担う子… Read More
  • 【復興特別版】まちづくりにおける建築家の役割とは――『みんなの家』が示す新たな可能性  16日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム「震災とコミュニティと建築」では、建築家の伊東豊雄氏らが提唱し、被災地各所につくられた『みんなの家』に関係する建築家らが一堂に会し、その意義を再確認するとともに、人や町の復興に果たした役割などを論じ合った。みんなの家の運営などを行うNPO・HOME-FOR-ALLと仙台市宮城野区が主催した。写真は仙台市宮城野区に建てられた初弾のみんなの家。  み… Read More
  • 【コンペ】南三陸町志津川地区の八幡川に架かる橋梁デザイン募集、6月まで 審査に隈氏ら 宮城県南三陸町は、『復興の橋』デザインコンペを実施する。応募登録は6月8日まで事務局を務める新建築社で受け付ける。同中旬に1次審査結果を通知する。7月19日に同町ベイサイドアリーナで公開2次審査を行い、9月1日に審査結果を公表する。最優秀案をベースに建設し、2017年度の完成を目指す。写真は隈研吾氏によるグランドデザインの模型。  参加資格は、グループ・個人は問わないが、代表者が35歳以下であること。 上流側の『中橋』は隈研吾氏が設… Read More
  • 【復興特別版】JR石巻線が全線再開! 坂茂氏設計の女川駅と温泉「ゆぽっぽ」も開業 大津波による壊滅的な被害から4年。宮城県女川町の「まちなか再生」が大きな一歩を踏みだした。21日にJR石巻線が全線で運転を再開。これにあわせて女川駅の新駅舎と町営の温泉施設を合築した新たなにぎわい拠点では「おながわ復興まちびらき」が開かれ、中心市街地での復興まちづくりが本格化することを内外にアピールした。写真は完成した駅舎の前でテープカットする代表者ら。  JR石巻線は、震災によって小牛田(こごた)~女川間の44.7㎞全線が不通となったが… Read More
  • 【復興特別版】霊山道路金弁蔵トンネルが貫通! ICT活用で安全・効率施工 東北地方整備局が、復興支援道路として整備を進めている国道115号相馬福島道路・霊山(りょうぜん)道路の(仮称)金弁蔵(こんべんぞう)トンネルが14日、待望の貫通を迎え、福島県伊達市霊山町の現地で式典が開かれた。施工は飛島建設が担当。今後、覆工コンクリート工事などを進め、8月末の竣工を目指す。霊山道路は2017年度に開通する予定だ。写真は貫通した切羽から日射しが差し込む金弁蔵トンネル。  相馬福島道路は、1日に全線開通した常磐自動車道と東北縦… Read More

0 コメント :

コメントを投稿